3.9.6 仮想サーバ追加(デプロイ/OS初期設定)
機能
VMware vSphere環境にテンプレートを用いて仮想サーバを追加します。
このサービステンプレートが前提とするサーバを次に示します。
・vCenterサーバ
VMware vCenter Serverがインストールされているサーバです。
・vCenter操作サーバ
VMware vSphere PowerCLIがインストールされているサーバです。
・ESXサーバ
VMware vSphere ESXiがインストールされているサーバです。
・仮想サーバ
vCenterサーバおよびVMware vSphere ESXiによって管理されている仮想サーバです。
次の処理を行います。
(1) 既存のテンプレートを用いて仮想サーバを新規に作成します。
(2) 仮想サーバの初期情報を設定します。
1. OSの初期情報を設定します(コンピュータ名,会社名など)。仮想サーバのOSに応じて次の設定を実施します。
(a) Windowsの場合
・OSの初期設定として,コンピュータ名,会社名,組織名,タイムゾーンを設定します。
sysprepを使用して仮想サーバのシステム情報をいったんクリアし,そのあとOS情報を設定します。
(b) Linuxの場合
・OSの初期設定として,コンピュータ名,タイムゾーンを設定します。
2. 仮想サーバのIPアドレスを設定します。
仮想サーバは最大4個までIPアドレスを設定することができます。1個目のIPアドレス(管理用)には,デプロイした仮想サーバを管理するためのIPアドレスを設定してください。2〜4個目のIPアドレス(2個目用)・IPアドレス(3個目用)・IPアドレス(4個目用)については,管理用・業務用IPアドレスをユーザーの運用に合わせて設定してください。仮想サーバが持つNICの数によってIPアドレスの設定順序は次のようになります。
・仮想サーバがNICを1個持つ場合
NICには,IPアドレス(管理用)>IPアドレス(2個目用)>IPアドレス(3個目用)>IPアドレス(4個目用)の順で最初に指定されていたIPアドレスを設定します。その他のIPアドレスは破棄されますのでご注意ください。
・仮想サーバがNICを2個以上持つ場合
NICには,IPアドレス(管理用)>IPアドレス(2個目用)>IPアドレス(3個目用)>IPアドレス(4個目用)の順でIPアドレスを設定します。IPアドレスの指定に空きがある場合,詰めて設定します。例えば,指定するIPアドレスがIPアドレス(管理用),IPアドレス(2個目用),IPアドレス(4個目用)の場合(IPアドレス(3個目用)がない場合),IPアドレス(4個目用)は仮想マシンの3つ目のNICに設定します。入力したIPアドレスの数が仮想サーバが持つNICの数より多い場合,超えた分のIPアドレスは破棄されますのでご注意ください。
作成する仮想サーバがLinuxの場合,NICごとではなく,仮想サーバに対してDNSサーバのIPアドレスを設定します。仮想サーバには,DNSサーバのIPアドレス(管理用)>DNSサーバのIPアドレス(2個目用)>DNSサーバのIPアドレス(3個目用)>DNSサーバのIPアドレス(4個目用)の順で最初に指定されていたDNSサーバのIPアドレスを設定します。
(3) 仮想サーバのIPアドレスが複数設定された場合に,仮想サーバのOSに対して,スタティックルートを設定します。
仮想サーバのOSに設定するIPアドレス(管理用)が指定されていない場合,スタティックルートの設定処理は実行されません。
(4) 仮想サーバのポートグループを設定します。
プロパティ設定の留意点を次に示します。
(1)作成する仮想サーバがWindowsの場合,組織名と所有者名は必須となります。組織名の指定がない場合は,"Organization"が設定されます。所有者名の指定がない場合は,"Owner"が設定されます。
(2)作成する仮想サーバがWindowsの場合,OSユーザーパスワードとOSユーザーパスワード再入力は必須となります。どちらかの指定がない場合,"Password123"がパスワードに設定されます。また,2つの値が合致しない場合も"Password123"がパスワードに設定されます。
(3)作成する仮想サーバがWindowsの場合,OS.selectWorkgroupDomainの選択リストで,WORKGROUPかDOMAINの指定が必須となります。どちらの指定もない場合,ワークグループとして"WORKGROUP"が設定されます。また,ワークグループ名/ドメイン名の入力がない場合も,ワークグループとして"WORKGROUP"が設定されます。
(4)作成する仮想サーバがWindowsの場合,OS.selectWorkgroupDomainの選択リストで,WORKGROUPを選択した場合,指定できるワークグループ名は最大15byteまでとなります。16byteを超えると"WORKGROUP"が設定されます。
(5)作成する仮想サーバがWindowsの場合,OS.selectWorkgroupDomainの選択リストで,DOMAINを選択した場合,ドメイン名,ドメイン ユーザー名,ドメイン パスワードが必須となります。どれかの指定がない場合,もしくは値が誤っている場合,ワークグループとして"WORKGROUP"が設定されます。
(6)作成する仮想サーバがLinuxの場合,ドメイン名,DNSサフィックスが必須となります。指定がない場合,"localdomain"が設定されます。
(7)作成する仮想サーバがWindowsの場合,IPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイ,DNSサーバは,4つの情報をすべて指定してください。どれかの指定がない場合,4つとも設定は行われません。
(8)作成する仮想サーバがLinuxの場合,IPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイは,3つの情報をすべて指定してください。どれかの指定がない場合,3つとも設定は行われません。
