dbrcrtdoc(文書の作成)

機能

プロパティ情報ファイルに記述された内容に従って文書を作成します。プロパティ情報ファイルに複数のセクションを記述することで,複数の文書を一括して作成できます。

文書が作成されると,作成された文書のOIIDが標準出力に出力されます。コンテインメントを設定した場合には,リンク識別子も標準出力に出力されます。

操作クラス

作成するオブジェクト

作成したオブジェクトを包含するオブジェクト

形式

バージョンなし文書の場合

dbrcrtdoc -c D 〔-I〕

      〔 -T { リンク先OIID | リンク先OIIDファイル } 〕

      〔 -k { Content | MultiContent | FileLink | Reference } 〕

      dmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイル

バージョン付き文書の場合

dbrcrtdoc -c VD 〔-I〕

      〔 -T { リンク先OIID | リンク先OIIDファイル } 〕

      〔 -k { Content | MultiContent | FileLink | Reference } 〕

      dmaClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイル

      dmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイル

オプション

-c { D | VD }
作成する文書の種類を指定します。このオプションは省略できません。
D
バージョンなし文書を作成します。
VD
バージョン付き文書を作成します。
-I
全文検索インデクスを作成しない場合に指定します。シングルファイル文書を作成する場合,このオプションを省略していて,かつ作成する文書が次の条件を満たしているとき,プロパティ情報ファイルのurlエントリに指定したファイルから,全文検索インデクスが作成されます。
  • dmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルのセクション名に,全文検索機能付き文書クラスを記述している。
  • 指定したMIME名の先頭が「text/」である。
なお,マルチファイル文書,File Link文書,またはリファレンスファイル文書の場合は,このオプションを省略しても全文検索インデクスは作成されません。
-T { リンク先OIID | リンク先OIIDファイル }
作成した文書とコンテナ間の包含関係を設定します。リンク先OIIDを記述したリンク先OIIDファイルを指定することもできます。このオプションを省略した場合は,作成した文書はどのコンテナにも包含されません。
なお,このオプションを指定した場合は,プロパティ情報ファイルにlinkエントリを必ず指定してください。
リンク先OIID
作成した文書を包含するコンテナのリンク先OIIDを指定します。
リンク先OIIDファイル
作成した文書を包含するコンテナのリンク先OIIDを記述したリンク先OIIDファイルのファイルパスを指定します。
リンク先OIIDファイルのファイル名はオブジェクトのOIID形式以外であれば任意です。ファイルパスは,絶対パスまたは相対パスのどちらでも指定できます。ただし,「dma://」で始まるパスは指定できません。なお,リンク先OIIDファイルに記述できるOIIDの数は一つだけです。
-k { Content | MultiContent | FileLink | Reference }
作成する文書のコンテント種別を指定します。このオプションを指定した場合,プロパティ情報ファイルの指定が,このオプションの指定と一致していないとエラーになります。このオプションを省略した場合,プロパティ情報ファイルの指定に従ってコンテントを登録します。
Content
シングルファイル文書を作成します。プロパティ情報ファイルのurlエントリに指定されたファイルを,データベースに登録します。
MultiContent
マルチファイル文書を作成します。プロパティ情報ファイルのdirectoryエントリに指定したディレクトリ下の全ファイルか,filesエントリに指定されたファイルをデータベースに登録します。
FileLink
File Link文書を作成します。
Reference
リファレンスファイル文書を作成します。コンテントをファイルシステム上の領域に格納し,コンテントの格納先を示す情報をデータベースで管理します。
オプション省略時
プロパティ情報ファイルのurlエントリ,またはdirectoryエントリの指定に従ってコンテントを登録します。この場合,コンテントはデータベースに登録します。
  • urlエントリが指定されている場合
    シングルファイル文書を作成します。
  • directoryエントリが指定されている場合
    マルチファイル文書を作成します。

コマンド引数

dmaClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイル
作成する文書のdmaClass_ConfigurationHistoryクラスのクラス名および設定するプロパティを記述したプロパティ情報ファイルのファイルパスを指定します。ファイルパスは,絶対パスまたは相対パスのどちらでも指定できます。
dmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイル
作成する文書のdmaClass_DocVersionクラスのクラス名および設定するプロパティを記述したプロパティ情報ファイルのファイルパスを指定します。ファイルパスは,絶対パスまたは相対パスのどちらでも指定できます。

バージョンなし文書を作成する場合のプロパティ情報ファイルの記述例

バージョンなし文書を作成する場合は,コマンド引数としてdmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルを指定します。次に,dmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例を示します。なお,この例はWindowsの場合です。UNIXの場合は,urlエントリを「url='file:///tmp/create.doc'」のように指定してください。

-Tオプションを指定しないで,マルチファイル文書を作成する場合

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
directory='file:///c:¥temp'
files[2]=
{
{edmProp_RetrievalName='foo',edmProp_ComponentType='body'},
{edmProp_RetrievalName='bar',edmProp_ComponentType='fig-1'}
}
mime='application/x-edm-undefined'

