Host Network Status(PI_HNI)
- 〈このページの構成〉
機能
このレコードには,物理サーバ上の物理NICについての,ある一定の時間を単位としたパフォーマンスデータが格納されます。このレコードは,複数インスタンスレコードです。
このレコードでは,データ送受信速度などのパフォーマンスデータを取得できます。データ送受信速度は,データ受信速度とデータ送信速度に分けることができます。このレコードで採取できるデータの例を,次の図に示します。
|
- 注意
-
-
監視対象の物理サーバへの接続に失敗した場合,情報を収集できません。
-
Hyper-Vの場合,ネットワークの識別子に特定の記号が含まれるときには異なる記号に変換されてNet IDフィールドに格納されます。変換規則を次に示します。
変換前
変換後
/および\
-
#および*
_
(
[
)
]
-
デフォルト値および変更できる値
項目 |
デフォルト値 |
変更可否 |
---|---|---|
Collection Interval |
300 |
○ |
Collection Offset |
0 |
○ |
Log |
No |
○ |
LOGIF |
空白 |
○ |
Over 10 Sec Collection Time |
No |
× |
ODBCキーフィールド
PI_HNI_NET_ID
ライフタイム
なし
レコードサイズ
-
固定部:937バイト
-
可変部:397バイト
フィールド
PFM-View名 (PFM-Manager名) |
説明 |
要約 |
グループ化ルール |
形式 |
デルタ |
未取得時 |
サポート対象外 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Record Type(INPUT_RECORD_TYPE) |
レコード名。常に「HNI」。 |
COPY |
COPY |
char(8) |
No |
− |
Docker環境 |
Record Time(RECORD_TIME) |
レコードが作成された時刻。 |
COPY |
COPY |
time_t |
No |
− |
Docker環境 |
Interval(INTERVAL) |
情報が収集される期間(単位:秒)。 |
COPY |
FIXED |
ulong |
No |
− |
Docker環境 |
VA DeviceID (VADEVICEID) |
監視対象ホストのデバイスID。 |
COPY |
COPY |
string(256) |
No |
− |
Docker環境 |
Net ID(NET_ID) |
ネットワークの識別子。 |
COPY |
FIXED |
string(257) |
No |
不可 |
Docker環境 |
Sampling Time(SAMPLING_TIME) |
監視ホスト上での性能情報収集時刻。次の形式で表示される。 yyyy-mm-ddThh:mm[±hh:mm]※1 |
COPY |
FIXED |
string(32) |
No |
空白 |
Docker環境 |
Rate(RATE)※2 |
物理サーバによる,ネットワークとの送受信の速度(単位:KB/sec)。 Virtageの場合,該当するNICが占有モードで動作しているときは,常に値は「-1」となり,取得できない。 |
HILO |
AVG |
double |
No |
VMware: 0 Hyper-V: 0 KVM: 0 Virtage: -1 |
Docker環境 |
Send Rate(SEND_RATE)※2 |
物理サーバによる,ネットワークへの送信の速度(単位:KB/sec)。 Virtageの場合,該当するNICが占有モードで動作しているときは,常に値は「-1」となり,取得できない。 |
HILO |
AVG |
double |
No |
VMware: 0 Hyper-V: 0 KVM: 0 Virtage: -1 |
Docker環境 |
Recv Rate(RECV_RATE)※2 |
物理サーバによる,ネットワークからの受信の速度(単位:KB/sec)。 Virtageの場合,該当するNICが占有モードで動作しているときは,常に値は「-1」となり,取得できない。 |
HILO |
AVG |
double |
No |
VMware: 0 Hyper-V: 0 KVM: 0 Virtage: -1 |
Docker環境 |
- 注※1
-
[±hh:mm]に入る値は,監視対象ホストのタイムゾーンによって異なります。例えば,監視対象の仮想環境がJSTで動作している場合は「+09:00」と表示されます。また,UTCで動作している場合は「Z」と表示されます。
- 注※2
-
Hyper-VまたはKVMの場合,2回以上パフォーマンスデータが収集されている必要があるフィールドです。