(9)OS情報取得の繰り返し回数の指定がない場合,"72"が設定されます。
(10)OS情報取得の繰り返し実行間隔の指定がない場合,"5"が設定されます。
(11)ポートグループ名,ポートグループ名(変更後)は同時に指定してください。どちらかの指定がない場合,ポートグループの変更は行われません。また,同じ名前のポートグループを複数持つ場合,変更されるポートグループ名は1つだけです。
(12)宛先IPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイは同時に指定してください。どれかの指定がない場合,スタティックルートの設定は行われません。
(13)仮想サーバ名プロパティ(vmware.vmName)に指定できる最大の文字数は60文字です。
(14)指定可能なタイムゾーンは次のとおりです。
(a) Windowsの場合
Alaskan
Central (U.S. and Canada)
Central America+B28
China
Eastern (U.S. and Canada)
GMT (Greenwich Mean Time)
Hawaii
India
Mountain (U.S. and Canada)
Pacific
Singapore
Tokyo
U.S. Eastern: Indiana (East)
U.S. Mountain: Arizona
(b) Linuxの場合
America/Adak
America/Anchorage
America/Boise
America/Chicago
America/Denver
America/Detroit
America/Indiana/Indianapolis
America/Indiana/Knox
America/Indiana/Marengo
America/Indiana/Petersburg
America/Indiana/Tell_City
America/Indiana/Vevay
America/Indiana/Vincennes
America/Indiana/Winamac
America/Juneau
America/Kentucky/Monticello
America/Los_Angeles
America/LouisVille
America/Menominee
America/Monterrey
America/Montevideo
America/New_York
America/Nome
America/North_Dakota/Beulah
America/North_Dakota/Center
America/North_Dakota/New_Salem
America/Phoenix
America/Shiprock
America/Tijuana
America/Vancouver
America/Yakutat
Asia/Chongqing
Asia/Hong_Kong
Asia/Kolkata
Asia/Macau
Asia/Shanghai
Asia/Singapore
Asia/Tokyo
Etc/UTC
Europe/London
Pacific/Honolulu
(15)Windows用のタイムゾーンプロパティ(OS.timeZoneWin)に指定がない場合,「国際日付変更線 西側」のタイムゾーンが設定されます。
(16)Linux用のタイムゾーンプロパティ(OS.timeZoneLin)に指定がない場合,テンプレートのタイムゾーンが使用されます。このため,タイムゾーンプロパティのリストに設定したい値が存在しない場合は,事前にテンプレートにタイムゾーンを設定してください。
前提条件
【サービステンプレート実行システム内前提製品】/【サービステンプレート実行システム内前提製品の稼働OS】の最新のサポート状況については,リリースノートを参照してください。
また、OSおよび製品について略称を用いています。対象とするOSおよび製品については「はじめに」を参照してください。
【サービステンプレート実行システム内前提製品】
(1)vCenterサーバの前提製品
・VMware vCenter Server
(2)仮想サーバを管理するVMware vSphere ESXi
(3)vCenter操作サーバの前提製品
・VMware PowerCLI
【サービステンプレート実行システム内前提製品の稼働OS】
(1)仮想サーバの前提OS
vCenterサーバの前提製品/仮想サーバを管理するVMware vSphere ESXi/vCenter操作サーバの前提製品がサポートする構成の範囲で,次のOSがサポート範囲です。
・Windows Server
・Red Hat Enterprise Linux Server
・bind-utilsパッケージがインストールされていること。
(2)vCenter操作サーバの前提OS
・Windows Server
【サービステンプレート実行システム内前提製品の使用条件】
(1)VMware vSphere ESXi上の設定に関する条件
・データストアが登録済みであること。
・テンプレートに設定しているポートグループが,デプロイ先のESXサーバに設定済みで,ローカルサーバと通信可能であること。
・仮想サーバに設定するポートグループが,デプロイ先のESXサーバに設定済みで,ローカルサーバと通信可能であること。
・ポートグループは,標準仮想スイッチ(vNetwork 標準スイッチ/vSphere 標準スイッチ)を使ったネットワーク上のポートグループを指定してください。
・デプロイ時に使用するデータストア名,ポートグループ名はASCII文字であること。
・デプロイに使用するテンプレートが作成済みであること。
・仮想サーバをリソースプールに格納する場合,リソースプール,クラスタ,vAppの名称が一意であること。