注※ directoryエントリおよびmimeエントリは必ず指定します。
-Tオプションを指定しないで,シングルファイル文書を作成する場合

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
url='file:///c:¥temp¥create.doc'
mime='text/plain'

注※ urlエントリおよびmimeエントリは必ず指定します。
-Tオプションを指定して,マルチファイル文書を作成する場合

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
link=RCR
directory='file:///c:¥temp'
files[2]=
{
{edmProp_RetrievalName='foo',edmProp_ComponentType='body'},
{edmProp_RetrievalName='bar',edmProp_ComponentType='fig-1'}
}
mime='application/x-edm-undefined'

注※ linkエントリ,directoryエントリおよびmimeエントリは必ず指定します。
-Tオプションを指定して,シングルファイル文書を作成する場合

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
link=RCR
url='file:///c:¥temp¥create.doc'
mime='text/plain'

注※ linkエントリ,urlエントリおよびmimeエントリは必ず指定します。

バージョン付き文書を作成する場合のプロパティ情報ファイルの記述例

バージョン付き文書を作成する場合は,コマンド引数としてdmaClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイルおよびdmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルを指定します。次に,各プロパティ情報ファイルの記述例を示します。なお,この例は,Windowsの場合です。UNIXの場合は,urlエントリを「url='file:///tmp/create.doc'」または「url='file:///tmp/create.txt'」,filelink_contentpathエントリを「filelink_contentpath='DATA/area1/'」または「filelink_contentpath='DATA/area1/file.jpg'」,reference_contentbasepathエントリを「reference_contentbasepath='/drv01/dir01/userdir'」のように指定してください。

-Tオプションを指定しないで,マルチファイル文書を作成する場合
dmaClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_ConfigurationHistory
[usrClass_ConfigurationHistory]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
usrProp_Authors[3][2]=
{
  {usrProp_Name='suzuki', usrProp_Age=27},
  {usrProp_Name='yamada', usrProp_Age=30},
  {usrProp_Name='sato',   usrProp_Age=32}
}
directory='file:///c:¥temp'
files[2]=
{
{edmProp_RetrievalName='foo',edmProp_ComponentType='body'},
{edmProp_RetrievalName='bar',edmProp_ComponentType='fig-1'}
}
mime='application/x-edm-undefined'

注※ directoryエントリおよびmimeエントリは必ず指定します。
dmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Version'

-Tオプションを指定しないで,シングルファイル文書を作成する場合
dmaClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_ConfigurationHistory
[usrClass_ConfigurationHistory]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
usrProp_Authors[3][2]=
{
  {usrProp_Name='suzuki', usrProp_Age=27},
  {usrProp_Name='yamada', usrProp_Age=30},
  {usrProp_Name='sato',   usrProp_Age=32}
}
url='file:///c:¥temp¥create.doc'
mime='text/plain'

注※ urlエントリおよびmimeエントリは必ず指定します。
dmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Version'

-Tオプションを指定して,マルチファイル文書を作成する場合
dmaClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_ConfigurationHistory
[usrClass_ConfigurationHistory]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
usrProp_Authors[3][2]=
{
  {usrProp_Name='suzuki', usrProp_Age=27},
  {usrProp_Name='yamada', usrProp_Age=30},
  {usrProp_Name='sato',   usrProp_Age=32}
}
link=RCR
directory='file:///c:¥temp'
files[2]=
{
{edmProp_RetrievalName='foo',edmProp_ComponentType='body'},
{edmProp_RetrievalName='bar',edmProp_ComponentType='fig-1'}
}
mime='application/x-edm-undefined'

注※ linkエントリ,directoryエントリおよびmimeエントリは必ず指定します。
dmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Version'

-Tオプションを指定して,シングルファイル文書を作成する場合
dmaClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_ConfigurationHistory
[usrClass_ConfigurationHistory]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
usrProp_Authors[3][2]=
{
  {usrProp_Name='suzuki', usrProp_Age=27},
  {usrProp_Name='yamada', usrProp_Age=30},
  {usrProp_Name='sato',   usrProp_Age=32}
}
link=RCR
url='file:///c:¥temp¥create.doc'
mime='text/plain'

注※ linkエントリ,urlエントリおよびmimeエントリは必ず指定します。
dmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Version'

-Tオプションを指定しないで,File Link文書をクライアントのコンテントを使用して作成する場合
dmaClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_ConfigurationHistory
[usrClass_ConfigurationHistory]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
usrProp_Authors[3][2]=
{
  {usrProp_Name='suzuki', usrProp_Age=27},
  {usrProp_Name='yamada', usrProp_Age=30},
  {usrProp_Name='sato',   usrProp_Age=32}
}
url='file:///c:¥temp¥create.txt'※1
mime='text/plain'※1
filelink_famname='fam01'※2
filelink_contentpath='DATA¥area1¥'※3

