JP1/Performance Management - Agent Option for IBM(R) DB2(R) Universal Database(TM)

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


1.1.4 DB2の運用上の問題点を通知できます

PFM - Agent for DB2で収集したパフォーマンスデータは,DB2のパフォーマンスをレポートとして表示するのに利用できるだけでなく,DB2を運用していて問題が起こったり,障害が発生したりした場合にユーザーに警告することもできます。

例えば,テーブル検索の割合が10%を上回った場合,ユーザーにEメールで通知するとします。このように運用するために,「インデックスを使用しないテーブル検索の割合が10%を上回る」を異常条件のしきい値として,そのしきい値に達した場合,Eメールをユーザーに送信するように設定します。しきい値に達した場合に取る動作を「アクション」と呼びます。アクションには,次の種類があります。

しきい値やアクションを定義したものを「アラーム」と呼びます。一つ以上のアラームを一つのテーブルにまとめたものを「アラームテーブル」と呼びます。アラームテーブルを定義したあと,PFM - Agent for DB2と関連づけます。アラームテーブルとPFM - Agent for DB2とを関連づけることを「バインド」と呼びます。バインドすると,PFM - Agent for DB2によって収集されているパフォーマンスデータが,アラームで定義したしきい値に達した場合,ユーザーに通知できるようになります。

このように,アラームおよびアクションを定義することによって,DB2の運用上の問題を早期に発見し,対処できます。

アラームおよびアクションの設定方法については,マニュアル「JP1/Performance Management 運用ガイド」の,アラームによる稼働監視について説明している章を参照してください。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (C) 2009, 2011,Hitachi, Ltd.
Copyright (C) 2009, 2011,Hitachi Solutions, Ltd.