クラスタとvApp,クラスタとリソースプールの組み合わせなど,種別が異なっていても,同じ名前にすることはできません。
・VMwareに関連する次の名称について,VMware上では英字の大文字・小文字は区別されますが,このサービスが実行するvSphere Power CLIからは,指定した名称の英字の大文字・小文字を区別できません。
そのため,英字の大文字・小文字が異なる同名の名称を使用している環境に対して,このサービスを使用することはできません。
・データストア名
・リソースプール名
・vApp名
(2)デプロイに使用するテンプレートに関する条件
・VMware Toolsがインストール済みであること
・リモートコマンドが実行可能な設定であること。Windowsの場合は管理共有,Linuxの場合はSSHが有効になっていること。
・NICが設定してあること(最大4個まで)。
・ポートグループには,標準仮想スイッチ(vNetwork 標準スイッチ/vSphere 標準スイッチ)を使ったネットワーク上のポートグループを設定してください。
・pingの受付,応答を許可していること。
・Windowsの場合,Administrator のパスワードを空にしておくこと。
・Windowsの場合,sysprepを実行する。そのため,Windows初期化の実行回数が限度回数(3回)に達していないこと。
・仮想サーバのテンプレート化を実施する際には,仮想サーバが停止した状態でテンプレート化を行ってください。
(3)仮想サーバに関する条件
・同一のvCenterの管理下で,仮想サーバ名が重複しないこと。
(4)本製品に関する条件
・デプロイする仮想サーバは,「管理タブ」のエージェントレス接続先定義に,事前に認証情報を登録してあること。
注意事項
(1)指定するポートグループは,ローカルサーバと通信可能なポートグループを指定する必要があります。仮想サーバに複数のポートグループを設定する場合,仮想サーバのテンプレートの1つ目のNICに設定するポートグループは,ローカルサーバと通信可能なポートグループにしてください。
(2)OSの初期設定処理で,OSに設定した情報を取得できるかどうかによって初期設定が完了したかどうかを確認します。この初期設定完了の確認時間は,OS情報取得の繰り返し時間(vmware.checkOSInitCountIntervalプロパティ)に指定した時間と,OS情報取得の繰り返し回数(vmware.checkOSInitCountプロパティ)に指定した回数によって決定します。この値が小さすぎますと,OS初期設定中にもかかわらず,タイムアウトとなる場合があります。ご使用の仮想化環境の性能に合わせて調整してください。初めは,OS情報取得の実行間隔と組み合わせて数時間となるように設定してください。
(3)仮想サーバのOSに設定するIPアドレスについて,IPアドレスとして設定できない値は入力しないでください。例えば,ネットワークアドレスやブロードキャストアドレス,「0.0.0.0」や「255.255.255.255」などの特殊なアドレスは指定できません。入力した場合,仮想サーバのデプロイはエラーとなります。また,IPアドレス(管理用)には,ローカルサーバと通信できるIPアドレスを入力してください。正しいアドレスであっても,デプロイに失敗するおそれがあります。
(4)仮想サーバのデプロイ中は,ほかのサービスによって当該仮想サーバの操作を行わないでください。仮想サーバのデプロイに失敗するおそれがあります。vCenterサーバからも直接操作を行わないでください。
(5)Linuxのデプロイを行う場合,テンプレートOSのrootパスワードはLinux.adminPasswordプロパティで指定可能な文字で設定してください。
(6)仮想サーバのテンプレートには,仮想サーバ作成時に設定する情報をあらかじめ設定しないでください。コンピュータ名/ホスト名やIPアドレスがテンプレートに設定されている場合,仮想サーバの作成に失敗する場合があります。失敗した場合(失敗の例としては,スタティックルートの処理でエラーが発生します。),一度仮想サーバを削除し,コンピュータ名/ホスト名とIPアドレスが設定されていないテンプレートを再作成のあと,このサービスを再実行してください。
(7)IPアドレスは「機能」に記載のとおり設定されますが,仮想サーバのOSにNICを設定した順番によっては,意図どおりIPアドレスが設定されない場合があるため,仮想サーバ作成後はIPアドレスが意図どおり設定されているか確認してください。もし設定されていない場合は,手動で変更してください。
(8)仮想サーバに設定するIPアドレスは,他のサーバと重複しないようにしてください。他のサーバとIPアドレスが重複していると,仮想サーバのNICが無効状態となり,タスクが異常終了します。
(9)仮想サーバのOSがLinuxの場合,VMware Toolsはopen-vm-tools 9.10以降のものを使用してください。open-vm-tools 9.10より前のバージョンの場合,ホスト名が変更されず,初期設定完了の確認時間までサービスが終了しません。
実行権限
(1)VMware vCenter Serverに接続するユーザーに,次の権限が必要です。
システム管理者ロール
(2)vCenter操作サーバに接続するユーザーに、次の権限が必要です。
ビルトイン Administrator
バージョン
04.00.00
タグ
Add VM,VMware vSphere
プロパティ一覧
プロパティに設定されているプロパティグループの一覧を次に示します。
プロパティグループ |
説明 |
初期表示 |
---|---|---|
仮想システム環境情報 |
VMware vCenter Serverの情報を指定してください。 |
表示されます。 |
仮想サーバ情報 |
追加する仮想サーバの情報を指定してください。 |
表示されます。 |
OS情報 |
