9.4.1 トラブルシューティング時にWindows環境で採取が必要な資料
- 〈この項の構成〉
(1) OSのログ情報
OSのログ情報で,採取が必要な情報を次の表に示します。
項番 |
情報の種類 |
概要 |
デフォルトのファイル名 |
jpcrasコマンドでの採取 |
---|---|---|---|---|
1 |
システムログ |
Windowsイベントログ |
− |
○ |
2 |
WMIログ |
システムフォルダ\system32\WBEM\Logs\*※ |
○ |
|
3 |
プロセス情報 |
プロセスの一覧 |
− |
○ |
4 |
システムファイル |
hostsファイル |
システムフォルダ\system32\drivers\etc\hosts |
○ |
5 |
servicesファイル |
システムフォルダ\system32\drivers\etc\services |
○ |
|
6 |
OS情報 |
システム情報 |
− |
○ |
7 |
ネットワークステータス |
− |
○ |
|
8 |
ホスト名 |
− |
○ |
|
9 |
Windowsファイアウォール情報 |
− |
○ |
|
10 |
ダンプ情報(Windows Server 2003の場合) |
ワトソン博士のログファイル |
システムドライブ\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\DrWatson\drwtsn32.log※ システムドライブ\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\Dr Watson\user.dump※ |
○ |
11 |
ダンプ情報(Windows Server 2008またはWindows Server 2012の場合) |
問題のレポートと解決策のログファイル |
ユーザーモードプロセスダンプの出力先フォルダ\プログラム名.プロセスID.dmp 例:jpcagt7.exe.2420.dmp |
× |
- (凡例)
-
○:採取できます
×:採取できません
−:該当しません
- 注※
-
別のフォルダにログファイルが出力されるように設定している場合は,該当するフォルダから資料を採取してください。
(2) Performance Managementの情報
Performance Managementの情報で,採取が必要な情報を次の表に示します。また,ネットワーク接続でのトラブルの場合,接続先マシン上のファイルの採取も必要です。
項番 |
情報の種類 |
概要 |
デフォルトのファイル名 |
jpcrasコマンドでの採取 |
---|---|---|---|---|
1 |
共通メッセージログ |
Performance Managementから出力されるメッセージログ(シーケンシャルファイル方式) |
インストール先フォルダ\log\jpclog{01|02}※1 |
○ |
2 |
Performance Managementから出力されるメッセージログ (ラップアラウンドファイル方式) |
インストール先フォルダ\log\jpclogw{01|02}※1 |
○ |
|
3 |
構成情報 |
各構成情報ファイル |
− |
○ |
4 |
jpctool service listコマンドの出力結果 |
− |
○ |
|
5 |
バージョン情報 |
製品バージョン |
− |
○ |
6 |
履歴情報 |
− |
○ |
|
7 |
データベース情報 |
Remote Monitor Storeサービス |
|
○ |
8 |
トレースログ |
Performance Managementのプログラムの各サービスのトレース情報 |
−※2 |
○ |
9 |
エージェントログ |
PFM - RM for Platformのレコード取得に関する処理の通常ログ |
|
○ |
10 |
ワークデータ |
性能情報収集時のワーク用データ |
|
○ |
11 |
インストールログ※3 |
インストール時のメッセージログ |
|
× |
12 |
システムアカウントの言語環境の情報 |
システムアカウントの言語環境の情報 |
|
○ |
- (凡例)
-
○:採取できます
×:採取できません
−:該当しません
- 注※1
-
ログファイルの出力方式については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」のPerformance Managementの障害検知について説明している章を参照してください。
- 注※2
-
トレースログの格納先フォルダについては,「9.3.2(2) トレースログ」を参照してください。
- 注※3
-
インストールに失敗した場合に採取してください。%TEMP%は,コマンドプロンプトでsetコマンドを実行したときの「TEMP」に設定されているフォルダを指します。
- 注※4
-
エージェントログの出力方式,および格納先フォルダについては,「9.3.2 トラブルシューティング時に参照するログファイルおよびディレクトリ一覧」を参照してください。
- 注※5
-
Windows Server 2003の場合だけです。
(3) ソフトウェアの情報
PFM - RM for Platformでパフォーマンスデータを収集するために必要なソフトウェアで,採取が必要な情報を次の表に示します。
項番 |
情報の種類 |
概要 |
取得コマンド |
jpcrasコマンドでの採取 |
---|---|---|---|---|
1 |
PuTTY |
SSHクライアント(plink)のバージョン情報 |
plink.exe -V※1 |
○ |
2 |
ActivePerl |
Perlモジュール(perl)のバージョン情報 |
perl.exe -V※2 |
○ |
- (凡例)
-
○:採取できます
- 注※1
-
インスタンス環境のセットアップ時にSSH_Clientに指定したplink.exeの絶対パス名に,-Vオプションを指定します。ただし,次の場合は実行されません。
・SSH_Clientが未設定
・SSH_Clientに指定したパスにファイルが存在しない
・SSH_Clientに指定したファイル名がplink.exeでない
- 注※2
-
インスタンス環境のセットアップ時にPerl_Moduleに指定したperl.exeの絶対パス名に,-Vオプションを指定します。ただし,次の場合は実行されません。
・Perl_Moduleが未設定
・Perl_Moduleに指定したパスにファイルが存在しない
・Perl_Moduleに指定したファイル名がperl.exeでない
(4) オペレーション内容
トラブル発生時のオペレーション内容について,次に示す情報が必要です。
-
オペレーション内容の詳細
-
トラブル発生時刻
-
マシン構成(各OSのバージョン,ホスト名,PFM - ManagerとPFM - RM for Platformの構成など)
-
再現性の有無
-
PFM - Web Consoleからログインしている場合は,ログイン時のPerformance Managementユーザー名
-
コマンド実行時にトラブルが発生した場合は,コマンドに指定した引数
(5) 画面上のエラー情報
次に示すハードコピーを採取してください。
-
アプリケーションエラーが発生した場合は,操作画面のハードコピー
-
エラーメッセージダイアログボックスのハードコピー(詳細ボタンがある場合はその内容を含む)
-
コマンド実行時にトラブルが発生した場合は,[コマンドプロンプト]または[管理者コンソール]ウィンドウのハードコピー
(6) ユーザーモードプロセスダンプ(Windows Server 2008またはWindows Server 2012の場合)
Windows Server 2008またはWindows Server 2012でPerformance Managementのプロセスがアプリケーションエラーで停止した場合は,ユーザーモードプロセスダンプを採取してください。
(7) 問題レポートの採取(Windows Server 2008またはWindows Server 2012の場合)
Windows Server 2008またはWindows Server 2012でPerformance Managementのプロセスがアプリケーションエラーで停止した場合は,問題レポートを採取してください。
(8) その他の情報
その他の必要な情報を次に示します。
-
Windowsの[イベントビューア]ウィンドウの,[システム]および[アプリケーション]の内容
-
[アクセサリ]−[システムツール]−[システム情報]の内容