3.2.1 UNIX版のインストールの前に確認すること
- 〈この項の構成〉
(1) 前提OS
PFM - RM for PlatformはLinuxで動作します。
(2) ネットワーク環境の設定
Performance ManagementでPFM - RM for Platformを動作させるには,IPアドレスやポート番号などのネットワーク環境を設定しておく必要があります。
(a) IPアドレスの設定
PFM - RM for Platformのホスト名でIPアドレスが解決できる環境を設定します。なお,IPアドレスが解決できない環境では,PFM - RM for Platformは起動できません。
監視ホスト名とIPアドレスの設定は,次の方法のどれかを実施してください。
-
jpchostsファイル(Performance Managementのホスト情報設定ファイル)
-
hostsファイル
-
DNS
監視ホスト名には,実ホスト名またはエイリアス名を使用します。
-
実ホスト名を使用する場合
UNIX環境では,uname -nコマンドの実行結果で確認できるホスト名で,IPアドレスが解決できるように設定をしてください。また,hostnameコマンドで取得するホスト名を使用することもできます。
なお,Performance Managementは,DNSには対応していますが,FQDNには対応していません。このため,IPアドレスの設定時はuname -nコマンドで確認できるホスト名からドメイン名を除いたものを使用してください。
-
エイリアス名を使用する場合
設定しているエイリアス名でIPアドレスが解決できるように環境設定をしてください。
監視ホスト名の設定の詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」のシステム構成の変更について説明している章を参照してください。
なお,監視対象ホストとのIPアドレス解決には,jpchostsファイルに設定したIPアドレスは使用されません。
- IPアドレス設定時の注意事項
-
-
複数のLAN環境で使用する場合は,jpchostsファイルでIPアドレスを設定してください。jpchostsファイルでIPアドレスを設定する詳細は,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」のインストールとセットアップについて説明している章を参照してください。
-
Performance Managementは,DHCPによる動的なIPアドレスが割り振られているホスト上では運用できません。このため,すべての監視ホストには固定のIPアドレスを設定してください。
-
(b) IPv6を使用する場合の設定
Performance Managementでは,ネットワーク構成がIPv4環境だけでなくIPv6環境にも対応しています。そのため,IPv4環境とIPv6環境が混在するネットワーク構成でも,Performance Managementを運用できます。
PFM - RM for Platformでは,PFM - ManagerとIPv6で通信できます。ただし,PFM - RM for PlatformおよびPFM - Managerが導入されているホストのOSが,WindowsまたはLinuxの場合に限ります。IPv4環境とIPv6環境での通信の適用範囲については,「付録L IPv4環境とIPv6環境での通信について」を参照してください。
IPv6で通信する場合,PFM - ManagerホストとPFM - RMホストのそれぞれでIPv6の利用設定を有効にする必要があります。また,PFM - RM for Platformをインストールする前にPFM - RMホストでIPv6の利用設定を有効にする必要があります。この設定はjpcconf ipv6 enableコマンドで実行しますが,すでに有効になっている場合,この設定は必要ありません。IPv6の利用設定を確認するためには,jpcconf ipv6 displayコマンドを実行します。
jpcconf ipv6 enable,jpcconf ipv6 displayコマンドの詳細については,マニュアル「JP1/Performance Management リファレンス」のコマンドについて説明している章を参照してください。また,jpcconf ipv6 enableコマンドを実行する条件やタイミングについては,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」のIPv6環境が含まれる場合のネットワーク構成例について説明している章を参照してください。
なお,PFM - RM for Platformと監視対象ホストをIPv6で通信する場合,名前解決できる監視対象ホスト名を指定してください。
PFM - RM for Platformと監視対象との通信は,解決できるIPアドレスで通信します。また,PFM - RM for Platformと監視対象との通信では,IPv4とIPv6が共存した環境の場合,解決できるIPアドレスで通信に失敗したとき,別のIPアドレスで通信することはありません。
例えば,IPv4で接続に失敗した場合,IPv6でリトライすることはありません。また,IPv6で接続に失敗した場合に,IPv4でリトライすることもありません。事前に接続できることを確認してください。
(c) ポート番号の設定
Performance Managementで使用するプログラムの各サービスにポート番号を割り当てます。PFM - RM for Platformが使用するポート番号で通信できるように,ネットワークを設定してください。