仮想サーバに作成するWindowsまたはLinuxのOS情報を指定してください。 |
表示されます。 |
ネットワーク情報 |
仮想サーバのネットワーク情報を指定してください。 |
表示されます。 |
実行時オプション |
仮想サーバのOS初期設定を行う際の状態確認に関するプロパティです。必要に応じて変更してください。 |
表示されません。 |
[サービス設定]画面に表示されるプロパティの一覧を次に示します。
- (凡例)
-
○:プロパティの指定は必須です。
△:プロパティの指定は省略可能です。ただし,ほかのプロパティの指定内容によっては,指定が必須になります。各プロパティの「説明」を確認してください。
プロパティキー |
プロパティ名 |
説明 |
入出力種別 |
共有設定 |
必須区分 |
プロパティグループ |
---|---|---|---|---|---|---|
vmware.targetHost |
VMware vCenter操作サーバのホスト名 |
VMware vCenter Serverを操作するサーバ(vSphere PowerCLIインストール済みサーバ)のホスト名またはIPアドレスを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
○ |
仮想システム環境情報 |
vmware.vCenterServerName |
vCenterサーバ名 |
VMware vCenter Serverのホスト名,またはIPアドレスを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
○ |
仮想システム環境情報 |
vmware.userName |
VMware vCenter Serverに接続するためのユーザー名 |
VMware vCenter Serverに接続するためのユーザー名を指定します。 |
入力 |
無効 |
○ |
仮想システム環境情報 |
vmware.password |
VMware vCenter Serverに接続するためのパスワード |
VMware vCenter Serverに接続するためのパスワードを指定します。 |
入力 |
無効 |
○ |
仮想システム環境情報 |
vmware.portNumber |
VMware vCenter Server接続用ポート番号 |
VMware vCenter Serverに接続するためのポート番号(VMware vCenter ServerのWebサービス用)を指定します。指定しなかった場合には,VMware vCenter Serverで設定されているデフォルト値で接続します。 |
入力 |
無効 |
△ |
仮想システム環境情報 |
vmware.protocol |
VMware vCenter Server接続用プロトコル |
VMware vCenter Serverに接続するためのプロトコルを指定します。 |
入力 |
無効 |
○ |
仮想システム環境情報 |
windows.orgName |
組織名(会社名) :Windows固有 |
仮想サーバのOSに設定する組織名を指定します(Windowsの場合だけ)。入力がない場合,"Organization"が設定されます。 |
入力 |
無効 |
△ |
OS情報 |
windows.ownerName |
名前(所有者名) :Windows固有 |
仮想サーバのOSに設定する名前(所有者名)を指定します(Windowsの場合だけ)。入力がない場合,"Owner"が設定されます。 |
入力 |
無効 |
△ |
OS情報 |
OS.selectWorkgroupDomain |
ワークグループ/ドメインの選択 :Windows固有 |
仮想サーバがワークグループまたはドメインのどちらに所属するかを指定します(Windowsの場合だけ)。 |
入力 |
無効 |
△ |
OS情報 |
OS.workgroupNameDomainName |
ワークグループ名/ドメイン名 |
仮想サーバが所属するワークグループ名/ドメイン名を指定します。ワークグループ名は,最大15文字まで指定します。ドメイン名は,Windowsの場合,最大63文字まで,Linuxの場合,最大256文字まで指定します。 |
入力 |
無効 |
△ |
OS情報 |
OS.domainUserName |
ドメインのユーザー名 :Windows固有 |
仮想サーバが所属するドメインのユーザー名を指定します(Windowsの場合だけ)。ワークグループ/ドメインの選択で「DOMAIN」を選択した場合,入力する必要があります。 |
入力 |
無効 |
△ |
OS情報 |
OS.domainUserPassword |
ドメインのパスワード :Windows固有 |
仮想サーバが所属するドメインのパスワードを指定します(Windowsの場合だけ)。ワークグループ/ドメインの選択で「DOMAIN」を選択した場合,入力する必要があります。 |
入力 |
無効 |
△ |
OS情報 |
OS.dnsSuffix |
DNS サフィックス名 :Linux固有 |
DNSサフィックス名を指定します(Linuxの場合だけ)。入力がない場合,"localdomain"が設定されます。 |
入力 |
無効 |
△ |
OS情報 |
OS.subnetMaskMan |
サブネットマスク(管理用) |
仮想サーバに設定する管理用LANのサブネットマスクを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.defaultGWMan |
デフォルトゲートウェイ(管理用) |
仮想サーバに設定する管理用LANのデフォルトゲートウェイを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.dnsMan |
DNSサーバのIPアドレス(管理用) |
