JP1/Automatic Job Management System 3 - SOA Option ジョブ・ジョブネット呼び出し機能編

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


6.4.1 JP1/AJS3 - SOA Optionでの資料採取の設定

JP1/AJS3 - SOA Optionの資料を採取するための設定について説明します。

<この項の構成>
(1) WebアプリケーションサーバのOSがWindowsの場合
(2) WebアプリケーションサーバのOSがUNIXの場合

(1) WebアプリケーションサーバのOSがWindowsの場合

JP1/AJS3 - SOA Optionの資料は,資料採取コマンド(ajsws_log2コマンド)を使用して採取します。資料採取コマンドを使用するにはセットアップが必要です。資料採取コマンドのセットアップの手順を次に示します。

  1. 資料採取コマンドを任意の別のフォルダにコピーする。
    次の資料採取コマンドをコピーします。
    JP1/AJS3 - SOA Optionインストール先フォルダ\ws\tools\ajsws_log2.bat
  2. コピーした資料採取コマンドをテキストエディターで編集する。
    必要に応じて,手順1でコピーした資料採取コマンドを編集します。
    バッチファイルに記述されている標準値を次に示します。この標準値と異なる場合,バッチファイルの記述を変更してください。

    @set DIR_BACKLOG=%TEMP%\jp1ajs2ws\backlog
    資料採取コマンドで採取した情報の退避先を設定します。この標準値と異なる場合,記述を変更してください。
    資料はDIR_BACKLOGに設定したフォルダの下にあるJP1_DEFAULT2に出力されます。DIR_BACKLOGは100バイト以内で設定してください。

    @set WS_CLIENT_LOGDIR=
    WS-Client動作環境設定定義ファイルの項目「稼働ログ出力フォルダパス名」を変更する場合に設定が必要です。WS-Client動作環境設定定義ファイルの設定については,「6.6.7(2) WS-Client動作環境設定定義ファイル(ajswsclient.conf)」を参照してください。
    稼働ログ出力フォルダを変更していて,この値を設定していない場合は,情報が出力されません。

    @set WS_SERVER_LOGDIR=
    WS-Server動作環境設定定義ファイルの項目「稼働ログ出力フォルダパス名」を変更する場合に設定が必要です。WS-Server動作環境設定定義ファイルの設定については,「6.6.7(1) WS-Server動作環境設定定義ファイル(ajswsserver.conf)」を参照してください。
    稼働ログ出力フォルダを変更していて,この値を設定していない場合は,情報が出力されません。
     
    注意
    • %TEMP%は,Windowsの環境変数の%TEMP%を示します。
    • 資料採取コマンドは,必ず任意の別のフォルダにコピーして使用してください。別のフォルダにコピーしないで使用した場合,上書きインストールすると資料採取コマンドの編集内容が失われます。
    • 64bit版Windowsでは,JP1/AJS3 - SOA Optionのインストール時に,インストール先のフォルダを変更していない場合,「Program Files」は「Program Files(x86)」となります。資料採取コマンドを編集する際は,インストール先フォルダの記述を修正してください。

 

参考
64bit版Windowsで資料を採取する場合に必要な設定
64bit版Windowsを利用している場合,資料採取コマンドを次のように編集する必要があります。

編集前
 
@set REG_KEY=HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\HITACHI\JP1AJS2FORWS
 

編集後
 
@set REG_KEY=HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\HITACHI\JP1AJS2FORWS
 

(2) WebアプリケーションサーバのOSがUNIXの場合

JP1/AJS3 - SOA Optionの資料は,資料採取コマンド(ajsws_log2コマンド)を使用して採取します。資料採取コマンドを使用するにはセットアップが必要です。資料採取コマンドのセットアップの手順を次に示します。

  1. 資料採取コマンドを任意の別のディレクトリにコピーする。
    次の資料採取コマンドをコピーします。
     
    /opt/jp1ajs2forws/ws/tools/ajsws_log2
  2. コピーした資料採取コマンドに書き込み権限を設定する。
  3. コピーした資料採取コマンドをテキストエディターで編集する。
    必要に応じて,手順1でコピーした資料採取コマンドを編集します。
    スクリプトファイルに記述されている標準値を次に示します。この標準値と異なる場合,スクリプトファイルの記述を変更してください。

    DIR_BACKLOG=/tmp/jp1ajs2forws/backlog
    資料採取コマンドで採取した情報の退避先を設定します。この標準値と異なる場合,記述を変更してください。
    資料はDIR_BACKLOGに設定したディレクトリの下にあるJP1_DEFAULT2に出力されます。

    WS_CLIENT_LOGDIR=
    WS-Client動作環境設定定義ファイルの項目「稼働ログ出力ディレクトリパス名」を変更する場合に設定が必要です。WS-Client動作環境設定定義ファイルの設定については,「6.6.7(2) WS-Client動作環境設定定義ファイル(ajswsclient.conf)」を参照してください。
    稼働ログ出力ディレクトリを変更していて,この値を設定していない場合は,情報が出力されません。

    WS_SERVER_LOGDIR=
    WS-Server動作環境設定定義ファイルの項目「稼働ログ出力ディレクトリパス名」を変更する場合に設定が必要です。WS-Server動作環境設定定義ファイルの設定については,「6.6.7(1) WS-Server動作環境設定定義ファイル(ajswsserver.conf)」を参照してください。
    稼働ログ出力ディレクトリを変更していて,この値を設定していない場合は,情報が出力されません。
    注意
    資料採取コマンドは,必ず任意の別のディレクトリにコピーして使用してください。別のディレクトリにコピーしないで使用した場合,上書きインストールすると資料採取コマンドの編集内容が失われます。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (C) 2009, 2011,Hitachi, Ltd.
Copyright (C) 2009, 2011,Hitachi Solutions, Ltd.