Hitachi

JP1 Version 12 JP1/Performance Management - Agent Option for Platform(Windows(R)用)


5.3.4 クラスタシステムでのセットアップ手順

ここでは,クラスタシステムでPerformance Managementを運用するための,セットアップについて説明します。

セットアップ手順には,実行系ノードの手順と,待機系ノードの手順があります。実行系ノード,待機系ノードの順にセットアップしてください。

なお,[図データ]は実行系ノードで実施する項目を,[図データ]は待機系ノードで実施する項目を示します。また,[図データ]は次に示すセットアップ項目を示します。

〈この項の構成〉

(1) PFM - Agent for Platformの登録[図データ] [図データ]

PFM - Agent for Platformを登録する手順は非クラスタシステムの場合と同じです。登録手順については,「4. Windows版のインストールとセットアップ」を参照してください。

(2) PFM - Agentの論理ホストのセットアップ

実行系ノードで,PFM - Agent for Platformの論理ホスト環境をセットアップします。

注意

セットアップを実施する前に,Performance Managementシステム全体で,Performance Managementシリーズプログラムのサービスをすべて停止してください。サービスの停止方法については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」の,Performance Managementの起動と停止について説明している章を参照してください。

(a) 共有ディスクのオンライン[図データ]

共有ディスクがオンラインになっていることを確認します。共有ディスクがオンラインになっていない場合は,クラスタソフトからの操作やボリュームマネージャーの操作などで,共有ディスクをオンラインにしてください。

(b) PFM - Agent for Platformの論理ホストのセットアップ[図データ]

jpcconf ha setupコマンドを実行して論理ホスト環境を作成します。コマンドを実行すると,共有ディスクに必要なデータがコピーされ,論理ホスト用の定義が設定されて,論理ホスト環境が作成されます。

手順を次に示します。

  1. jpcconf ha setupコマンドを実行して,PFM - Agent for Platformの論理ホスト環境を作成する。

    次のようにコマンドを実行します。

    jpcconf ha setup -key Windows -lhost jp1-halaop -d S:\jp1

    論理ホスト名は,-lhostオプションで指定します。ここでは,論理ホスト名をjp1-halaopとしています。DNS運用をしている場合は,ドメイン名を省略した論理ホスト名を指定してください。

    共有ディスクのフォルダ名は,-dオプションの環境フォルダ名に指定します。例えば-d S:\jp1と指定するとS:\jp1\jp1pcが作成されて,論理ホスト環境のファイルが作成されます。

  2. jpcconf ha listコマンドを実行して,論理ホストの設定を確認する。

    次のようにコマンドを実行します。

    jpcconf ha list -key all

    作成した論理ホスト環境が正しいことを確認してください。

(c) 接続先PFM - Managerの設定[図データ]

jpcconf mgrhost defineコマンドを実行して,PFM - Agent for Platformを管理するPFM - Managerを設定します。

手順を次に示します

  1. jpcconf mgrhost defineコマンドを実行して,接続先PFM - Managerを設定する。

    次のようにコマンドを実行します。

    jpcconf mgrhost define -host jp1-hal -lhost jp1-halaop

    接続先PFM - Managerのホスト名は,-hostオプションで指定します。接続先PFM - Managerが論理ホストで運用されている場合は,-hostオプションに接続先PFM - Managerの論理ホスト名を指定します。ここでは,PFM - Managerの論理ホスト名をjp1-halとしています。

    PFM - Agent for Platformの論理ホスト名は,-lhostオプションで指定します。ここでは,PFM - Agent for Platformの論理ホスト名をjp1-halaopとしています。

ここでは,対話形式の実行例を示していますが,jpcconf mgrhost defineコマンドは非対話形式でも実行できます。jpcconf mgrhost defineコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。

(d) 他Performance Managementプログラムの論理ホストのセットアップ[図データ] [図データ]

PFM - Agent for Platformのほかに,同じ論理ホストにセットアップするPFM - ManagerやPFM - Agentがある場合は,この段階でセットアップしてください。

セットアップ手順については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」,または各PFM - Agentマニュアルの,クラスタシステムでの運用について説明している章を参照してください。