仮想サーバに設定するDNSサーバのIPアドレスを指定します。Windowsの場合,管理用LANに設定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.subnetMask2 |
サブネットマスク(2個目用) |
仮想サーバのOSが認識する2個目のNICに設定するサブネットマスクを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.defaultGW2 |
デフォルトゲートウェイ(2個目用) |
仮想サーバのOSが認識する2個目のNICに設定するデフォルトゲートウェイを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.dns2 |
DNSサーバのIPアドレス(2個目用) |
仮想サーバに設定するDNSサーバのIPアドレスを指定します。Windowsの場合,OSが認識する2個目のNICに設定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.subnetMask3 |
サブネットマスク(3個目用) |
仮想サーバのOSが認識する3個目のNICに設定するサブネットマスクを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.defaultGW3 |
デフォルトゲートウェイ(3個目用) |
仮想サーバのOSが認識する3個目のNICに設定するデフォルトゲートウェイを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.dns3 |
DNSサーバのIPアドレス(3個目用) |
仮想サーバに設定するDNSサーバのIPアドレスを指定します。Windowsの場合,OSが認識する3個目のNICに設定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.subnetMask4 |
サブネットマスク(4個目用) |
仮想サーバのOSが認識する4個目のNICに設定するサブネットマスクを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.defaultGW4 |
デフォルトゲートウェイ(4個目用) |
仮想サーバのOSが認識する4個目のNICに設定するデフォルトゲートウェイを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.dns4 |
DNSサーバのIPアドレス(4個目用) |
仮想サーバに設定するDNSサーバのIPアドレスを指定します。Windowsの場合,OSが認識する4個目のNICに設定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.destIPAddress |
スタティックルートの宛先IPアドレス |
スタティックルートの宛先IPアドレスを指定します。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.subnetMaskStaticRoute |
サブネットマスク(スタティックルート用) |
スタティックルート用のサブネットマスクを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.defaultGWStaticRoute |
デフォルトゲートウェイ(スタティックルート用) |
スタティックルート用のデフォルトゲートウェイを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
vmware.checkOSInitCount |
OS情報取得の繰り返し回数 |
OS初期設定の完了確認のため,OS情報を取得する際の繰り返し回数を指定します。OS情報取得の実行間隔と組み合わせて最大待ち時間となります。 |
入力 |
無効 |
△ |
実行時オプション |
vmware.checkOSInitCountInterval |
OS情報取得の実行間隔(分) |
OS初期設定の完了確認のため,OS情報を取得する際の実行間隔を指定します。 |
入力 |
無効 |
△ |
実行時オプション |
[サービス設定]画面および[サービス実行]画面に表示されるプロパティの一覧を次に示します。
プロパティキー |
プロパティ名 |
説明 |
入出力種別 |
共有設定 |
必須区分 |
プロパティグループ |
---|---|---|---|---|---|---|
vmware.vmName |
仮想サーバ名 |
仮想サーバの名称を指定します(VMware vCenter Serverにおける仮想サーバの表示名称です。OS上のホスト名ではありません)。 |
入力 |
無効 |
○ |
仮想サーバ情報 |
vmware.templateName |
テンプレート名 |
仮想サーバの基となるテンプレート名を指定します。 |
入力 |
無効 |
○ |
仮想サーバ情報 |
vmware.vmHostName |
ESXサーバ名 |
VMware vCenter Serverが管理する[ホストおよびクラスタ]に表示されるESXサーバ名を指定します。 |
入力 |
無効 |
○ |
仮想サーバ情報 |
vmware.dataStoreName |
データストア名 |
データストアの名称を指定します。 |
入力 |
無効 |
○ |
仮想サーバ情報 |
vmware.resourcePoolName |
リソースプール名 |
仮想サーバを格納するリソースプール,vApp,クラスタを指定します。 |
入力 |
無効 |
△ |
仮想サーバ情報 |
vmware.portGroupName |
ポートグループ名 |
仮想サーバに現在設定されているポートグループ名(変更前)を指定します。 |
入力 |
無効 |
△ |
仮想サーバ情報 |
