HITACHI Inspire The Next

uCosminexus DocumentBroker Version 3 クラスライブラリ C++ 解説

解説書

3000-3-F13-20


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. クラスライブラリの概要
1.1 DocumentBrokerでの文書管理
1.1.1 文書とオブジェクト
1.1.2 DocumentBrokerのシステム構成
1.2 クラスライブラリの特長
1.3 クラスライブラリで実現する機能
1.3.1 文書空間(データベース)に接続する機能
1.3.2 文書を作成,管理する機能
1.3.3 文書やコンテナを検索する機能
1.3.4 独立データを管理する機能
1.3.5 レンディションのコンテント種別変換機能
1.3.6 そのほかの機能
2. オブジェクトの操作
2.1 クラス,オブジェクト,プロパティおよびメソッドの概要
2.1.1 クラス
2.1.2 オブジェクト
2.1.3 プロパティ
2.1.4 メソッド
2.2 オブジェクトの操作の流れ
2.3 文書空間との接続(セッションの確立)
2.3.1 CdbrSessionクラスの概要
2.3.2 セッションの確立から終了までの流れ
2.3.3 ログイン
2.4 オブジェクトの作成およびオブジェクトとの接続
2.4.1 オブジェクトの作成
2.4.2 既存のオブジェクトとの接続
2.4.3 オブジェクトとの接続の解除
2.5 クラスの種類
2.5.1 DMAクラスのクラス識別子
2.5.2 クラスライブラリのクラスの一覧
2.5.3 クラスの継承関係
2.5.4 抽象クラス
2.6 プロパティの種類と操作
2.6.1 プロパティ識別子
2.6.2 プロパティの種類
2.6.3 プロパティの型
2.6.4 プロパティの基本単位
2.6.5 プロパティの用途
2.6.6 プロパティの操作
2.6.7 VariableArray型プロパティの操作
2.7 オブジェクトとデータベースの関係
3. クラスライブラリで実現する文書管理
3.1 文書管理で使用するオブジェクトと管理方法
3.1.1 文書(バージョンなし文書)
3.1.2 文書(バージョン付き文書)
3.1.3 マルチレンディション文書
3.1.4 マルチファイル文書
3.1.5 リファレンスファイル文書
3.1.6 File Link文書
3.1.7 文書間リレーション
3.1.8 XML文書管理
3.1.9 コンテナ
3.1.10 構成管理コンテナ
3.1.11 独立データ
3.2 クラスライブラリで扱う文書
3.2.1 文書を表すクラスの概要
3.2.2 文書のプロパティ
3.2.3 文書の操作
3.3 文書のバージョン管理
3.3.1 CdbrVersionableクラスの概要
3.3.2 バージョンの管理方法
3.3.3 バージョン管理機能の操作
3.4 文書のマルチレンディション管理
3.4.1 マルチレンディション管理の概要
3.4.2 マルチレンディション管理を使用した文書管理
3.4.3 レンディションのプロパティ
3.4.4 マルチレンディション管理に関する操作
3.5 文書のマルチファイル管理
3.5.1 マルチファイル管理の概要
3.5.2 マルチファイル管理に関する操作
3.6 文書のリファレンスファイル管理
3.6.1 リファレンスファイル管理の概要
3.6.2 リファレンスファイル管理に関する操作
3.7 File Link連携機能を使用した文書管理
3.7.1 File Link連携機能の概要
3.7.2 File Link連携機能に関する操作
3.8 文書間リレーションを設定した文書管理
3.8.1 文書間リレーション機能の概要
3.8.2 文書間リレーションを使用した文書管理
3.8.3 リレーションのプロパティ
3.8.4 文書間リレーションに関する操作
3.9 コンテナを使用した文書管理
3.9.1 CdbrReferentialContainerクラスの概要
3.9.2 コンテナを使用した文書管理
3.9.3 コンテナおよびコンテインメントのプロパティ
3.9.4 コンテナの操作
3.10 構成管理コンテナを使用した文書の構成管理
3.10.1 構成管理コンテナを表すクラスの概要
3.10.2 構成管理コンテナを使用した構成管理
3.10.3 構成管理コンテナおよびコンテインメントのプロパティ
3.10.4 構成管理コンテナの操作
3.11 XML文書の管理
3.11.1 XML文書管理機能の概要
3.11.2 DocumentBrokerが管理できるXML文書
3.11.3 XML文書管理機能を使用した文書の管理
3.11.4 XML文書の操作
3.12 レンディションのコンテント種別変換機能を使用した文書管理
3.12.1 レンディションのコンテント種別変換機能の概要