(e) ネットワークの設定[図データ] [図データ]

ファイアウォールがあるネットワーク環境でPerformance Managementのシリーズプログラムを運用する場合は,ネットワークの設定が必要です。

ネットワーク環境の設定として,次の2つの項目があります。必要に応じて設定を変更してください。

  • IPアドレスを設定する

    複数のLANに接続されたネットワークでPerformance Managementを使用するときに設定します。使用するIPアドレスを指定したい場合には,jpchostsファイルの内容を直接編集します。

    このとき,編集したjpchostsファイルは,実行系ノードから待機系ノードにコピーしてください。

    IPアドレスの設定方法については,マニュアル「JP1/Performance Management設計・構築ガイド」のWindows用のインストールとセットアップについて説明している章を参照してください。

  • ポート番号を設定する

    ファイアウォールを経由し,Performance Managementのシリーズプログラム間の通信をする場合には,jpcconf port defineコマンドを使用してポート番号を設定します。

    ポート番号の設定方法については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」の,Windows用のインストールとセットアップについて説明している章,およびクラスタシステムでの構築と運用について説明している章を参照してください。

(f) ログのファイルサイズ変更[図データ] [図データ]

Performance Managementの稼働状況を,Performance Management独自のログファイルに出力します。このログファイルを「共通メッセージログ」と呼びます。このファイルサイズを変更したい場合にだけ,必要な設定です。

詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management設計・構築ガイド」の,Windows用のインストールとセットアップについて説明している章を参照してください。

(g) パフォーマンスデータの格納先の変更[図データ] [図データ]

PFM - Agentで管理されるパフォーマンスデータを格納するデータベースの保存先,バックアップ先,エクスポート先,またはインポート先のフォルダを変更したい場合にだけ必要な設定です。設定方法については,「4. Windows版のインストールとセットアップ」を参照してください。

(h) 動作ログ出力の設定[図データ] [図データ]

アラーム発生時に動作ログを出力したい場合に必要な設定です。動作ログとは,システム負荷などのしきい値オーバーに関するアラーム機能と連動して出力される履歴情報です。

設定方法については,「付録I 動作ログの出力」を参照してください。

(i) 論理ホスト環境定義ファイルのエクスポート[図データ]

PFM - Agent for Platformの論理ホスト環境が作成できたら,環境定義をファイルにエクスポートします。エクスポートでは,その論理ホストにセットアップされているPerformance Managementシリーズプログラムの定義情報を一括してファイル出力します。同じ論理ホストにほかのPerformance Managementシリーズプログラムをセットアップする場合は,セットアップが一とおり済んだあとにエクスポートしてください。

論理ホスト環境定義をエクスポートする手順を次に示します。

  1. jpcconf ha exportコマンドを実行して,論理ホスト環境定義をエクスポートする。

    これまでの手順で作成した論理ホスト環境の定義情報を,エクスポートファイルに出力します。エクスポートファイル名は任意です。

    例えば,lhostexp.txtファイルに論理ホスト環境定義をエクスポートする場合,次のようにコマンドを実行します。

    jpcconf ha export -f lhostexp.txt

    ここでは,対話形式の実行例を示していますが,jpcconf ha exportコマンドは非対話形式でも実行できます。jpcconf ha exportコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。

(j) 論理ホスト環境定義ファイルの待機系ノードへのコピー[図データ] [図データ]

(i) 論理ホスト環境定義ファイルのエクスポート」でエクスポートした論理ホスト環境定義ファイルを,実行系ノードから待機系ノードにコピーします。

(k) 共有ディスクのオフライン[図データ] [図データ]

クラスタソフトからの操作やボリュームマネージャーの操作などで,共有ディスクをオフラインにして,作業を終了します。なお,その共有ディスクを続けて使用する場合は,オフラインにする必要はありません。

(3) 待機系の論理ホスト環境のセットアップ[図データ]

待機系ノードで,PFM - Agent for Platformの論理ホスト環境をセットアップします。

(a) 論理ホスト環境定義ファイルのインポート[図データ]