デフォルトで割り当てられている各サービスのポート番号を次の表に示します。なお,ここで示していないサービスについては,サービスを起動するたびに未使用のポート番号が自動で割り当てられます。
項番 |
対象機能 |
サービス名 |
パラメーター |
ポート 番号 |
説明 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
サービス構成情報管理機能 |
Name Server |
jp1pcnsvr |
22285 |
PFM - ManagerのName Serverサービスで使用されているポート番号です。 Performance Managementのすべてのホストで設定されています。 |
2 |
サービス状態管理機能 |
Status Server |
jp1pcstatsvr |
22350 |
PFM - ManagerおよびPFM - BaseのStatus Serverサービスで使用されているポート番号です。 PFM - ManagerおよびPFM - Baseがインストールされているホストで設定されています。 |
3 |
監視コンソール通信機能 |
View Server |
jp1pcvsvr |
22286 |
PFM - ManagerのView Serverサービスで使用されているポート番号です。 PFM - Managerがインストールされているホストで設定されています。 |
4 |
Webサービス機能 |
Web Service |
− |
20358 |
PFM - Web ConsoleのWeb Serviceサービスで使用されているポート番号です。 |
5 |
Webコンテナ機能 |
Web Console |
− |
20359 20360 |
PFM - Web ConsoleのWeb Consoleサービスで使用されているポート番号です。 |
6 |
JP1/SLM連携機能 |
JP1/ITSLM |
− |
20905 |
JP1/SLMでデフォルトとして設定されるポート番号です。 |
- (凡例)
-
−:該当しません
ファイアウォール環境でPerformance Managementを使用するときは,ポート番号を固定してください。ポート番号を固定する方法の詳細は,マニュアル「JP1/Performance Management 設計・構築ガイド」のインストールとセットアップについて説明している章を参照してください。
(3) インストールに必要なOSユーザー権限
PFM - RM for Platformをインストールするときは,必ずスーパーユーザー権限を持つアカウントで実行してください。
(4) 前提プログラム
PFM - RM for Platformをインストールする場合のプログラム構成について説明します。
プログラム構成には,大きく分けて次の2つの場合があります。システム環境に応じて,プログラム構成を検討してください。
- PFM - ManagerホストにPFM - RM for Platformをインストールする場合
-
PFM - Managerと同ホストにPFM - RM for Platformをインストールする場合のプログラム構成です。この場合のプログラム構成について次の図に示します。
図3‒10 プログラムの構成図(PFM - RM for PlatformとPFM - Managerが同ホスト(UNIXの場合)) - PFM - Managerホストとは異なるホストにPFM - RM for Platformをインストールする場合
-
PFM - Managerとは異なるホストにPFM - RM for Platformをインストールする場合のプログラム構成です。このプログラム構成の場合,PFM - RM for Platformと同ホストにPFM - Baseをインストールする必要があります。この場合のプログラム構成について次の図に示します。
図3‒11 プログラムの構成図(PFM - RM for PlatformとPFM - Baseが同ホスト(UNIXの場合))
(a) 監視対象ホストの前提OS
監視対象ホストで前提となるOSを次に示します。
-
HP-UX
-
Solaris
-
AIX
-
Linux
なお,ヘルスチェック監視の場合,上記の前提OS以外のICMPプロトコル(pingでの通信)に対応しているホストやハードウェア機器も監視対象にできます。
(b) Performance Managementの前提プログラム
PFM - RM for Platformを導入する場合,Performance Managementの前提プログラムとして,PFM - RM for Platformと同ホストにPFM - ManagerまたはPFM - Baseが必要です。
PFM - Managerと同ホストにPFM - RM for Platformをインストールする場合,PFM - Baseは不要となります。また,PFM - Baseと同ホストに複数のPFM - RMをインストールする場合,必要なPFM - Baseは1つだけです。
このほか,PFM - RM for Platformを使って監視対象ホストの稼働監視を実施するために,PFM - Web Consoleが必要です。
(5) パフォーマンスデータを収集するのに必要な環境設定(UNIXの場合)