vmware.portGroupNameNew |
ポートグループ名(更新時) |
仮想サーバに新しく設定するポートグループ名を指定します。 |
入力 |
無効 |
△ |
仮想サーバ情報 |
OS.computerName |
コンピュータ名/ホスト名 |
OSのコンピュータ名(ホスト名)を指定します。Windowsの場合,最大15文字まで,Linuxの場合,最大63文字まで指定します。 |
入力 |
無効 |
○ |
OS情報 |
OS.osUserPassword |
Administratorのパスワード :Windows固有 |
OSに設定するAdministratorのパスワードを指定します(Windowsの場合だけ)。入力がない場合は,"Password123"が設定されます。 |
入力 |
無効 |
△ |
OS情報 |
OS.osUserPasswordReEnter |
Administratorのパスワード再入力 :Windows固有 |
OSに設定するAdministratorのパスワードを再入力してください(Windowsの場合だけ)。入力がない場合は,"Password123"が設定されます。 |
入力 |
無効 |
△ |
OS情報 |
OS.productKey |
OSのプロダクトキー :Windows固有 |
OSのプロダクトキーを指定します。Windowsの場合だけ指定します。入力の形式は「XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX」です(Windowsの場合だけ)。 |
入力 |
無効 |
△ |
OS情報 |
Linux.adminPassword |
OSのrootユーザーのパスワード :Linux固有 |
OS設定の確認をするためのOSのrootユーザーのパスワードを設定します。作成するOSがLinuxの場合に必ず指定します。 |
入力 |
無効 |
△ |
OS情報 |
OS.ipAddressMan |
IPアドレス(管理用) |
仮想サーバに設定する管理用LANのIPアドレスを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.ipAddress2 |
IPアドレス(2個目用) |
仮想サーバのOSが認識する2個目のNICに設定するIPアドレスを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.ipAddress3 |
IPアドレス(3個目用) |
仮想サーバのOSが認識する3個目のNICに設定するIPアドレスを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.ipAddress4 |
IPアドレス(4個目用) |
仮想サーバのOSが認識する4個目のNICに設定するIPアドレスを指定します。IPv6アドレスには対応していません。 |
入力 |
無効 |
△ |
ネットワーク情報 |
OS.timeZoneWin |
タイムゾーン :Windows固有 |
仮想サーバのOSに設定するタイムゾーンを指定します(Windowsの場合だけ)。入力がない場合,「国際日付変更線 西側」のタイムゾーンが設定されます。 |
入力 |
無効 |
△ |
OS情報 |
OS.timeZoneLin |
タイムゾーン :Linux固有 |
仮想サーバのOSに設定するタイムゾーンを指定します(Linuxの場合だけ)。入力がない場合,テンプレートのタイムゾーンが使用されます。 |
入力 |
無効 |
△ |
OS情報 |
[サービス設定]画面に表示されるプロパティの入力制限を次に示します。
プロパティキー |
入力可能文字 |
---|---|
vmware.targetHost |
256文字以内の半角英数字および「.」,「-」。 |
vmware.vCenterServerName |
256文字以内の半角英数字および「.」,「-」。 |
vmware.userName |
512文字以内の半角英数字および半角記号。 ただし,「<」,「>」,「|」,「;」,「&」,「'」,「"」,「*」,「?」,「[」,「]」,「`」,「/」,「:」,「=」,「,」,「+」,「%」を除く。 |
vmware.password |
127文字以内の半角英数字および半角記号。ただし,「<」,「>」,「|」,「;」,「&」,「'」,「"」,「*」,「?」,「[」,「]」,「`」,「%」を除く。 |
vmware.portNumber |
1〜65535の整数値。 |
vmware.protocol |
次の値のどれかを選択する。 http,https |
windows.orgName |
256文字以内の文字列。 ただし,「<」,「>」,「|」,「;」,「&」,「'」,「"」,「*」,「?」,「[」,「]」,「`」,「%」を除く。 |
windows.ownerName |
256文字以内の文字列。 ただし,「<」,「>」,「|」,「;」,「&」,「'」,「"」,「*」,「?」,「[」,「]」,「`」,「%」を除く。 |
OS.selectWorkgroupDomain |
次の値のどれかを選択する。 WORKGROUP,DOMAIN |
OS.workgroupNameDomainName |
256文字以内の半角英数字。および「-」,「.」。 |
OS.domainUserName |
20文字以内の半角英数字。および半角記号。 ただし,「<」,「>」,「|」,「;」,「&」,「'」,「"」,「*」,「?」,「[」,「]」,「`」,「/」,「:」,「=」,「,」,「+」,「¥」,「@」,「%」を除く。 |
OS.domainUserPassword |
127文字以内の半角英数字。および半角記号。 ただし,「<」,「>」,「|」,「;」,「&」,「'」,「"」,「*」,「?」,「[」,「]」,「`」,「%」を除く。 |
OS.dnsSuffix |
