1.23.2 Node exporter for AIXの設定
ここでは,統合エージェントホストのオプション機能であるNode exporter for AIXの設定手順について説明します。
- 〈この項の構成〉
(1) Node exporter for AIXの設定の前準備
Node exporter for AIXの設定をする前準備について説明します。
(a) セットアップアーカイブファイルの入手
Node exporter for AIXを使用するためのセットアップアーカイブファイルを取得します。セットアップアーカイブファイルはJP1/IM - Agentのインストール先フォルダに格納されています。
セットアップアーカイブファイルのファイル名は,次のとおりです。
JP1/IM - Agentのインストール先/jp1ima/options/
-
node_exporter_aix_VVRRSS.tar.Z(AIX版)
(b) JP1/IM - Managerのセットアップ
JP1/IM - Manager 13-01以降を新規にインストールした場合は,実施不要です。
JP1/IM - Manager 13-01より前のバージョンからバージョンアップした場合,次の手順を実施します。
■ メトリック定義ファイルの配置
論理ホスト運用で,JP1/IM - Manager 13-01より前のバージョンから13-01以降にバージョンアップした場合,次の手順を実施します。
-
次に示すNode exporter for AIXのメトリック定義ファイルをコピーし,コピー先の定義ファイル名にリネームする。
バージョンアップ時に,メトリック定義ファイルのモデルファイルが生成されます。
-
Windowsの場合
コピー元のファイル名:JP1/IM - Managerのインストール先\jp1imm\conf\imdd\plugin\jp1pccs\metrics_node_exporter_aix.conf.model
コピー先のファイル名:共有フォルダ\jp1imm\conf\imdd\plugin\jp1pccs\metrics_node_exporter_aix.conf
-
Linuxの場合
コピー元のファイル名:JP1/IM - Managerのインストール先/jp1imm/conf/imdd/plugin/jp1pccs/metrics_node_exporter_aix.conf.model
コピー先のファイル名:共有ディレクトリ/jp1imm/conf/imdd/plugin/jp1pccs/metrics_node_exporter_aix.conf
Linuxの場合は,パーミッションを「600」に設定します。
-
■ IMマネージャー更新可能定義ファイルリスト定義ファイルの更新
IMマネージャー更新可能定義ファイルリスト定義ファイルを更新する手順については,「1.23.1(1)(b) JP1/IM - Managerのセットアップ」の「■IMマネージャー更新可能定義ファイルリスト定義ファイルの更新」を参照してください。
(c) JP1/IM - Agentのセットアップ
JP1/IM - Manager 13-01以降を新規にインストールした場合は,実施不要です。
JP1/IM - Manager 13-01より前のバージョンからバージョンアップした場合,次の手順を実施します。
■ JP1/IM - Agentの停止
JP1/IM - Agentのサービスを停止します。
-
物理ホストの場合
次のコマンドを実行して,JP1/IM - Agentのサービスを停止します。
jpc_service_stop -s all
-
論理ホストの場合
クラスタソフトから停止します。
■ Node exporter for AIXのスクレイプジョブの設定
バージョンアップ時にPrometheusの設定ファイルのモデルファイルが更新されます。Prometheus設定ファイルのモデルファイル(jpc_prometheus_server.yml.model)の次の内容をPrometheus設定ファイル(jpc_prometheus_server.yml)のscrape_configs配下に記載してください。
論理ホスト運用の場合は,次のファイルを更新します。
-
Windowsの場合
共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_prometheus_server.yml
-
Linuxの場合
共有ディレクトリ/jp1ima/conf/jpc_prometheus_server.yml
(略) : scrape_configs: : - job_name: 'jpc_node_aix' file_sd_configs: - files: - 'jpc_file_sd_config_node_aix.yml' relabel_configs: - target_label: jp1_pc_nodelabel replacement: AIX metric collector(Node exporter for AIX) metric_relabel_configs: - source_labels: ['__name__'] regex: 