ソートマージ


9.1.4 使用例

選択コマンドの使用例を示します。

〈この項の構成〉

(1) 1種類の条件式でデータを選択する例

1種類の条件式でデータを選択する例を示します。ここでは,社員データファイルから,年齢が40歳以上のデータを持つレコードを選択する例を示します。

(a) 条件

選択の条件は,次のとおりです。

  • 32ビット版SORTを使用する

  • 入力ファイルおよび出力ファイルは,可変長順編成ファイル

  • 選択結果の出力ファイル名は「OUTFILE」

  • 比較項目の属性は数字項目(外部10進数)

  • 比較項目の開始バイト位置は「25」バイト目,バイト長は「2」バイト

  • 比較演算子は「>=」

  • 条件値は「40」

  • 入力ファイル名は「INFILE」

(b) 入力するコマンド

入力する選択コマンドを次の図に示します。

図9‒3 入力する選択コマンド(その1)

[図データ]

(c) コマンドの指定内容

選択コマンドの指定内容を次の表に示します。

表9‒8 選択コマンドの指定内容(その1)

入力項目

指定内容

wnselect

選択処理のコマンド「wnselect」を指定する。

/gv

入力ファイルを「可変長順編成ファイル」で指定する。

/oOUTFILE

選択結果の出力ファイル名「OUTFILE」を指定する。

/sl

比較条件式のオペランド「sl」を指定する。

z

比較項目の属性を数字項目の「外部10進数」で指定する。

+25-2

比較項目の開始バイト位置を「25」バイト目,バイト長を「2」バイトで指定する。

>=

比較演算子を「条件値と等しいか,または大きい」で指定する。

n'40'

条件値を数値条件値の「40」で指定する。

INFILE

入力ファイル名「INFILE」を指定する。

出力ファイルのファイル編成は,入力ファイルと同じなので,指定を省略する。

(2) 2種類の条件式でデータを選択する例

2種類の条件式でデータを選択する例を,次に示します。この例では,社員データファイルから,年齢が40歳から50歳までのデータを持つレコードを選択します。

(a) 条件

選択の条件は次のとおりです。

  • 32ビット版SORTを使用する

  • 入力ファイルおよび出力ファイルは可変長順編成ファイル

  • 選択結果の出力ファイル名は「OUTFILE」

  • 第1比較項目の属性は数字項目(外部10進数)

  • 第1比較項目の開始バイト位置は「25」バイト目,バイト長は「2」バイト

  • 第1比較演算子は「>=」

  • 第1比較項目の条件値は「40」

  • 第2比較項目の属性は数字項目(外部10進数)

  • 第2比較項目の開始バイト位置は「25」バイト目,バイト長は「2」バイト

  • 第2比較項目の比較演算子は「<=」

  • 第2比較項目の条件値は「50」

  • 入力ファイル名は「INFILE」

(b) 入力するコマンド

入力する選択コマンドを次の図に示します。

図9‒4 入力する選択コマンド(その2)

[図データ]

(c) コマンドの指定内容

選択コマンドの指定内容を次の表に示します。

表9‒9 選択コマンドの指定内容(その2)

入力項目

指定内容

wnselect

選択処理のコマンド「wnselect」を指定する。

/gv

入力ファイルを「可変長順編成ファイル」で指定する。

/oOUTFILE

選択結果の出力ファイル名「OUTFILE」を指定する。

/sl

比較条件式のオペランド「sl」を指定する。

z

第1比較項目の属性を数字項目の「外部10進数」で指定する。

+25-2

第1比較項目の開始バイト位置を「25」バイト目,バイト長を「2」バイトで指定する。

>=

第1比較演算子を「条件値と等しいか,または大きい」で指定する。

n'40'

第1比較項目の条件値を数値条件値の「40」で指定する。

and

論理演算子を「and」で指定する。

z

第2比較項目の属性を数字項目の「外部10進数」で指定する。

+25-2

第2比較項目の開始バイト位置を「25」バイト目,バイト長を「2」バイトで指定する。

<=

第2比較演算子を「条件値と等しいか,または小さい」で指定する。

n'50'

第2比較項目の条件値を数値条件値の「50」で指定する。

INFILE

入力ファイル名「INFILE」を指定する。

出力ファイルのファイル編成は,入力ファイルと同じなので,指定を省略する。