10.4.1 応答待ちイベントに応答する操作の流れ
セントラルコンソール,およびセントラルスコープで応答待ちイベントを監視して,応答する操作の流れについて説明します。
(1) セントラルコンソールで応答待ちイベントを監視する
セントラルコンソールで応答待ちイベントを監視し,応答する流れを次の図に示します。
|
図中の番号に従って説明します。
-
応答待ちイベントを受信すると,[イベントコンソール]画面の[応答待ちイベント]ページに応答待ちイベントが表示されます。
-
応答待ちイベントから[応答入力]画面を表示します。
-
応答待ちイベントの発行元プロセスの状態やメッセージの内容を確認します。
発行元プロセスの状態が「応答可能」になっていることを確認します。
-
[応答入力]欄に応答内容を入力し,[応答]ボタンをクリックします。
-
応答に成功すると,[応答待ちイベント]ページから応答待ちイベントが削除されます。
-
[イベント検索]ページで応答待ちイベントを検索すると,応答待ちイベントの状態は「対処済」となります。
(2) セントラルスコープで応答待ちイベントを監視する
セントラルスコープで応答待ちイベントを監視して応答する流れを次の図に示します。
|
図中の番号に従って説明します。
-
監視オブジェクトの状態変更条件に一致する応答待ちイベントを受信すると,監視オブジェクトの状態が変わります。
-
監視オブジェクトから状態変更イベントを検索して,[イベント検索]ページに応答待ちイベントを表示します。
-
応答待ちイベントから[応答入力]画面を表示します。
-
応答待ちイベントの発行元プロセスの状態やメッセージの内容を確認します。
発行元プロセスの状態が「応答可能」になっていることを確認します。
-
[応答入力]欄に応答内容を入力し,[応答]ボタンをクリックします。
-
[イベント検索]ページで再度応答待ちイベントを検索すると,応答に成功した応答待ちイベントの状態は「対処済」となります。
-
応答待ちイベントの対処済みに連動して,[監視ツリー]画面上の監視オブジェクトの状態が正常に戻ります。