ここでは,ヘッダファイルを作成してGUID値の実体を定義する方法について説明します。
なお,EDMCreateIdsコマンドでも,GUID値の実体を定義できます。EDMCreateIdsコマンドの詳細については,マニュアル「DocumentBroker Version 3 システム導入・運用ガイド」を参照してください。また,ソースファイルが一つしかない場合や,ユーザが追加定義したサブクラスやプロパティが少ない場合は,ソースファイル内でdefine文を使用してGUID値を直接定義した方が簡単に定義できることもあります。適切な方法で定義してください。
この例では,次の条件でヘッダファイルを作成します。なお,サブクラスおよびプロパティの追加方法については,マニュアル「DocumentBroker Version 3 システム導入・運用ガイド」を参照してください。
表5-5 追加したサブクラス,プロパティのGUID値
クラス識別子またはプロパティ識別子 | GUID値 |
---|---|
usrClass_Document(サブクラス) | F5D8E3A2-284C-11d2-9177-0000E2130367 |
usrProp_Name(プロパティ) | F5D8E3A4-284C-11d4-9177-0000E2130367 |
usrProp_Author(プロパティ) | 76fa162c-0406-11d2-b29a-0060b0ea4840 |
手順を示します。
#define usrClass_DocumentVal¥
{ 0xf5d8e3a2,0x284c,0x11d2,¥
{ 0x91,0x77,0x0,0x0,0xe2,0x13,0x3,0x67 }}
#define usrProp_NameVal¥
{ 0xf5d8e3a4,0x284c,0x11d4,¥
{ 0x91,0x77,0x0,0x0,0xe2,0x13,0x3,0x67 }}
#define usrProp_AuthorVal¥
{ 0x76fa162c,0x0406,0x11d2,¥
{ 0xb2,0x9a,0x0,0x60,0xb0,0xea,0x48,0x40 }}
#include "usrids.h"
#if defined(USR_INIT_ID)
# define USR_DECL_ID(x_) DMA_EXTERN_C DmaId x_=x_##Val;
#else
# define USR_DECL_ID(x_) DMA_EXTERN_C DmaId x_;
#endif
USR_DECL_ID(usrClass_Document)
USR_DECL_ID(usrProp_Name)
USR_DECL_ID(usrProp_Author)
#define DMA_INIT_ID
#define EDM_INIT_ID
#define USR_INIT_ID
#include "DBR.h"
#include "usridvar.h"
: