Hitachi

OpenTP1 Version 7 分散トランザクション処理機能 OpenTP1 解説


8.5.1 リモートAPI機能を使用したRPC

TP1/Client/J,TP1/Server Baseからコンテナ内外のTP1/Server BaseへリモートAPI機能を使用したRPCができます。システム形態に応じてTP1/Client/J,TP1/Server Baseの定義設定,およびServiceの設定を行ってください。

〈この項の構成〉

(1) リモートAPI機能を使用したRPCの構成例

コンテナ外のTP1/Server BaseへRPCを発行する場合は,マニュアル「OpenTP1 システム定義」またはマニュアル「OpenTP1 クライアント使用の手引 TP1/Client/J編」に記載の定義設定方法で使用できます。

コンテナ内のTP1/Server BaseへRPCを発行する場合,RPC先のTP1/Server BaseにServiceを作成する必要があります。

図8‒3 リモートAPIを使用したRPCの構成例

[図データ]

(a) TP1/Client/J環境定義の設定【①TP1/Client/J】

次のTP1/Client/J環境定義を設定してください。

表8‒13 TP1/Client/J環境定義の設定

#

オペランド名

設定内容

補足

1

dchost=ホスト名:ポート番号

  • ホスト名:rapリスナー用のServiceが存在するホスト名

  • ポート番号:④Serviceに設定したspec.ports.targetPortに対応するspec.ports.nodePort

コンテナ外のrapリスナーへ送信する場合は,特に制限はありません。

OpenTP1マニュアルの説明に従い設定してください。

(b) システム定義の設定【②TP1/Server Base】

次のシステム定義を設定してください。

表8‒14 システム定義の設定【②TP1/Server Base】

#

定義名

コマンド名

設定内容

補足

1

ユーザサービスネットワーク定義

dcsvgdef -hホスト名:ポート番号 -w

  • ホスト名:rapリスナー用のServiceが存在するホスト名

  • ポート番号:④Serviceのspec.ports.targetPortに対応するspec.ports.nodePort

コンテナ外のrapリスナーへ送信する場合は,特に制限はありません。

OpenTP1マニュアルの説明に従い設定してください。

(c) システム定義の設定【③TP1/Server Base】

次のシステム定義を設定してください。

表8‒15 システム定義の設定【③TP1/Server Base】

#

定義名

コマンド名

設定内容

補足

1

rapリスナーサービス定義

rap_listen_port

rapリスナーおよびrapサーバが使用するポート番号

OpenTP1マニュアルの説明に従い設定してください。

(d) 図中④Serviceの設定

コンテナ内の③TP1/Server BaseへRPCする場合は,Serviceを作成してください。

コンテナ内の③TP1/Server Baseでrap_listen_portオペランドに設定したポート番号と同じポート番号をServiceのspec.ports.targetPortに設定してください。

TP1/Client/Jや③TP1/Server BaseからリモートAPI機能を使用する場合は,Serviceのspec.ports.targetPortに対応するspec.ports.nodePortに対し接続してください。