Hitachi

JP1 Version 12 JP1/Integrated Management 2 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス


リモート監視ログファイルトラップ動作定義ファイル

〈このページの構成〉

形式

retry-times=リトライ回数
retry-interval=リトライ間隔
open-retry-times=リトライ回数
open-retry-interval=リトライ間隔
hold-count=JP1イベントの保留件数
keep-event={ OLD | NEW }
unset-extattr=出力を抑止する属性
FILETYPE={ SEQ | SEQ2 | WRAP2 }
HEADLINE=ヘッダーの行数
MARKSTR=[!]"正規表現"
[!]"正規表現n"※
ACTDEF=[{EXIT}][重大度][イベントID][!]"正規表現"
[!]"正規表現n"※ 

注※ 「正規表現n」は複数の正規表現の指定を表します。

ファイル

任意のファイルを使用します。

格納先ディレクトリ

Windowsの場合

任意のフォルダ

UNIXの場合

任意のディレクトリ

説明

リモート監視のログファイルトラップ機能の動作を定義するファイルです。リモート監視のログファイルトラップ機能の起動時にその内容を参照します。

UTF-8で保存する場合は,BOM(byte order mark)が付与されないように保存してください。

定義の反映時期

次の場合に,リモート監視ログファイルトラップ動作定義ファイルの設定が有効になります。

記述内容

retry-times

一時的な通信障害で,イベントサービスへの接続に失敗した場合に行うリトライの回数を0〜86,400の範囲で指定します。省略した場合,リトライ処理はしません。

retry-interval

通信障害で,イベントサービスへの接続に失敗した場合に行うリトライ処理の間隔を1〜600(秒)の範囲で指定します。省略した場合,リトライ間隔を10秒と見なします。イベントサービスへの接続のリトライ回数を1以上に設定した場合に有効になります。リトライ間隔は,イベントサービスへの接続に失敗してから次にイベントサービスへの接続を試みるまでの間隔です。イベントサービスへの接続処理に掛かる時間は含みません。retry-timesおよびretry-intervalの組み合わせで24時間以上の設定もできますが,リトライを開始した時刻から24時間以上経過した場合,リトライ処理は打ち切られます。

open-retry-times

ログファイルの読み込みに失敗,または監視対象ホストに接続できなかった場合に行うリトライの回数を1〜3,600の範囲で指定します。省略した場合,リトライ回数を1回と見なします。指定したリトライ回数を超えた場合,ログファイルの監視を停止します。

open-retry-interval

ログファイルの読み込みに失敗,または監視対象ホストに接続できなかった場合に行うリトライ処理の間隔を3〜600(秒)の範囲で指定します。省略した場合,リトライ間隔を3秒と見なします。リトライ間隔は,エラー発生後,リトライを試みるまでの間隔です。

hold-count

リトライ処理中に保留できるJP1イベントの件数を1〜100の範囲で指定します。省略した場合,保留件数を100件と見なします。リトライ処理を行う場合,リトライ処理中に変換されたJP1イベントを保留するためのリソースが必要となります。リトライ処理を行う場合に必要なメモリー所要量を次に示します。

  • JP1イベントの保留件数 × 1KB

keep-event={ OLD | NEW }

リトライ処理中に保留されたJP1イベントが保留件数を超過した場合,超過したJP1イベントは消去されます。超過した場合に,古いJP1イベントと新しいJP1イベントのどちらを残すかを次のどちらかの値で指定します。省略した場合,OLDが指定されたものと見なします。

OLD

古いJP1イベントを残したい場合に指定します。この場合,hold-countに指定した保留件数までのJP1イベントが保留され,以降に発生したJP1イベントは消去されます。

NEW

新しいJP1イベントを残したい場合に指定します。この場合,JP1イベントの保留件数を超過すると,古いJP1イベントから消去されます。

unset-extattr

属性を出力しない場合に指定します。JP1/Baseのバージョンが10-50以降の場合に,設定できます。監視名を出力しない場合は,TRAP_NAMEを指定します。監視IDを出力しない場合は,TRAP_IDを指定します。監視名と監視IDの両方を出力しない場合は,TRAP_NAMETRAP_IDをコンマ(,)区切りで指定します。監視名と監視IDの両方を出力しない指定例を次に示します。

(例)

TRAP_NAME,TRAP_ID

このパラメーターは,1行で記述します。

FILETYPE={ SEQ | SEQ2 | WRAP2 }

トラップするログファイルのデータ出力形式を指定します。省略した場合,SEQが指定されたものと見なします。

トラップするログファイルのデータ出力形式については,マニュアル「JP1/Integrated Management 2 - Manager 導入・設計ガイド」の「7.6.3(1) ログファイルトラップ情報の出力形式」を参照してください。

HEADLINE

読み込むログファイルの先頭にヘッダーがある場合,ヘッダーの行数を0〜99,999の範囲で指定します。省略した場合,ヘッダーがないものと見なします。

なお,指定したヘッダーに含まれる文字列のサイズが,ヘッダーサイズの上限(10キロバイト)を超えている場合は,エラーとなります。

MARKSTR=[!]"正規表現"

