Hitachi

Linux(R),HP-UX 通信管理 XNF/LS 使用の手引


4.3.4 TPTCP_define(OSI拡張機能用情報定義文)

〈この項の構成〉

(1) 機能

OSI拡張機能が使用する仮想スロット番号を指定します。

(2) 定義条件

configuration文の下で1回だけ定義できます。この定義文は省略できません。

(3) 書き方

[図データ]

(4) オペランド

(a) VASS

仮想スロット番号 〜<10進数>((1〜8))

仮想スロット番号を指定します。番号は任意に指定できますが,ほかの定義文のVASS定義と同一の番号は指定できません。この番号は,上位APが指定するスロット番号と合わせる必要があります。仮想スロット番号とは,上位プログラムが使用する番号です。

(b) isotsap_port

着呼用TCPポート 〜<10進数>((0〜65535))《102》

相手局ホストからの着呼を受け付けるTCPのポート番号を指定します。RFC1006では,102を使用します。省略した場合は102が仮定されます。0を指定した場合,相手局ホストからの着呼を受け付けません。

(c) max_TPDU {128|256|512|1024|2048|65531}

最大TPDU長(バイト)を指定します。

このオペランドの指定値は,OSI拡張高信頼化機能でも有効になります。

(d) TS1

TS1タイマ値 〜<10進数>((10〜3600))《60》

TS1タイマ値(秒)を指定します。TS1タイマ値には,次のどちらかを指定します。

  • トランスポートコネクション確立時の応答監視時間

  • 接続先にエラーを通知したあとの,接続先からのTCPコネクション解放監視時間

このオペランドの指定値は,OSI拡張高信頼化機能でも有効になります。

(e) tcp_nodelay { yes | no }

OSの機能であるTCPのNagleアルゴリズムを無効にするかどうかを指定します。省略した場合はnoが仮定されます。

Nagleアルゴリズムは,小さなデータしか送信しない場合に,データをすぐに送信しないで,幾つかのデータを一つのパケットにまとめて送信する機能です。Nagleアルゴリズムについては,TCP/IPに関するドキュメントを参照してください。

OSI拡張高信頼化機能を使用する場合には,TPTCP_common文のtcp_nodelayオペランドの指定値が有効となります。

yes:

Nagleアルゴリズムを無効にします。

データをまとめないで,そのまますぐに送信します。このため,送信済みデータが応答待ちの状態になっても,遅延させることなくデータを送信できます。ただし,通信時の送信効率が低下して,ネットワークのトラフィックが増加するおそれがあります。

no:

Nagleアルゴリズムを無効にしません。

小さなデータしか送信しない場合は,データをすぐに送信しないで,幾つかのデータを一つのパケットにまとめてから送信します。

(f) so_keepalive { yes | no }

OSの機能であるTCPキープアライブパケットを送信するかどうかを指定します。省略した場合はyesが仮定されます。

このオペランドの指定は,OSI拡張高信頼化機能には適用されません。

yes:

TCPキープアライブパケットを送信します。

no:

TCPキープアライブパケットを送信しません。