63文字以内の半角英数字。および「-」,「.」。 |
OS.subnetMaskMan |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.defaultGWMan |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.dnsMan |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.subnetMask2 |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.defaultGW2 |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.dns2 |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.subnetMask3 |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.defaultGW3 |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.dns3 |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.subnetMask4 |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.defaultGW4 |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.dns4 |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.destIPAddress |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.subnetMaskStaticRoute |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.defaultGWStaticRoute |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
vmware.checkOSInitCount |
1〜1024の整数値。 |
vmware.checkOSInitCountInterval |
1〜1024の整数値。 |
[サービス設定]画面および[サービス実行]画面に表示されるプロパティの入力制限を次に示します。
プロパティキー |
入力可能文字 |
---|---|
vmware.vmName |
60文字以内の文字列。ただし,「<」,「>」,「|」,「;」,「&」,「'」,「"」,「*」,「?」,「[」,「]」,「`」,「,」,「%」を除く。 |
vmware.templateName |
60文字以内の文字列。ただし,「<」,「>」,「|」,「;」,「&」,「'」,「"」,「*」,「?」,「[」,「]」,「`」,「%」を除く。 |
vmware.vmHostName |
256文字以内の半角英数字および「.」,「-」。 |
vmware.dataStoreName |
42文字以内の半角英数記号。ただし,「<」,「>」,「|」,「;」,「&」,「'」,「"」,「*」,「?」,「[」,「]」,「`」,「%」を除く。 |
vmware.resourcePoolName |
60文字以内の文字列。ただし,「<」,「>」,「|」,「;」,「&」,「'」,「"」,「*」,「?」,「[」,「]」,「`」,「%」を除く。 |
vmware.portGroupName |
49文字以内の半角英数字。 および,「 (スペース)」,「-」,「.」,「/」,「_」。 |
vmware.portGroupNameNew |
49文字以内の半角英数字。 および,「 (スペース)」,「-」,「.」,「/」,「_」。 |
OS.computerName |
63文字以内の半角英数字および「-」。 |
OS.osUserPassword |
64文字以内の半角英数字および半角記号。ただし,「<」,「>」,「|」,「;」,「&」,「'」,「"」,「*」,「?」,「[」,「]」,「`」,「%」を除く。 |
OS.osUserPasswordReEnter |
64文字以内の半角英数字および半角記号。ただし,「<」,「>」,「|」,「;」,「&」,「'」,「"」,「*」,「?」,「[」,「]」,「`」,「%」を除く。 |
OS.productKey |
29文字以内の半角英数字,および「-」。 |
Linux.adminPassword |
255文字以内の半角英数字。 および「.」。 |
OS.ipAddressMan |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.ipAddress2 |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.ipAddress3 |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.ipAddress4 |
15文字以内の半角数字および「.」。 |
OS.timeZoneWin |
次の値のどれかを選択する。 Tokyo, China, GMT (Greenwich Mean Time), Pacific, Eastern (U.S. and Canada), U.S. Eastern: Indiana (East), Central (U.S. and Canada), Central America, U.S. Mountain: Arizona, Mountain (U.S. and Canada), Alaskan, Hawaii, Singapore, India |