PFM - RM for Platformでは,監視対象ホストからパフォーマンスデータを収集するためにSSHを使用します。SSHの接続設定をしていない場合,パフォーマンスデータを収集できません。SSHの認証には,公開鍵認証方式を使用するため,公開鍵認証の設定を実施する必要があります。また,OSのコマンドを使用してパフォーマンスデータを収集するため,パッケージのインストールが必要なことがあります。
SSHの設定に必要な内容を次に示します。
(a) パッケージのインストール
■ PFM - RMホストで必要なRPMパッケージ
PFM - RMホストで必要となるRPMパッケージについては,リリースノートを参照してください。
■ 監視対象ホストで必要なパッケージ(SSH)
監視対象ホストで必要となるパッケージ(SSH)は,監視対象ホストのOSごとに異なります。詳細については,リリースノートを参照してください。
■ 監視対象ホストで必要なパッケージ(コマンド)
監視対象ホストで必要なパッケージ(コマンド)については,「3.1.1(6)(b) ソフトウェアおよびパッケージのインストール」を参照してください。
(b) SSHに接続する設定
SSHに接続するための設定を,PFM - RMホストと監視対象ホストの両方で実施します。SSHの接続設定の詳細については,「3.2.5 UNIX版のSSHの接続設定方法」を参照してください。
(c) 監視対象ホストのユーザー
接続先の監視対象ホストのOSがAIXの場合に,root以外のユーザーで情報を収集するには,そのユーザーがadmグループとsystemグループの両方に所属している必要があります。所属していないと,一部の情報が収集できません。
このため,接続先の監視対象ホストで次のコマンドを実行して,ユーザーがadmグループとsystemグループの両方に所属していることを確認してください。
$ id uid=xxx(xxx) gid=x(xxx) groups=0(system),4(adm)
収集できない情報の詳細については,「7. レコード」を参照してください。なお,監視対象ホストのOSがAIXでない場合,ユーザーの制限はありません。
(6) 稼働状態を監視するのに必要な環境設定(ヘルスチェック監視の場合)
ヘルスチェック監視の場合,ヘルスチェック機能で監視対象ホストの稼働状態が監視できる環境になっている必要があります。ヘルスチェック監視に必要な設定内容を次に示します。
(a) 接続先PFM - Managerの設定
接続先のPFM - Managerのヘルスチェック機能が有効になっている必要があります。
ヘルスチェック機能の設定方法については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」のヘルスチェック機能の設定について説明している章を参照してください。
(b) PFM - RMホストの設定
PFM - RMホストが次の設定になっている必要があります。
-
ステータス管理機能
ステータス管理機能の設定方法については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」のステータス管理機能の設定について説明している章を参照してください。
-
監視対象ホストへのポーリング
PFM - RM for PlatformのRemote Monitor Collectorサービスの[Health Check for Target Hosts]プロパティに「Yes」を設定してください。
(c) ヘルスチェック監視の設定
PFM - RM for Platformのリモートエージェントの[TargetType]プロパティに「icmp」を設定します。ヘルスチェック監視では,ICMPプロトコル(pingでの通信)に対応しているホストやハードウェア機器の稼働状態を監視できます。
ヘルスチェック監視の設定の詳細については,「3.2.4(4) 監視対象の設定」を参照してください。
(7) プロセス稼働の監視条件を4,096バイトにする場合の前提条件
PFM - ManagerおよびPFM - Web Consoleが09-50以降の場合,パフォーマンス監視時に使用する監視条件を4,096バイトまで設定できます。
PFM - BaseまたはPFM - ManagerをPFM - RMのホストに導入する場合は,バージョンが10-00以降のものを導入してください。
(8) 障害発生時の資料採取の準備
トラブルが発生した場合に調査資料として,コアダンプファイルが必要になることがあります。コアダンプファイルの出力はユーザーの環境設定に依存するため,次に示す設定を確認しておいてください。
- コアダンプファイルのサイズ設定
-
コアダンプファイルの最大サイズは,rootユーザーのコアダンプファイルのサイズ設定(ulimit -c)によって制限されます。次のようにスクリプトを設定してください。
ulimit -c unlimited
この設定が,ご使用のマシンのセキュリティポリシーに反する場合は,これらのスクリプトの設定を次のようにコメント行にしてください。
# ulimit -c unlimited
- 重要
-
コメント行にした場合,プロセスで発生したセグメンテーション障害やバス障害などのコアダンプファイルの出力契機に,コアダンプが出力されないため,調査できないおそれがあります。
- コアダンプに関連するカーネルパラメーターの設定(Linux限定)
-
Linuxのカーネルパラメーター(kernel.core_pattern)で,コアダンプファイルの出力先,およびファイル名をデフォルトの設定から変更している場合,コアダンプファイルを採取できないときがあります。このため,Linuxのカーネルパラメーター(kernel.core_pattern)の設定は変更しないことをお勧めします。