ログデータ以外のデータなど,監視の対象外にしたいデータを正規表現で指定します。省略した場合,指定がないものと見なします。正規表現は「"」で囲んでください。ログデータ以外のデータとは,一定間隔でログファイル中に出力されるデータなどです。ログデータ以外のデータの例を次に示します。

(例)

"==== 13:00:00 JP1/Base Event ===="

「!」を「" "」の前に付けた場合,除外条件となり,指定した正規表現に一致しないデータを監視の対象外とします。

一つのMARKSTRには,複数の正規表現を指定できます。複数の正規表現を指定した場合,AND条件となり,「!」の指定も含むすべての正規表現の条件に一致するデータだけを監視対象外とします。なお,複数の正規表現を指定する場合は,正規表現の間を改行で区切ってください。2行目からは値だけを指定します。この場合,2行目以降の値の前に一つ以上の空白を入れてください。次に,「====」および「MARK」を含むデータを監視の対象外に指定する場合の例を示します。

(例)

MARKSTR="===="(改行)

△△△△△"MARK"

(凡例)△:空白

このパラメーターは複数指定できます。指定できる個数に制限はありません。複数指定した場合,OR条件となり,それぞれの指定に一致するデータをすべて監視対象外とします。

このパラメーターに指定した正規表現がチェックされるのは,入力したログデータのうち,先頭からjevlogstartコマンドの-mオプションで指定した長さまでの間だけです。このパラメーターを省略すると,ログデータ以外のデータはないと仮定されます。

ACTDEF=[{EXIT}][重大度][イベントID][!]"正規表現"

JP1イベントに変換するログデータの正規表現と,対応するJP1イベントのイベントIDおよび重大度を指定します。省略した場合,指定がないものと見なします。正規表現に一致するログがあると,指定したイベントIDでJP1イベントを発行します。なお,「=」,「EXIT」,「重大度」,および「イベントID」の間にはスペースまたはタブを入れないでください。入れた場合は文法エラーになります。

EXIT

複数のACTDEFパラメーターを指定した場合に,「EXIT」を指定した条件に一致した時点で,そのログデータの監視を終了します。

複数のACTDEFパラメーターを指定した場合,一つのログデータが複数のACTDEFパラメーターの条件に一致すると,一致した数だけJP1イベントが発行されます。「EXIT」を指定しておくと,「EXIT」を指定した条件のイベントIDでJP1イベントが発行され,以降の監視は行われません。

重大度

JP1イベントの拡張属性の重大度を「< >」で囲んで指定します。重大度とイベントIDは,対にして指定します。指定できる値を次に示します。

Emergency

Alert

Critical

Error

Warning

Notice

Information

Debug

指定を省略した場合はNoticeが仮定されます。

イベントID

イベントサーバにJP1イベントを登録する際のイベントIDを指定します。イベントIDは上位4バイト(基本コード)と下位4バイト(拡張コード)をコロン「:」で区切り,16進数で記述します。A〜Fは大文字で記述してください。なお,下位4バイトまたはコロン以下の下位4バイトは省略できます。この場合,省略値には0を仮定します。また,上位下位とも8桁に満たない場合は前から補われます。ユーザーが指定できる範囲の値,0:0〜1FFF:0および7FFF8000:0〜7FFFFFFF:0を指定してください。なお,拡張コードには0を指定してください。イベントIDの表記例を次に示します。

(例)

次に示す3とおりの表記は同じ意味になります。

0000011A:00000000

11A:0

11A

"正規表現"

JP1イベントに変換するログデータを正規表現で指定します。使用できる正規表現は拡張正規表現固定となります。正規表現は「"」で囲んでください。「!」を一つ目の「" "」の手前に付けた場合,除外条件となり,指定した正規表現に一致しないデータを変換対象とします。

一つのACTDEFパラメーターには,複数の正規表現を指定できます。複数の正規表現を指定した場合,AND条件となり,「!」の指定も含むすべての正規表現の条件に一致するデータだけをJP1イベントに変換します。なお,複数の正規表現を指定する場合は,正規表現の間を改行で区切ってください。2行目からは正規表現だけを指定します。この場合,2行目以降の値の前に一つ以上の空白を入れてください。次に,「jp1base」および「error」を含むデータを,イベントID「00000333」でJP1イベントに変換する場合の指定例を示します。

(例)

ACTDEF=00000333 "jp1base"(改行)

△△△△△"error"

(凡例)△:空白

このパラメーターは複数指定できます。指定できる個数に制限はありません。複数指定した場合,OR条件となり,それぞれの指定に一致するデータをすべてJP1イベントに変換します。

このパラメーターに指定した正規表現がチェックされるのは,入力したログデータのうち,先頭から「起動オプションのイベント化するデータの最大長(バイト)」まで指定した長さまでの間だけです。

このパラメーターは省略できません。

定義例

MARKSTRパラメーターおよびACTDEFパラメーターの定義例

次に示すログデータを基に,MARKSTRパラメーターおよびACTDEFパラメーター部分の定義例を説明します。

[図データ]

定義例1

ログファイルトラップの条件を左に,ログファイルトラップ動作定義ファイルの定義例を右に示します。

[図データ]

定義例2

定義例1とは異なるログファイルトラップの条件を左に,ログファイルトラップ動作定義ファイルの定義例を右に示します。

[図データ]