'node_context_switches|node_cpu|aix_diskpath_wblks|aix_diskpath_rblks|aix_disk_rserv|aix_disk_rblks|aix_disk_wserv|aix_disk_wblks|aix_disk_time|aix_disk_xrate|aix_disk_xfers|node_filesystem_avail_bytes|node_filesystem_files|node_filesystem_files_free|node_filesystem_free_bytes|node_filesystem_size_bytes|node_intr|node_load1|node_load5|node_load15|aix_memory_real_avail|aix_memory_real_free|aix_memory_real_inuse|aix_memory_real_total|aix_netinterface_mtu|aix_netinterface_ibytes|aix_netinterface_ierrors|aix_netinterface_ipackets|aix_netinterface_obytes|aix_netinterface_collisions|aix_netinterface_oerrors|aix_netinterface_opackets|aix_memory_pgspins|aix_memory_pgspouts' action: 'keep'
■ Node exporter for AIXのディスカバリ設定ファイルの配置
-
次に示すNode exporter for AIXのディスカバリ設定ファイルのモデルファイルをコピーし,コピー先の定義ファイル名にリネームする。
バージョンアップ時にディスカバリ設定ファイルのモデルファイルが生成されます。
-
Windowsの場合
コピー元のファイル名:JP1/IM - Agentのインストール先\jp1ima\conf\jpc_file_sd_config_node_aix.yml.model
コピー先のファイル名:JP1/IM - Agentのインストール先\jp1ima\conf\jpc_file_sd_config_node_aix.yml
-
Linuxの場合
コピー元のファイル名:JP1/IM - Agentのインストール先/jp1ima/conf/jpc_file_sd_config_node_aix.yml.model
コピー先のファイル名:JP1/IM - Agentのインストール先/jp1ima/conf/jpc_file_sd_config_node_aix.yml
Linuxの場合は,パーミッションを「600」に設定します。
また,論理ホスト運用の場合,このファイルを次の場所に配置します。
-
Windowsの場合
共有フォルダ\jp1ima\conf\
-
Linuxの場合
共有ディレクトリ/jp1ima/conf/
-
監視対象の設定を追加する場合は,「1.23.2(4)(a) 監視対象を追加する(必須)」を参照してください。
■ IMエージェント更新可能定義ファイルリスト定義ファイルの更新
IMエージェント更新可能定義ファイルリスト定義ファイルの更新については,「1.23.1(1)(c) JP1/IM - Agentのセットアップ」の「■IMエージェント更新可能定義ファイルリスト定義ファイルの更新」を参照してください。
■ 設定内容のチェック
設定内容のチェック手順については,「1.23.1(1)(c) JP1/IM - Agentのセットアップ」の「■設定内容のチェック」を参照してください。
■ JP1/IM - Agentの起動
JP1/IM - Agentの起動手順については,「1.23.1(1)(c) JP1/IM - Agentのセットアップ」の「■JP1/IM - Agentの起動」を参照してください。
(2) Node exporter for AIXのインストール
Node exporter for AIXをインストールする手順について説明します。
(a) Node exporter for AIXの配置
「1.23.2(1)(a) セットアップアーカイブファイルの入手」で入手したnode_exporter_aix_VVRRSS.tar.Zを監視対象ホスト(AIX)の任意のディレクトリに展開します。展開先ディレクトリに,JP1/IM - ManagerやJP1/IM - Agentのインストール先と同じディレクトリ構成を指定しないでください。
Node exporter for AIXを論理ホストで運用する場合は,共有ディレクトリに配置してください。
(b) システムログの出力設定
システムログを出力していない場合は設定します。
Node exporter for AIXのログは,OSのシステムログに出力されます。そのため,Node exporter for AIXのログ出力の設定は,OSのシステムログの設定に従います。OSのシステムログを出力する設定にしていない場合は,/etc/syslog.confに設定を追加します。
追加する設定例を次に示します。
user.info /var/log/syslog.log rotate size 10m files 8
上記の設定を追加したあと,syslogdを再起動して設定を有効にします。
なお,ほかの製品などでuserを使用してシステムログに出力している場合は,そのログも出力されます。
(c) Node exporter for AIXのサービスの登録有効化
Node exporter for AIXのサービスの登録の有効化については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 運用ガイド」の「10.4.2(1) サービスの登録の有効化」を参照してください。