注※1 urlエントリおよびmimeエントリは必ず指定します。
注※2 実行環境制御ファイルのFileLinkセクションにDefaultFAMNameエントリの指定がない場合は必ず指定します。
注※3 実行環境制御ファイルのFileLinkセクションにDefaultContentPathエントリの指定がない場合は,必ず指定します。
dmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Version'

-Tオプションを指定して,File Link文書をファイルサーバ上のコンテントを使用して作成する場合
dmaClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_ConfigurationHistory
[usrClass_ConfigurationHistory]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
link=RCR※1
usrProp_Authors[3][2]=
{
  {usrProp_Name='suzuki',usrProp_Age=27},
  {usrProp_Name='yamada',usrProp_Age=30},
  {usrProp_Name='sato',usrProp_Age=32}
}
url=DBRSVCONTENT※1
mime='text/plain'※1
filelink_famname='fam01'※2
filelink_contentpath='DATA¥area1¥file.jpg'※1

注※1 linkエントリ,urlエントリ,mimeエントリおよびfilelink_contentpathエントリは必ず指定します。urlエントリには,「DBRSVCONTENT」を指定します。filelink_contentpathエントリには,登録するファイルサーバ上のコンテントのパスを指定します。
注※2 実行環境制御ファイルのFileLinkセクションにDefaultFAMNameエントリの指定がない場合は,必ず指定します。
dmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Version'

-Tオプションを指定しないでリファレンスファイル文書を作成する場合
dmaClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_ConfigurationHistory
[usrClass_ConfigurationHistory]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
usrProp_Authors[3][2]=
{
  {usrProp_Name='suzuki', usrProp_Age=27},
  {usrProp_Name='yamada', usrProp_Age=30},
  {usrProp_Name='sato',   usrProp_Age=32}
}
url='file:///c:¥temp¥create.doc'1
mime=' MIME::application/x-edm-undefined'1
reference_type=RELATIVE2
reference_contentbasepath='c:¥dir01¥data'3
reference_contentpath='user01'

注※1 urlエントリおよびmimeエントリは必ず指定します。
注※2 実行環境制御ファイルのReferenceセクションにDefaultReferenceTypeエントリの指定がない場合は,必ず指定します。
注※3 reference_typeの指定が「RELATIVE」で,実行環境制御ファイルのReferenceセクションにDefaultContentBasePathエントリの指定がない場合は,必ず指定します。
dmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Version'

-Tオプションを指定してリファレンスファイル文書を作成する場合
dmaClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_ConfigurationHistory
[usrClass_ConfigurationHistory]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
usrProp_Authors[3][2]=
{
  {usrProp_Name='suzuki', usrProp_Age=27},
  {usrProp_Name='yamada', usrProp_Age=30},
  {usrProp_Name='sato',   usrProp_Age=32}
}
link = RCR1
url='file:///c:¥temp¥create.doc'1
mime='MIME::application/x-edm-undefined'1
reference_type=RELATIVE2
reference_contentbasepath='c:¥dir01¥data'3
reference_contentpath='user01'

注※1 linkエントリ,urlエントリおよびmimeエントリは必ず指定します。
注※2 実行環境制御ファイルのReferenceセクションにDefaultReferenceTypeエントリの指定がない場合は,必ず指定します。
注※3 reference_typeの指定が「RELATIVE」で,実行環境制御ファイルのReferenceセクションにDefaultContentBasePathエントリの指定がない場合は,必ず指定します。
dmaClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Version'

実行例

実行例を次に示します。なお,実行環境制御ファイルのOutputセクションのFormatエントリの指定,および指定したオプションによって,出力形式が異なります。

また,この例はWindowsの場合です。UNIXの場合は,「type PropDV」を「cat PropDV」に,「url='file:///c:¥temp¥create.txt'」を「url='file:///tmp/create.txt'」に読み替えてください。

 

$ type PropDV
;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
link=RCR
url='file:///c:¥temp¥create.txt'
mime='text/plain'
 
(Formatエントリが「VR0112」の場合)
$ dbrcrtdoc  -c  D  PropDV
dma:///07a17522…00000008
KMBR32002-I 1件のオブジェクトに対する操作を行いました。
 
$ dbrcrtdoc  -c  D  -T  dma:///07a1…0007  PropDV
dma:///07a17522…00000009
KMBR32002-I 1件のオブジェクトに対する操作を行いました。
 
(Formatエントリが「VR0200」の場合)
$ dbrcrtdoc  -c  D  PropDV
dma:///07a17522…00000010

$ dbrcrtdoc  -c  D  -T  dma:///07a1…0007  PropDV
acl://LR0010,dma:///07a17522…00000011
KMBR32002-I 1件のオブジェクトに対する操作を行いました。

注意事項