JP1/Integrated Management - Manager 画面リファレンス

[目次][索引][前へ][次へ]


4.2 [ホスト登録]画面

[ホスト登録]画面は,IM構成管理が管理するシステムの階層構成(IM構成)にホストを登録する画面です。

[ホスト登録]画面の表示例を次に示します。

図4-13 [ホスト登録]画面の表示例

[図データ]

表示項目を次に示します。項目名に「*」が表示されている項目は,入力必須項目です。

[ホスト名]
システムの階層構成に登録するホストのホスト名を入力します。入力できる文字数は1〜255バイトです。使用できる文字は,半角英数字,半角ハイフン(-),半角ピリオド(.)です。なお,最後の文字に半角ハイフン(-)および半角ピリオド(.)は使用できません。
[ホスト名]を入力するときには次の点に注意してください。
  • エージェントで設定しているホスト名を入力してください。エージェントで設定しているホスト名を入力していない場合,JP1/IM - Managerが正常に動作しなくなります。
  • ホスト名にIPアドレスを入力しないでください。IPアドレスを入力するとプロファイル機能が正しく動作しないことがあります。
  • ホスト名にエイリアス名を入力しないでください。エイリアス名を入力するとプロファイル機能が正しく動作しないことがあります。
  • 名前解決ができるホスト名を入力してください。名前解決ができないホスト名を入力した場合,ホスト情報の収集が正しく動作しないことがあります。

[IPアドレス]
システムの階層構成に登録するホストのIPアドレスが自動的に入力されます。直接指定することはできません。

[コメント]
システムの階層構成に登録するホストに対するコメントを入力します。入力できる文字数は0〜80バイトです。全角文字は3バイトで換算されます。

[ホスト種別]
システムの階層構成に登録するホストの種別を入力します。物理ホスト,論理ホスト,仮想ホスト,不明の中から選択します。また,ホスト種別に応じて関連ホストを入力します。
選択したホスト種別によって表示が変更され,関連ホストが入力できるようになります。

物理ホストを選択した場合
[図データ]

[仮想化管理種別]
物理ホストの仮想化管理種別を設定します。設定できる種別は,JP1/SC/CM,SCVMM,vCenterです。
[設定]
仮想化管理情報を設定するための[仮想化管理設定]画面を表示します。
物理ホストの仮想化管理種別を設定したあとにホスト種別を[論理ホスト]または[不明]に変更すると,「KNAN20301-Q ホスト種別を変更すると,仮想化構成情報が削除されます。よろしいですか?」のダイアログボックスが表示されます。[はい]ボタンをクリックすると,JP1/IM - Viewで設定した「仮想化管理種別」と収集した「仮想化構成情報」が削除されます。

論理ホストを選択した場合
[図データ]

[実行系ホスト]
論理ホストの実行系となるホストのホスト名を入力します。入力できる文字数は0〜255バイトです。使用できる文字は,半角英数字,半角ハイフン(-),半角ピリオド(.)です。

[待機系ホスト]
待機系となるホストのホスト名を入力します。複数のホスト名を入力したい場合は,半角コンマ(,)で区切って指定します。最大4個のホスト名が入力できます。入力できる文字数は0〜1,024バイトです。使用できる文字は,半角英数字,半角ハイフン(-),半角ピリオド(.),半角コンマ(,)です。

仮想ホストを選択した場合
[図データ]

[VMMホスト]
仮想マシンモニターが動作しているホストのホスト名を入力します。入力できる文字数は1〜255バイトです。使用できる文字は,半角英数字,半角ハイフン(-),半角ピリオド(.)です。

[仮想化管理種別]
仮想ホストの仮想化管理種別を設定します。JP1/SC/CM,SCVMM,vCenterの中から選択します。
[設定]
仮想化管理情報を設定するための[仮想化管理設定]画面を表示します。
仮想ホストの仮想化管理種別を設定したあとにホスト種別を,[論理ホスト]または[不明]に変更すると,「KNAN20301-Q ホスト種別を変更すると,仮想化構成情報が削除されます。よろしいですか?」のダイアログボックスが表示されます。[はい]ボタンをクリックすると,JP1/IM - Viewで設定した「仮想化管理種別」と収集した「仮想化構成情報」が削除されます。

不明を選択した場合
[図データ]
関連ホストは入力できません。

[リモート通信設定]
リモート監視の通信方法を指定します。WMI/NetBIOS,SSHの中から選択します。

[設定]
リモート監視の通信方法を設定するための[リモート監視設定]画面を表示します。[リモート監視設定]画面の詳細については,「4.7 [リモート監視設定]画面」を参照してください。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved. Copyright (C) 2009, 2011, Hitachi, Ltd.