(d) Node exporter for AIXのサービスの登録有効化確認
Node exporter for AIXのサービスの登録有効化確認については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 運用ガイド」の「10.4.2(4) サービスの状態の確認」を参照してください。
(e) Node exporter for AIXの起動
Node exporter for AIXのサービスの起動については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 運用ガイド」の「10.4.2(6) サービスの起動」を参照してください。
(f) 監視対象の追加
監視対象追加の詳細については,「1.23.2(4)(a) 監視対象を追加する(必須)」を参照してください。
(3) Node exporter for AIXのアンインストール
Node exporter for AIXをアンインストールする手順について説明します。
(a) 監視対象ホスト(AIX)の削除
-
監視対象ホスト(AIX)を削除する。
Node exporter for AIXのディスカバリ設定ファイル(jpc_file_sd_config_node_aix.yml)のtargetsに記載されている監視対象ホスト(AIX)を削除します。
Node exporter for AIXのディスカバリ設定ファイルの詳細については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「Node exporter for AIXのディスカバリ設定ファイル(jpc_file_sd_config_node_aix.yml)」(2. 定義ファイル)を参照してください。
監視対象ホスト(AIX)を複数削除する場合は,targetsに記載されている監視対象ホスト(AIX)を複数削除し,Prometheusを再起動したあと,「1.23.2(3)(b) Node exporter for AIXの停止」以降を,削除した監視対象ホスト(AIX)に対してそれぞれ実施してください。
-
Prometheusを再起動する。
変更した内容を反映するためにPrometheusを再起動します。
(b) Node exporter for AIXの停止
Node exporter for AIXのサービスの停止については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 運用ガイド」の「10.4.2(7) サービスの停止」を参照してください。
(c) Node exporter for AIXの自動起動の無効化
Node exporter for AIXの自動起動を有効化している場合,無効化する必要があります。
Node exporter for AIXの自動起動無効化については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 運用ガイド」の「10.4.2(10) 自動起動の無効化」を参照してください。
(d) Node exporter for AIXの自動停止の無効化
Node exporter for AIXの自動停止を有効化している場合,無効化する必要があります。
Node exporter for AIXの自動停止無効化については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 運用ガイド」の「10.4.2(12) 自動停止の無効化」を参照してください。
(e) Node exporter for AIXのサービスの登録の無効化
Node exporter for AIXのサービスの登録を有効化している場合,無効化する必要があります。
Node exporter for AIXのサービスの登録の無効化については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 運用ガイド」の「10.4.2(2) サービスの登録の無効化」を参照してください。
実施後にNode exporter for AIXのサービスの登録が無効化されたことを確認してください。
(f) Node exporter for AIXの削除
Node exporter for AIXの削除は,「1.23.2(2)(a) Node exporter for AIXの配置」で配置したディレクトリを削除してください。
(4) Node exporter for AIXの設定
(a) 監視対象を追加する(必須)
監視対象を追加する手順を次に示します。
■ Prometheusの設定
-
Node exporter for AIXのディスカバリ設定ファイルに監視対象を追加する。
Node exporter for AIXのディスカバリ設定ファイル(jpc_file_sd_config_node_aix.yml)のtargetsの下に新しいエントリーを追加します。
- targets: - 監視対象ホスト名1:ポート番号1 - 監視対象ホスト名2:ポート番号2 - 監視対象ホスト名3:ポート番号3 ←ここに追加 labels: jp1_pc_exporter: JPC Node exporter for AIX jp1_pc_category: platform jp1_pc_trendname: node_exporter_aix