実行系ノードからコピーしたエクスポートファイルを,待機系ノードにインポートします。

実行系ノードで作成した論理ホストのPerformance Managementのシリーズプログラムを,待機系ノードで実行するための設定には,jpcconf ha importコマンドを使用します。1つの論理ホストに複数のPerformance Managementのシリーズプログラムがセットアップされている場合は,一括してインポートされます。

なお,このコマンドを実行するときには,共有ディスクをオンラインにしておく必要はありません。

論理ホスト環境定義ファイルをインポートする手順を次に示します。

  1. jpcconf ha importコマンドを実行して,論理ホスト環境定義をインポートする。

    次のようにコマンドを実行します。

    jpcconf ha import -f lhostexp.txt

    ここでは,対話形式の実行例を示していますが,jpcconf ha importコマンドは非対話形式でも実行できます。jpcconf ha importコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。

    コマンドを実行すると,待機系ノードの環境を,エクスポートファイルの内容と同じ環境になるように設定変更します。これによって,論理ホストのPFM - Agent for Platformを起動するための設定が実施されます。

    また,セットアップ時にjpcconf port defineコマンド固定のポート番号を設定している場合も,同様に設定されます。

  2. jpcconf ha listコマンドを実行して,論理ホストの設定を確認する。

    次のようにコマンドを実行します。

    jpcconf ha list -key all

    実行系ノードでjpcconf ha listコマンドを実行したときと同じ内容が表示されることを確認してください。

(4) クラスタソフトへのPFM - Agentの登録[図データ] [図データ]

Performance Managementシリーズプログラムを論理ホスト環境で運用する場合は,クラスタソフトに登録して,クラスタソフトからの制御でPerformance Managementシリーズプログラムを起動したり停止したりするように環境設定します。

ここでは,PFM - Agent for Platformをクラスタソフトに登録するときに設定する内容を説明します。

PFM - Agent for Platformの場合,次の表のサービスをクラスタに登録します。

表5‒3 クラスタソフトに登録するPFM - Agent for Platformのサービス

項番

名前

サービス名

依存関係

1

PFM - Agent Store for Windows [論理ホスト名]

JP1PCAGT_TS [論理ホスト名]

IPアドレスリソース

物理ディスクリソース

2

PFM - Agent for Windows [論理ホスト名]

JP1PCAGT_TA [論理ホスト名]

項番1のクラスタリソース

3

PFM - Action Handler [論理ホスト名]

JP1PCMGR_PH [論理ホスト名]

IPアドレスリソース

物理ディスクリソース

論理ホスト名が「jp1-halaop」の場合,サービスの名前は「PFM - Agent for Platform [jp1-halaop]」,サービス名は「JP1PCAGT_TS [jp1-halaop]」になります。

WSFCの場合は,これらのサービスをWSFCのリソースとして登録します。各リソースは次のように設定します。

注※

Windows Server 2012以降の場合は,[再起動に失敗した場合は,この役割のすべてのリソースをすべてフェールオーバーする]になります。

注意

クラスタに登録するサービスは,クラスタで起動や停止を制御します。このため,OS起動時に自動起動しないように[スタートアップの種類]が[手動]になっていることを確認してください。なお,jpcconf ha setupコマンドでセットアップした直後のサービスは[手動]に設定されています。

PFM - Managerの論理ホストと同居する場合の依存関係の設定については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」のクラスタシステムでの構築と運用について説明している章を参照してください。

(5) クラスタソフトからの起動・停止の確認[図データ] [図データ]

クラスタソフトからの操作で,Performance Managementのプログラムの起動および停止を各ノードで実行し,正常に動作することを確認してください。

(6) クラスタシステムでの環境設定[図データ] [図データ]

Performance Managementのプログラムのセットアップ終了後,PFM - Web Consoleから,運用に合わせて監視対象の稼働状況についてのレポートを表示できるようにしたり,監視対象で問題が発生したときにユーザーに通知できるようにしたりするために,Performance Managementのプログラムの環境を設定します。

Performance Managementのプログラムの環境設定方法については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」のクラスタシステムでの構築と運用について説明している章を参照してください。

物理環境で運用していた環境を論理環境に移行する場合は,物理環境,論理環境のそれぞれで,収集する必要のないレコードを収集しないように設定を変更してください。