3.12.2 レンディションのコンテント種別変換機能を使用したコンテント種別の変換
3.12.3 レンディションのコンテント種別変換機能に関する操作
3.13 独立データの管理
3.13.1 CdbrIndependentPersistenceクラスの概要
3.13.2 独立データの操作
3.14 排他制御
3.14.1 ロックの概要
3.14.2 ロックの設定方法
3.14.3 ロックが設定されているオブジェクトに対する接続
3.14.4 ロックの範囲
3.14.5 ロックの設定に関する注意事項
3.15 アクセス制御
3.15.1 アクセス制御機能の概要
3.15.2 ユーザ情報の種類
3.15.3 オブジェクトごとのアクセス制御情報の種類
3.15.4 パーミッションの種類
3.15.5 それぞれのアクセス制御情報の特徴
3.15.6 アクセス制御情報を表すプロパティの詳細
3.15.7 オブジェクトの操作とアクセス制御情報の関係
3.15.8 アクセス制御機能と検索
3.15.9 アクセス制御機能に関する操作
3.15.10 アクセス制御と排他制御の関係
4. オブジェクトの検索
4.1 検索の概要
4.1.1 DocumentBrokerでの検索
4.1.2 edmSQLとは
4.1.3 検索とアクセス制御
4.1.4 edmSQL検索の流れ
4.2 検索の種類
4.2.1 属性検索
4.2.2 全文検索
4.2.3 全文検索機能付き文字列型プロパティを使用した全文検索
4.2.4 ?パラメタを使用した検索
4.3 検索対象になるクラスおよびプロパティ
4.3.1 検索対象になるクラス
4.3.2 検索結果として取得できるプロパティ
4.3.3 検索条件に指定できるプロパティ
4.4 全文検索の対象になる文書の作成
4.4.1 全文検索対象文書の作成手順
4.4.2 全文検索機能付き文書クラスの作成
4.4.3 全文検索インデクスの作成
4.4.4 全文検索インデクスの削除
4.4.5 注意事項
4.5 edmSQLの文法
4.5.1 edmSQLの文法の概要
4.5.2 表記規則
4.5.3 使用できるデータ型と演算子・関数・述語の関係
4.5.4 字句規則
4.5.5 検索の実行単位の構文規則
4.5.6 問い合わせ式の構文規則
4.5.7 スカラー式表現の構文規則
4.5.8 述語の構文規則
4.5.9 関数指定の構文規則
4.5.10 データ操作の構文規則
4.6 edmSQLの指定例
4.6.1 属性検索
4.6.2 全文検索(HiRDB Text Search Plug-inを利用した検索)
4.7 edmSQLの障害対策とデバッグ
4.7.1 CdbrEqlStatementクラスが出力する障害情報
4.7.2 詳細エラーメッセージ
4.7.3 edmSQL構文解析情報
4.7.4 CdbrEqlStatementクラスで出力するトレース情報
4.8 edmSQL検索での留意事項
4.8.1 プロパティに関する制限事項
4.8.2 検索条件に指定する値の制限事項
4.8.3 複数のクラスを対象にした検索の制限事項
4.8.4 アクセス制御機能付き検索を実行する場合の制限事項
4.8.5 コーディング上の留意事項
5. 環境設定
5.1 インストール後の環境設定
5.1.1 起動ユーザとユーザ認証
5.1.2 TPBrokerでの環境設定
5.1.3 実行環境の設定
5.2 プログラミング時の注意と設定
5.2.1 文字コード種別とプログラミング
5.2.2 ヘッダファイル
5.2.3 コンパイルオプション
5.2.4 ライブラリの指定
5.2.5 ほかのプログラムとの併用の際の注意
5.2.6 クラス識別子,プロパティ識別子の定義
5.2.7 ユーザ定義のクラス識別子・プロパティ識別子の定義
5.3 ファイル転送機能の使用
6. エラー処理
6.1 エラーの種類
6.1.1 major_codeによるエラーの分類
6.1.2 詳細な情報が取得できるエラー
6.1.3 エラー確認後の処理
6.2 エラー処理の流れ
6.3 詳細メッセージの取得
6.3.1 詳細メッセージの出力先
6.3.2 アクセス制御機能でエラーが発生した場合に詳細メッセージが取得できる戻り値
付録
付録A DMAオブジェクトの概要
付録A.1 DMAオブジェクトの操作に使用する概念
付録A.2 DocumentBrokerで使用するDMAクラス
付録A.3 DMAオブジェクトで表す文書
付録A.4 文書のバージョン管理
付録A.5 コンテインメントを利用した文書管理
付録A.6 バージョン付き構成管理コンテナを利用した構成管理
付録B edmSQLの構文解析エラー情報
付録B.1 記述形式
付録B.2 構文解析エラー
付録B.3 字句解析エラー
付録B.4 意味解析エラー
付録B.5 そのほかのエラー
付録C HiRDBのシステム共通定義のオペランドpd_max_access_tablesの見積もり方法
付録D 用語解説
索引