項目
指定する値
監視対象ホスト名
監視対象ホスト(AIX)のホスト名を指定する。
ポート番号
Node exporter for AIXポート番号を指定する。
-
promtoolコマンドで設定内容をチェックする。
設定内容が正しいことを確認します。
promtoolコマンドはJP1/IM - Agentのインストール先/jp1ima/toolsフォルダにあります。
promtool check config jpc_prometheus_server.yml
エラーが表示された場合は見直しを実施してください。
-
Prometheusを再起動する。
変更した内容を反映するためにPrometheusを再起動します。
■ インテリジェント統合管理基盤の設定
-
すべてのサービスの起動が完了してから数分後にインテリジェント統合管理基盤のツリーの更新を実行する。
統合オペレーション・ビューアーからのツリー情報の生成もしくは反映,または,jddcreatetreeコマンドもしくはjddupdatetreeコマンドを実行してツリーを更新し,次の表示を確認します。
-
インテリジェント統合管理基盤のツリーにNode exporter for AIXのノードが表示されていること
-
Node exporter for AIXのノードを選択し,トレンド表示できること
-
(b) Node exporter for AIXのポートを変更する(オプション)
Node exporter for AIXのリッスンポートとPrometheusがスクレイプするポート番号を,変更する必要があります。
変更する手順を,次に示します。
-
Prometheusサービスを停止する。
-
Node exporter for AIXサービスを停止する。
-
次の表に示すサービスに登録しているNode exporter for AIXのリッスンポートを変更します。
OS
ホスト種別
変更対象ファイル
AIX
物理ホスト運用の場合
サブシステム名が「jpc_node_exporter_aix」のサービス
論理ホスト運用の場合
サブシステム名が「jpc_node_exporter_aix_論理ホスト名」のサービス
サービスの登録の変更については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 運用ガイド」の「10.4.2(3) サービスの登録の変更」を参照してください。
-
次の表に示す定義ファイルのPrometheusがスクレイプするNode exporter for AIXのポート番号を変更する。
OS
ホスト種別
変更対象ファイル
Windows
物理ホスト運用の場合
JP1/IM - Agentのインストール先\jp1ima\conf\jpc_file_sd_config_node_aix.yml
論理ホスト運用の場合
JP1/IM - Agentの共有フォルダ\jp1ima\conf\jpc_file_sd_config_node_aix.yml
Linux
物理ホスト運用の場合
/opt/jp1ima/conf/jpc_file_sd_config_node_aix.yml
論理ホスト運用の場合
JP1/IM - Agentの共有ディレクトリ/jp1ima/conf/jpc_file_sd_config_node_aix.yml
-
Node exporter for AIXを起動する。
-
Prometheusサービスを起動する。
-
手順1〜6の設定を実施して,すべてのサービスの起動が完了してから数分待つ。
-
IM管理ノードのツリーを更新する。
「1.19.3(1)(c)IM管理ノードのツリー情報の作成と反映(Windowsの場合)(必須)」の手順2〜5を実施します。
(c) 収集するメトリックを変更する(オプション)
-
Prometheus設定ファイル(jpc_prometheus_server.yml)にメトリックを追加する。
Prometheus設定ファイル(jpc_prometheus_server.yml)のmetric_relabel_configsに記載されているメトリックを変更します。
Prometheus 設定ファイルの編集方法については,「1.21.2(1)(a)設定ファイルを編集する(Windowsの場合)」を参照してください。
なお,サポートしているメトリックは初期設定で収集する設定になっています。
- job_name: 'jpc_node_aix' : metric_relabel_configs: - source_labels: ['__name__'] regex: 'node_context_switches|node_cpu|aix_diskpath_wblks|aix_diskpath_rblks|aix_disk_rserv|aix_disk_rblks|aix_disk_wserv|aix_disk_wblks|・・・・・・・|aix_netinterface_opackets|aix_memory_pgspins|aix_memory_pgspouts 【ここに追加】' action: 'keep'
-
メトリック定義ファイルにトレンド表示の定義
必要に応じて統合オペレーション・ビューアーのトレンド表示で表示するメトリックをメトリック定義ファイルに定義します。主要なメトリックは初期設定されています。
(d) Node exporter for AIXの死活監視を設定する(オプション)
