Hitachi

JP1 Version 10 JP1/Audit Management - Manager 構築・運用ガイド


付録C.2 TYPEがVALUEの場合

TYPEがVALUEの場合の監査ログについて,正規化ルールファイルの例を示します。

〈この項の構成〉

(1) 正規化前の監査ログの内容例(TYPEがVALUEの場合)

ABC 2007/01/01 10:10:10 [1234] 1234 0 userA 認証に成功しました。

監査ログの各項目の内容を次の図に示します。

図C‒1 正規化前の監査ログの内容

[図データ]

(2) 正規化ルールファイルの定義例(TYPEがVALUEの場合)

[LOGTYPE]
TYPE=VALUE
SEPARATE=space
SECTION=1
LOGSTART=1
ESCTYPE=2
FRONTESC=[
REARESC=]
SKIPSPACE=0
 
[ABC]
1=AuditLogID:*:0:2
2=ProgramName:*:XYZ:3
3=ComponentName:*:xyz:4
4=PlaceInfo:H:5
5=EventCategoryName:*:Authentication:6
6=CHECK:J:6:-1:8:7
7=CHECK:J:6:0:9:10
8=EventResultName:*:Failure:11
9=EventResultName:*:Success:11
10=EventResultName:*:Occurrence:11
11=SubjectInfo:C:"subj:euid":7:12
12=MessageDate:D:2,3:13
13=ProcessID:-:4:14
14=MessageID:-:5:15
15=PeculiarInfo:N:8:0

正規化ルールファイルの定義例の説明を次の表に示します。

表C‒4 正規化ルールファイルの定義例の説明(TYPEがVALUEの場合)

項番

設定項目

説明

1

[LOGTYPE]

定義の始まりを示す[LOGTYPE]を指定します。

2

TYPE=VALUE

形式は「値1値2・・・」(値の羅列)のため「VALUE」を指定します。

3

SEPARATE=space

区切り文字は「△(半角スペース)」のため「space」を指定します。

4

SECTION=1

セクションは特に指定しないため「1」を指定します。

5

LOGSTART=1

区切りは先頭から行うため「1」を指定します。

6

ESCTYPE=2

エスケープは「[ ]」であるため「2」を指定します。

7

FRONTESC=[

エスケープが「[」のため「[」を指定します。

8

REARESC=]

エスケープが「]」のため「]」を指定します。

9

SKIPSPACE=0

スペースはまとめないため「0」を指定します。

10

[ABC]

セクション名として監査ログの先頭の文字列を使用します。

11

1=AuditLogID:*:0:2

監査ログIDには固定値で「0」を使用し,2番を実行します。

12

2=ProgramName:*:XYZ:3

プログラム名には固定値で「XYZ」を使用し,3番を実行します。

13

3=ComponentName:*:xyz:4

コンポーネント名には固定値で「xyz」を使用し,4番を実行します。

14

4=PlaceInfo:H:5

発生場所には監査ログ収集対象サーバ名を使用し,5番を実行します。

15

5=EventCategoryName:*:Authentication:6

監査事象種別には固定値で「Authentication」を使用し,6番を実行します。

16

6=CHECK:J:6:-1:8:7

監査ログの6番が「-1」の場合,8番を実行し,それ以外は7番を実行します。

17

7=CHECK:J:6:0:9:10

監査ログの6番が「0」の場合,9番を実行し,それ以外は10番を実行します。

18

8=EventResultName:*:Failure:11

監査事象結果には固定値で「Failure」を使用し,11番を実行します。

19

9=EventResultName:*:Success:11

監査事象結果には固定値で「Success」を使用し,11番を実行します。

20

10=EventResultName:*:Occurrence:11

監査事象結果には固定値で「Occurrence」を使用し,11番を実行します。

21

11=SubjectInfo:C:"subj:euid":7:12

サブジェクト種別には「実行ユーザID」を使用し,サブジェクト情報には7番の値を使用して,12番を実行します。

22

12=MessageDate:D:2,3:13

日時には2番と3番の値を使用し,13番を実行します。

23

13=ProcessID:-:4:14

プロセスIDには4番の値を使用し,14番を実行します。

24

14=MessageID:-:5:15

メッセージIDには5番の値を使用し,15番を実行します。

25

15=PeculiarInfo:N:8:0

残りのデータを固有情報とし,正規化を終了します。

(3) 正規化後の監査ログ管理画面での表示例(TYPEがVALUEの場合)

「正規化前の監査ログの内容例」を正規化した結果,監査ログ管理画面に表示される内容の例を次の表に示します。

表C‒5 正規化後の監査ログ管理画面での表示例(TYPEがVALUEの場合)

項番

監査ログ管理画面での項目

内容

1

監査ログID

2

メッセージID

1234

3

日時

2007-01-01 10:10:10.100

4

プログラム名

XYZ

5

コンポーネント名

xyz

6

プロセスID

1234

7

発生場所

監査ログ収集対象サーバ名

8

監査事象種別

Authentication

9

監査事象結果

Success

10

サブジェクト種別

実行ユーザID

11

サブジェクト情報

userA

12

固有情報

認証に成功しました。

(凡例)

−:空白