1.4.5 ディスクリソースの監視
ここでは,VMwareシステムのディスクリソースを監視する方法について説明します。
- 〈この項の構成〉
(1) 概要
VMwareシステムでは,複数の仮想マシンで物理サーバ上の物理ディスクを共有します。各仮想マシンには,物理ディスク領域を論理的に分割した論理ディスクが割り当てられます。仮想マシン上で稼働するOSは,割り当てられた論理ディスクを通常の物理ディスクとして認識します。
ディスクリソースには,次の2種類があります。
-
ディスクI/Oリソース
ディスクへのアクセス状況に関するリソースです。
-
ディスク領域リソース
ディスク領域に関するリソースです。
物理ディスクは仮想環境で共有されるため,各仮想マシンから同時にアクセスされます。ディスクコマンドが重複して発行された場合,仮想環境ソフトウェアで設定するシェア比に基づいて,ディスクI/Oリソースが配分されます。
シェア比が大きく設定されている仮想マシンのディスクコマンドは,優先的に実行されます。シェア比が小さい仮想マシンでは,ディスクコマンドが実行されないで破棄される場合があります。破棄されたディスクコマンドは,時間を空けたあとに再度実行されます。
コマンド破棄率が高くなると,ディスクへのアクセスが遅れるため,仮想マシンの性能が低下します。ディスクI/Oリソースのパフォーマンスデータを監視することで,こうした仮想マシンの性能低下を把握できるため,対策を講じることができます。
また,論理ディスクの領域が不足しているかどうかは,ディスク領域リソースのパフォーマンスデータで監視できます。
ディスクリソースを監視するレコードには,次の4つがあります。レコードの詳細については,「5. レコード」を参照してください。
-
PI_HPDIレコード
物理ディスクのパフォーマンスデータを監視できます。これは,物理サーバから見たディスクI/Oリソースを示します。
-
PI_VPDIレコード
仮想マシンが利用している物理ディスクのパフォーマンスデータを監視できます。これは,仮想マシンから見たディスクI/Oリソースを示します。
-
PI_HLDIレコード
物理サーバの論理ディスクのパフォーマンスデータを監視できます。これは,物理サーバから見たディスク領域リソースを示します。
-
PI_VLDIレコード
仮想マシンの論理ディスクのパフォーマンスデータを監視できます。これは,仮想マシンから見たディスク領域リソースを示します。
次の図に,それぞれのレコードのパフォーマンスデータ収集範囲を示します。
|
- 重要
-
PFM - RM for Virtual MachineでVMwareのデータストアを監視するレコード(PI_HLDIレコードのUsedフィールド,Freeフィールド,Used %フィールド)の情報元は,監視対象のVMware ESXをvSphere Client※1で表示したときの[構成]タブのストレージに表示されるデータストアの「空き容量」と同等の値となります。
- 注※1
-
vCenter Serverに接続したvSphere Clientで表示される「空き容量」とは異なる場合がありますので,VMware ESXに接続して確認してください。
データストアの情報は,次の両方の条件に該当する場合に30分ごとに更新されます。
-
ESX(ESXi含む)をvCenterで管理している。
-
データストアを使用している仮想マシン(ゲストOS)が稼働している。
上記に該当しない場合,「空き容量」は更新されず,JP1/PFM - RM for Virtual Machineで取得するPI_HLDIレコードのUsedフィールド,Freeフィールド,Used %フィールドの値も更新されません。
PI_HLDIレコードのUsedフィールド,Freeフィールド,Used %フィールドの情報を収集・監視する際には,上述の条件を満たす構成としてください。また,監視対象のVMware ESXをvSphere Clientで表示したときの[構成]タブのストレージに表示されるデータストアの「最終アップデート」の日時が30分おきに更新されることを確認してください。
なお,上記の条件に該当する構成にできない場合や上記の構成でも更新されない場合は,次に示すナレッジベースの対策(PowerCLIを使用した更新)をご検討ください。対処方法およびナレッジに関するご質問については,VMware社へお問い合わせください。
KB 2008367 「Amount of free space reported on the host is incorrect in vCenter Server」
(2) 監視例
ここでは,host1という物理サーバで稼働するvhost1〜2のディスクリソースの監視を例に,ディスクリソースに関連して発生する可能性のある問題と,その対処方法を説明します。次の図に,ここで取り上げる監視項目と対処の流れを示します。
|
(a) 仮想マシンが利用している物理ディスクのディスクコマンド破棄率を監視する例
仮想マシンが利用している物理ディスクのディスクコマンド破棄率は,PI_VPDIレコードのAbort Commands %フィールドで確認できます。なお,この監視項目は,監視テンプレートに用意されているアラームで監視できます。
物理ディスクのディスクコマンド破棄率の監視例を次の図に示します。
|
- 確認する監視テンプレートレポート
- 確認する監視テンプレートアラーム
ディスクコマンド破棄率が高い仮想マシンがある場合,シェア比を調整します。この例では,vhost2が利用している物理ディスクのディスクコマンド破棄率が高くなっているため,vhost2のシェア比を大きく設定することで対処できます。シェア比の調整方法については,仮想環境ソフトウェアのマニュアルを参照してください。
(b) 物理サーバの論理ディスクの領域使用率を監視する例
物理サーバの論理ディスクに十分な空き容量があるかどうかは,領域使用率を基に評価します。なお,この監視項目は,監視テンプレートに用意されているアラームで監視できます。
領域使用率は,PI_HLDIレコードのUsed %フィールドで確認できます。
論理ディスクの領域使用率の監視例を次の図に示します。
|
- 確認する監視テンプレートレポート
- 確認する監視テンプレートアラーム
この例では,ディスク2の領域使用率が高くなっています。領域使用率が高い場合,物理ディスクを追加して,論理ディスク領域を拡張することで対処できます。ディスク領域の拡張方法については,仮想環境ソフトウェアのマニュアルを参照してください。
(c) 仮想マシンの論理ディスクの領域使用率を監視する例
仮想マシンの論理ディスクに十分な空き容量があるかどうかは,領域使用率を基に評価します。領域使用率は,PI_VLDIレコードのUsed %フィールドで確認できます。なお,この監視項目は,監視テンプレートに用意されているアラームで監視できます。
論理ディスクの領域使用率の監視例を次の図に示します。
|
- 確認する監視テンプレートレポート
- 確認する監視テンプレートアラーム
この例では,vhost1が利用しているディスク2の領域使用率が高くなっています。領域使用率が高い場合,仮想マシンに割り当てる論理ディスク領域を拡張することで対処できます。ディスク領域の拡張方法については,仮想環境ソフトウェアのマニュアルを参照してください。
(3) その他の監視例
「(2) 監視例」で説明した監視テンプレート以外の監視テンプレートでの監視例を次に示します。
(d) 仮想マシンが利用している論理ディスクの使用状態を表示するレポート
|
- 確認する監視テンプレートレポート