Node exporter for AIXのプロセスは,Prometheus serverのupメトリックで監視します。
Prometheus serverのupメトリックによる監視の設定方法は,「1.21.2(17)(c) Prometheus serverのupメトリックによる監視」を参照してください。
(e) 監視対象ホスト(AIX)上のプロセス監視(オプション)
Script exporterで次のスクリプトの結果を使って,監視対象ホスト(AIX)上のプロセスを監視します。
-
監視対象ホスト(AIX)にSSH接続し,監視対象ホスト(AIX)上でpsコマンドを実行するスクリプト
設定手順と具体的なスクリプトや定義ファイルの例を,次に示します。
次の例の場合,統合オペレーション・ビューアーのツリー形式で,AIXのホストノードのPlatformカテゴリノード配下に,プロセス名のノードが作成され,「プロセスの状態」のメトリックだけがグラフ表示されます。「プロセスの状態」以外のScript exporterのメトリックは,Script exporterをインストールしているエージェントホストノードのOther Applicationsカテゴリノード配下の「監視対象ホスト名(AIX):aix_process」ノードで,グラフ表示され,「プロセスの状態」のメトリックはグラフ表示されません。
-
Script exporterで実行するスクリプトを作成する。
監視対象ホスト(AIX)にSSH接続し,監視対象ホスト(AIX)上でpsコマンドを実行するスクリプトを作成します。
- 注
-
あらかじめ統合エージェントホストから監視対象ホスト(AIX)にSSH接続できるように設定しておく必要があります。
また,次に示すスクリプトを実行するユーザーでSSH接続できる必要があります。
Script exporterが動作する環境
スクリプトを実行するユーザー
Windows
Script exporterサービスを実行するユーザー(ローカルシステムアカウント)
Linux
root
-
Windows環境でScript exporterが動作する場合
次のバッチファイルとテキストファイルを作成します。
なお,SSH接続には,PuTTYのPlinkコマンドを使用しています。
■バッチファイル
@echo off setlocal rem 監視対象ホスト(AIX)上の監視するプロセス名(複数指定する場合は空白文字区切りで指定) set PROCESS=node_exporter_aix logger rem 監視対象ホスト(AIX)にssh接続するユーザー set USER=user1 rem 監視対象ホスト(AIX)にssh接続する際に使用するPuTTY形式の秘密鍵ファイルパス set PUTTY_ID_RSA="C:\tmp\ScriptExporter\id_rsa.ppk" rem 監視対象ホスト(AIX)のホスト名 set AIX_HOST=aixhost1 rem psコマンドの結果出力先ファイル(任意の場所を指定) set FILE1="C:\tmp\ScriptExporter\ps.txt" rem Script exporterに読み込ませる内容を出力するファイル(任意の場所を指定) set FILE2="C:\tmp\ScriptExporter\ps_for_exporter.txt" rem plink.exeのファイルパスを指定 set PLINK_EXE="C:\Program Files\PuTTY\plink.exe" rem (b)のテキストファイルパスを指定 set CMD_LIST="C:\tmp\ScriptExporter\command.txt" rem plink.exeの標準エラー出力の出力先ファイル(任意の場所を指定) set LOG_FILE="C:\tmp\ScriptExporter\ssh_log.txt" echo enter | %PLINK_EXE% %USER%@%AIX_HOST% -i %PUTTY_ID_RSA% -m %CMD_LIST% > %FILE1% 2>%LOG_FILE% rem Output metrics (echo # HELP script_aix_process AIX process status.&echo # TYPE script_aix_process gauge)> %FILE2% for %%i in (%PROCESS%) do call:findpsinfo %%i type %FILE2% endlocal exit /b :findpsinfo for /f "tokens=1-3* usebackq" %%i in (`findstr %1 %FILE1%`) do ( set PNAME=%1 set STATE=%%j call:putinfo exit /b ) set PNAME=%1 set STATE= call:putinfo exit /b :putinfo if "%STATE%"=="A" ( echo script_aix_process{host="%AIX_HOST%",process="%PNAME%",state="A"} 1 >> %FILE2% ) else ( echo script_aix_process{host="%AIX_HOST%",process="%PNAME%",state="A"} 0 >> %FILE2% ) exit /b
■テキストファイル
/usr/bin/ps -A -X -o comm,st,etime
