Hitachi

ノンストップデータベース HiRDB Version 10 システム運用ガイド(Windows(R)用)


11.4.1 HiRDBの稼働中にサーバを追加する場合

HiRDB/パラレルサーバのユニット3にフロントエンドサーバ(FES3)とバックエンドサーバ(BES4)を追加します。このときの手順を説明します。

[図データ]

システム構成変更コマンド(pdchgconfコマンド)を使用するため,HiRDBを正常終了する必要がありません。ただし,このコマンドを使用する場合はHiRDB Advanced High Availabilityが必要になります。

〈この項の構成〉

(1) ユニット3のメモリ所要量を確認します

サーバを追加するため,ユニット3のメモリ所要量を見積もり直してください。メモリ所要量の見積もりについては,マニュアル「HiRDB システム導入・設計ガイド」を参照してください。

(2) 変更後のHiRDBシステム定義を作成します

次に示す手順で,サーバ構成の変更を反映したHiRDBシステム定義を作成してください。また,(6)でRDエリアを追加又は移動する場合はグローバルバッファの定義も修正してください。

〈手順〉
  1. %PDDIR%\conf\chgconfディレクトリを作成します。

  2. 使用中のHiRDBシステム定義ファイルを1で作成したディレクトリ下にコピーします。

  3. %PDDIR%\conf\chgconf下のHiRDBシステム定義を変更します。

(3) pdloginit及びpdstsinitコマンドでFES3及びBES4に必要なシステムファイルを作成します

pdloginit -d sys -s fes3 -f C:\sysarea\log01 -n 5000 -D       1
   :
pdloginit -d spd -s fes3 -f C:\sysarea\sync01 -n 5000 -D      2
   :
pdstsinit -s fes3 -f C:\sysarea\ssts01 -c 3000 -D             3
   :
〔説明〕
  1. FES3及びBES4のシステムログファイルを作成します。

  2. FES3及びBES4のシンクポイントダンプファイルを作成します。

  3. FES3及びBES4のサーバ用ステータスファイルを作成します。

これらのコマンドはユニット1(システムマネジャのユニット)からではなくユニット3から実行するため,pdloginit及びpdstsinitコマンドに-Dオプションを指定してください。

(4) pdconfchkコマンドで変更後のHiRDBシステム定義をチェックします

pdconfchk -d chgconf

%PDDIR%\conf\chgconfディレクトリ下のHiRDBシステム定義のチェックを行います。エラーがある場合はHiRDBシステム定義を修正して,再度pdconfchkコマンドを実行してください。

(5) pdchgconfコマンドでHiRDBシステム定義を変更します

pdchgconf

HiRDBシステム定義を変更後のHiRDBシステム定義に置き換えます。

(6) pdmodコマンドでRDエリアを追加又は移動します

必要に応じてBES4にRDエリアを追加又は移動してください。RDエリアの追加については,「RDエリアを作成する方法(RDエリアの追加)」を参照してください。RDエリアの移動については,「RDエリアを移動する方法(RDエリアの移動)」を参照してください。

(2)でグローバルバッファの定義を変更しなかった場合は,pdbufmodコマンドでグローバルバッファを動的変更してください。

(7) クライアント環境定義を変更します

クライアント環境定義の次に示すオペランドに,追加したフロントエンドサーバ(FES3)を必要に応じて指定してください。

コマンドの実行後,実行結果が正しいかどうか確認することをお勧めします。コマンドの実行結果の確認方法については,マニュアル「HiRDB コマンドリファレンス」を参照してください。