OS.timeZoneLin |
次の値のどれかを選択する。 Asia/Tokyo, Asia/Hong_Kong, Asia/Chongqing, Asia/Shanghai, Etc/UTC, America/Tijuana, America/Vancouver, America/Los_Angeles, America/Detroit, America/New_York, America/Montevideo, America/LouisVille, America/Indiana/Indianapolis, America/Indiana/Vevay, America/Indiana/Marengo, America/Indiana/Petersburg, America/Indiana/Vincennes, America/Indiana/Winamac, America/Indiana/Tell_City, America/Indiana/Knox, America/Chicago, America/North_Dakota/Center, America/North_Dakota/New_Salem, America/Kentucky/Monticello, America/Juneau, America/Menominee, America/Monterrey, America/Denver, America/Boise, America/Shiprock, America/Phoenix, America/Yakutat, America/Anchorage, America/Nome, America/Adak, Pacific/Honolulu, Asia/Singapore, Europe/London, Asia/Kolkata, America/North_Dakota/Beulah, Asia/Macau |
フロー仕様詳細
フロー仕様詳細を次の表に示します。
階層 |
[タスク詳細]画面での表示名 |
ステップ名 |
部品 |
||
---|---|---|---|---|---|
部品名 |
説明 |
エラー時の回復方法 |
|||
1 |
仮想サーバの作成 |
仮想サーバの作成 |
仮想サーバの作成 |
テンプレートから仮想サーバを作成します。 |
エラーの原因を取り除いたあと,サービスを再実行してください。 |
2 |
OS初期設定&IPアドレス設定 |
OS初期設定&IPアドレス設定 |
階層フロー部品 |
仮想サーバのOS初期設定(コンピュータ名,会社名,組織名)とIPアドレス設定を行い,仮想サーバを起動します。 (Windowsの場合,内部でsysprepを実行します) |
− |
2-3 |
値判定分岐部品 |
OSがWindowsか判定します。 |
エラーの原因を取り除いたあと,仮想サーバ削除のサービスを実行し,このサービスを再実行してください。 |
||
2-4 |
仮想サーバのOS初期設定&IPアドレス設定(Windows) |
仮想サーバのOS初期設定とIPアドレス設定を行います(Windows用)。 |
エラーの原因を取り除いたあと,仮想サーバ削除のサービスを実行し,このサービスを再実行してください。 |
||
2-5 |
値判定分岐部品 |
OSがLinuxか判定します。 |
エラーの原因を取り除いたあと,仮想サーバ削除のサービスを実行し,このサービスを再実行してください。 |
||
2-6 |
仮想サーバのOS初期設定&IPアドレス設定(Linux) |
仮想サーバのOS初期設定とIPアドレス設定を行います(Linux用)。 |
エラーの原因を取り除いたあと,仮想サーバ削除のサービスを実行し,このサービスを再実行してください。 |
||
3 |
OSスタティックルートの設定 |
OSスタティックルートの設定 |
階層フロー部品 |
仮想サーバのOSで,スタティックルートを設定します。 |
− |
3-3 |
値判定分岐部品 |
スタティックルートの設定が必要か判定します。 |
エラーの原因を取り除いたあと,仮想サーバ削除のサービスを実行し,このサービスを再実行してください。 |
||
3-4 |
階層フロー部品 |
仮想サーバのOSで,管理用IPアドレスが設定されていることを確認します。 |
− |
||
3-4-3 |
値判定分岐部品 |
仮想サーバのOSで,管理用IPアドレスが設定されているか判定します。 |
エラーの原因を取り除いたあと,仮想サーバ削除のサービスを実行し,このサービスを再実行してください。 |
||
3-4-4 |
階層フロー部品 |
OS上でスタティックルートを設定します。 |
− |
||
3-4-4-3 |
値判定分岐部品 |
OSがWindowsか判定します。 |
エラーの原因を取り除いたあと,仮想サーバ削除のサービスを実行し,このサービスを再実行してください。 |
||
3-4-4-4 |
スタティックルートの設定 |
スタティックルートを設定します(Windows用)。 |
エラーの原因を取り除いたあと,仮想サーバ削除のサービスを実行し,このサービスを再実行してください。 |
||
3-4-4-5 |
値判定分岐部品 |
OSがLinuxか判定します。 |
エラーの原因を取り除いたあと,仮想サーバ削除のサービスを実行し,このサービスを再実行してください。 |
||
3-4-4-6 |
スタティックルートの設定 |
スタティックルートを設定します(Linux用)。 |
エラーの原因を取り除いたあと,仮想サーバ削除のサービスを実行し,このサービスを再実行してください。 |
||
4 |
仮想サーバのポートグループ変更 |
仮想サーバのポートグループ変更 |
仮想マシンのポートグループ変更 |
仮想サーバのポートグループを設定します。 |
エラーの原因を取り除いたあと,仮想サーバ削除のサービスを実行し,このサービスを再実行してください。 |