-
Linux環境でScript exporterが動作する場合
次のシェルスクリプトを作成します。
#!/bin/sh # 監視対象ホスト(AIX)上の監視するプロセス名(複数指定する場合は空白文字区切りで指定) PROCESS=("node_exporter_aix" "logger") # 監視対象ホスト(AIX)にssh接続する際に使用する秘密鍵ファイル ID_RSA=/temp/script_exporter/id_rsa # 監視対象ホスト(AIX)にssh接続するユーザー USER=guest # 監視対象ホスト(AIX)のホスト名 AIX_HOST=aixhsot1 # psコマンドの結果出力先ファイル(任意の場所を指定) FILE1=/temp/script_exporter/ps.txt #Script exporterに読み込ませる内容を出力するファイル(任意の場所を指定) FILE2=/temp/script_exporter/ps_for_exporter.txt # sshの標準エラー出力の出力先ファイル(任意の場所を指定) LOG_FILE=/temp/script_exporter/ssh_log.txt /usr/bin/ssh -i $ID_RSA $USER@$AIX_HOST /usr/bin/ps -A -X -o comm,st,etime >$FILE1 2>$LOG_FILE echo '# HELP script_aix_process AIX process status.'>$FILE2 echo '# TYPE script_aix_process gauge'>>$FILE2 for target in "${PROCESS[@]}" ; do psinfo=`grep -m1 "$target" $FILE1` find_flag=$? if [ $find_flag = 0 ]; then psinfo=($psinfo) if [ "${psinfo[1]}" = "A" ]; then echo "script_aix_process{host=\"$AIX_HOST\",process=\"$target\",state=\"A\"} 1">>$FILE2 else echo "script_aix_process{host=\"$AIX_HOST\",process=\"$target\",state=\"A\"} 0">>$FILE2 fi else echo "script_aix_process{host=\"$AIX_HOST\",process=\"$target\",state=\"A\"} 0">>$FILE2 fi done cat $FILE2
-
Script exporter設定ファイルとPrometheus設定ファイルを編集する。
Script exporter設定ファイルとPrometheus設定ファイルを次のように編集します。設定ファイルの編集方法については,「1.21.2(1)(a)設定ファイルを編集する(Windowsの場合)」を参照してください。
-
Script exporter設定ファイルの編集
次のように変更します。
scripts: - name: 監視対象ホスト名(AIX):aix_process command: 手順1で作成したスクリプトのファイルパス timeout: max_timeout: 30 enforced: true
-
Prometheus設定ファイルの編集
Script exporterのmetric_relabel_configsを次のように変更します。
- job_name: 'jpc_script_exporter' : metric_relabel_configs: - source_labels: ['__name__'] regex: 'script_success|script_duration_seconds|script_exit_code|script_aix_process' action: 'keep' - source_labels: [jp1_pc_script] target_label: jp1_pc_nodelabel - source_labels: ['__name__'] target_label: jp1_pc_category regex: 'script_aix_process' replacement: platform - source_labels: ['__name__','process'] regex: 'script_aix_process.*;(.*)' target_label: jp1_pc_nodelabel replacement: ${1} - source_labels: ['__name__','host'] regex: 'script_aix_process.*;(.*)' target_label: instance replacement: ${1} - regex: (jp1_pc_script|jp1_pc_multiple_node|jp1_pc_agent_create_flag) action: labeldrop
-
-
アラート設定ファイルを編集する。
監視対象プロセスが停止したときにアラートを発行するアラート定義の場合は,アラート設定ファイルを次のように編集します。
アラート設定ファイルの編集方法については,「1.21.2(1)(a)設定ファイルを編集する(Windowsの場合)」を参照してください。
