Hitachi

JP1 Version 13 JP1/Automatic Job Management System 3 for Cloud Service Applications


1.1.2 JP1/AJS3 for Cloud Service Applicationsの提供する機能

JP1/AJS3 for Cloud Service Applicationsの提供する機能を次に示します。

JP1/AJS3 for Cloud Service Applicationsの提供する機能を次の図に示します。

図1‒1 JP1/AJS3 for Cloud Service Applicationsの提供する機能(サービス連携ジョブの場合)

[図データ]

図1‒2 JP1/AJS3 for Cloud Service Applicationsの提供する機能(サービス連携監視ジョブの場合)

[図データ]

ヒント

このマニュアルでは,サービス連携ジョブ情報およびサービス連携監視ジョブ情報を総称して「連携ジョブ情報」,サービス連携ジョブおよびサービス連携監視ジョブを総称して「連携ジョブ」と略す場合があります。

〈この項の構成〉

(1) サービス連携ジョブ情報の定義機能

サービス連携ジョブ情報を定義する機能です。JP1/AJS3 for Cloud Service ApplicationsのWeb画面で提供します。

JP1/AJS3 for Cloud Service Applicationsでは,クラウドサービスと連携可能なコマンドラインインターフェース(CLI)を利用して,クラウドサービスと連携することを前提としています。サービス連携ジョブ情報は,これらCLIの情報を定義して使用します。

サービス連携ジョブ情報は次の3つの情報で構成されています。

クラウドサービス連携接続情報

クラウドサービスに接続するためのインターフェースの情報です。例えば,ユーザーのログイン情報をオプションに指定してログインする場合のログインコマンドやオプションを指します。この情報はサービス連携監視ジョブ情報と共有することができます。

以降,「サービス連携接続情報」または「接続情報」と略します。また,サービス連携接続情報の定義を「接続定義」と略します。

クラウドサービス連携認証情報

クラウドサービスに接続するためのインターフェースに必要な認証情報です。例えば,ユーザーアカウント方式で認証する場合のユーザー名とパスワードを指します。この情報はサービス連携監視ジョブ情報と共有することができます。

以降,「サービス連携認証情報」または「認証情報」と略します。また,サービス連携認証情報の定義を「認証定義」と略します。

クラウドサービス連携実行情報

クラウドサービス接続後に,クラウドサービスを利用するためのインターフェースの情報です。例えば,サーバーレスサービスを呼び出して処理を実行する場合の実行コマンドやオプション,ならびに,実行したサービスの処理結果を確認する場合の結果確認コマンドやオプションを指します。

以降,「サービス連携実行情報」または「実行情報」と略します。また,サービス連携実行情報の定義を「実行定義」と略します。

(2) サービス連携監視ジョブ情報の定義機能

サービス連携監視ジョブ情報を定義する機能です。JP1/AJS3 for Cloud Service ApplicationsのWeb画面で提供します。

サービス連携ジョブ情報と同じく,クラウドサービスと連携可能なコマンドラインインターフェース(CLI)を利用して,クラウドサービスと連携する(クラウド上のサービスの状態や情報をCLIで確認できる)ことを前提としています。サービス連携監視ジョブ情報は,これらCLIの情報を定義して使用します。

サービス連携監視ジョブ情報は次の3つの情報で構成されています。

クラウドサービス連携接続情報

クラウドサービスに接続するためのインターフェースの情報です。詳細はサービス連携ジョブ情報の説明を参照してください。この情報はサービス連携ジョブ情報と共有することができます。

クラウドサービス連携認証情報

クラウドサービスに接続するためのインターフェースに必要な認証情報です。詳細はサービス連携ジョブ情報の説明を参照してください。この情報はサービス連携ジョブ情報と共有することができます。

クラウドサービス連携監視情報

クラウドサービス接続後に,クラウドサービスの状態や情報を取得して監視するためのインターフェースの情報です。例えば,クラウド上のファイルオブジェクト情報を取得するための実行コマンドやオプションと,その実行結果のどこに監視対象のファイルオブジェクトの名前や監視成立の情報が格納されているかなどを指します。

以降,「サービス連携監視情報」または「監視情報」と略します。また,サービス連携監視情報の定義を「監視定義」と略します。

上記クラウドサービス連携監視情報は,監視対象とするクラウドサービスごとに監視成立の条件を確認する情報が異なるため,クラウドサービスごとに監視情報を定義する必要があります。

JP1/AJS3 for Cloud Service Applicationsで定義可能な監視情報は次のとおりです。

表1‒1 JP1/AJS3 for Cloud Service Applicationsで定義可能な監視情報一覧

監視対象サービス名

監視情報名

説明

オブジェクトストレージサービス

クラウドサービス連携オブジェクト監視情報

クラウド上のオブジェクトを監視するためのインターフェースの情報です。なお,この情報を用いて実行されるジョブを「サービス連携オブジェクト監視ジョブ」と呼びます。

以降,「サービス連携オブジェクト監視情報」または「オブジェクト監視情報」と略します。また,サービス連携オブジェクト監視情報の定義を「オブジェクト監視定義」と略します。

(3) サービス連携ジョブ情報のカスタムジョブ登録機能

サービス連携ジョブ情報をJP1/AJS3のカスタムジョブとして登録する機能です。

JP1/AJS3 for Cloud Service Applicationsで定義したサービス連携ジョブ情報をJP1/AJS3 - Viewからカスタムジョブ登録することで,JP1/AJS3上でサービス連携ジョブとして定義できるようになります。

(4) サービス連携監視ジョブ情報のカスタムイベントジョブ登録機能

サービス連携監視ジョブ情報をJP1/AJS3のカスタムイベントジョブとして登録する機能です。

JP1/AJS3 for Cloud Service Applicationsで定義したサービス連携監視ジョブ情報をJP1/AJS3 - Viewからカスタムイベントジョブ登録することで,JP1/AJS3上でサービス連携監視ジョブとして定義できるようになります。

(5) JP1/AJS3でのサービス連携ジョブの実行機能

サービス連携ジョブをJP1/AJS3で実行する機能です。

サービス連携ジョブは,カスタムジョブに定義された情報と,ジョブ実行時にJP1/AJS3 for Cloud Service Applicationsサーバから取得した,サービス連携ジョブ情報をもとにカスタムジョブとして実行されます。

(6) JP1/AJS3でのサービス連携監視ジョブの実行機能

サービス連携監視ジョブをJP1/AJS3で実行する機能です。

サービス連携監視ジョブは,カスタムイベントジョブに定義された情報と,ジョブ実行時にJP1/AJS3 for Cloud Service Applicationsサーバから取得した,サービス連携監視ジョブ情報をもとにカスタムイベントジョブとして実行されます。