4.5.1 edmSQLの文法の概要

ここでは,edmSQLの文法の概要として,次の項目について説明します。

<この項の構成>
(1) データ型
(2) 字句規則
(3) 構文規則

(1) データ型

edmSQLでは,クラスライブラリで扱えるデータ型のうち,Id型を除いたデータ型が使用できます。また,HiRDB Text Search Plug-inと連携した検索の検索条件などには,クラスライブラリでは扱えないBinary型のデータも扱えます。Binary型のデータは,クラスライブラリではString型の値として取得できます。

なお,それぞれのデータ型ごとに,表現形式や使用できる演算子・関数・述語などが決まっています。

データ型と演算子,関数および述語の関係については,「4.5.3 使用できるデータ型と演算子・関数・述語の関係」を参照してください。

(2) 字句規則

edmSQLでは,使用できる字句が定義されています。

定義されているのは,<区切り文字>,<トークン>,<キーワード>,<リテラル>,<識別子>,<名前>,<ID文字列>,<特殊なプロパティ>,<?パラメタ>および<OIID>です。

字句規則については,「4.5.4 字句規則」を参照してください。

(3) 構文規則

edmSQL文で指定できる構文は,SELECT文です。したがって,edmSQLでは,SELECT文の構文規則が定義されています。

(a) 構文の概要
(b) 構文の詳細

SELECT文は,次のような要素で構成されます。