groups: - name: script_exporter rules: - alert: process_state(Script exporter) expr: script_aix_process{state="A"} == 0 for: 3m labels: jp1_pc_product_name: "/HITACHI/JP1/JPCCS2" jp1_pc_component: "/HITACHI/JP1/JPCCS/CONFINFO" jp1_pc_severity: "Error" jp1_pc_eventid: "1404" jp1_pc_metricname: "script_aix_process" annotations: jp1_pc_firing_description: "プロセスの状態が実行中ではありません。" jp1_pc_resolved_description: "プロセスの状態が実行中になりました。"
-
IM管理ノードのツリー情報の作成と反映を行う。
手順1〜3の設定を実施して,すべてのサービスの起動が完了してから数分後に,「1.19.3(1)(c)IM管理ノードのツリー情報の作成と反映(Windowsの場合)(必須)」の手順2〜5を実施します。
-
Script exporterのメトリック定義ファイルを編集する。
Script exporterのメトリック定義ファイルを次のように編集します。
Script exporterのメトリック定義ファイルの編集方法については,「1.19.3(1)(a)共通の設定方法」の「設定ファイルを編集する(Windowsの場合)」を参照してください。
[ : { "name": "script_exit_code", : }, { "name": "script_aix_process", "default": true, "promql": "script_aix_process{state=\"A\"} and $jp1im_TrendData_labels", "resource_en": { "category": "script_aix_process", "label": "Process status", "description": "Status of processes on AIX hosts.", "unit": "-" }, "resource_ja": { "category": "script_aix_process", "label": "プロセスの状態", "description": "AIXホストのプロセスの状態。", "unit": "-" } } ]
上記の監視対象ホスト(AIX)は,次のOSとパッケージを適用している環境で動作確認しています。
-
OS
AIX7.2 TL3 SP2
-
パッケージ
openssh.base.client 7.5.102.1500
openssh.base.server 7.5.102.1500
openssh.man.en_US 7.5.102.1500
openssh.msg.en_US 7.5.102.1500
-
(f) Node exporter for AIXのログ出力先の変更(オプション)
Node exporter for AIXのログは,OSのシステムログに出力されます。Node exporter for AIXのログ出力先を変更する場合は,syslogdの設定とloggerコマンドを使用します。
loggerコマンドの-pにlocal1.infoを指定して,システムログのログ出力先を/var/log/jpc_node_exporter_aix/jpc_node_exporter_aix.logに,ログサイズを10MB,ログ面数を8面に変更する例を次に示します。※
- 注※
-
ほかの製品などでlocal1を使用してシステムログに出力している場合は,そのログの出力先も変更されます。なお,jpc_stop_node_exporter_aixコマンドのログ出力先は変更されません。
-
/etc/syslog.confに次を追加する。
local1.info /var/log/jpc_node_exporter_aix/jpc_node_exporter_aix.log rotate size 10m files 8
-
ログ出力先のディレクトリおよびファイルを作成する。
-
syslogdを再起動する。
-
Node exporter for AIXを停止する。
-
サービスの登録を変更する。
次のコマンドを実行してください。
-
物理ホスト運用の場合
chssys -p /bin/sh -s jpc_node_exporter_aix -u root -S -f 9 -n 15 -a "-c \"'Node exporter for AIXの配置先/jp1ima/bin/node_exporter_aix' -CcADmdiabf -p 20730 2>&1 | logger -p local1.info\""
-
論理ホスト運用の場合
chssys -p /bin/sh -s jpc_node_exporter_aix_論理ホスト名 -u root -S -f 9 -n 15 -a "-c \"'Node exporter for AIXの配置先/jp1ima/bin/node_exporter_aix' -CcADmdiabf -p 20730 2>&1 | logger -p local1.info\""
-
-
Node exporter for AIXを起動する。