HITACHI Inspire The Next

uCosminexus DocumentBroker Version 3 オブジェクト操作ツール

文法書

3000-3-F15-20


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. オブジェクト操作ツールの概要
1.1 オブジェクト操作ツールとは
1.1.1 オブジェクト操作ツールとは
1.1.2 オブジェクト操作ツールの使用例
1.2 オブジェクト操作ツールの機能
1.3 システム構成およびクラスライブラリとの関係
1.3.1 システム構成
1.3.2 クラスライブラリとの関係
1.4 オブジェクト操作ツールで使用できる文字コード種別
2. 実行環境の設定
2.1 実行環境設定の流れ
2.2 実行環境設定の詳細
2.2.1 実行ユーザについて
2.2.2 環境変数の設定
2.2.3 実行環境のセットアップ
2.2.4 実行環境制御ファイルの編集
2.2.5 クラス定義情報ファイルの取得
2.2.6 実行環境の更新
2.3 ファイル転送機能の使用
3. オブジェクト操作ツールで使用するファイル
3.1 オブジェクト操作ツールで使用するファイル一覧
3.2 実行環境制御ファイル
3.2.1 記述規則
3.2.2 記述形式
3.2.3 実行環境制御ファイルの記述例
3.3 クラス定義情報ファイル
3.3.1 ファイル名の規則
3.3.2 記述規則
3.3.3 記述形式
3.3.4 クラス定義情報ファイルの記述例
3.4 IDファイル
3.4.1 記述規則
3.4.2 記述形式
3.4.3 IDファイルの記述例
3.5 プロパティ情報ファイル
3.5.1 記述規則
3.5.2 記述形式
3.5.3 実行するコマンドと指定するエントリの対応
3.5.4 プロパティ情報ファイルの記述例
3.5.5 複数オブジェクトを一括作成する場合のプロパティ情報ファイル
3.6 問い合わせファイル
3.6.1 記述規則
3.6.2 基本項目
3.6.3 記述形式
3.6.4 問い合わせファイルの記述例
3.7 アップロード情報ファイル
3.7.1 記述規則
3.7.2 記述形式
3.7.3 アップロード情報ファイルの記述例
3.8 リファレンス情報ファイル
3.8.1 記述規則
3.8.2 記述形式
3.8.3 リファレンス情報ファイルの記述例
4. コマンド実行ログと障害対策
4.1 コマンド実行ログ
4.1.1 コマンド実行ログの制御
4.1.2 出力レベル
4.1.3 出力先ディレクトリおよびファイル
4.1.4 ログの出力形式と出力ログ情報
4.1.5 出力例
4.2 障害対策
4.2.1 エラーが発生したときのオブジェクト操作ツールの動作
4.2.2 メッセージ
4.2.3 トレースファイル
4.2.4 詳細エラーログファイル
5. コマンドリファレンス
実行コマンド一覧
コマンド形式
コマンド実行結果
dbrbind(パブリックACLのバインド)
dbrcrtacl(パブリックACLの作成)
dbrcrtcntr(コンテナの作成)
dbrcrtdata(独立データの作成)
dbrcrtdoc(文書の作成)
dbrcrtidx(全文検索インデクスの作成)
dbrdelacl(パブリックACLの削除)
dbrdelcntr(コンテナの削除)
dbrdeldata(独立データの削除)
dbrdeldoc(文書の削除)
dbrdelidx(全文検索インデクスの削除)
dbrdowndoc(文書のダウンロード)
dbrexquery(問い合わせの実行)
dbrgetprop(プロパティの取得)
dbrlink(オブジェクト間の関連づけ)
dbrlsacl(バインドしているパブリックACL一覧またはバインドされているオブジェクト一覧の取得)
dbrlschild(コンテナに包含されるオブジェクト一覧の取得)
dbrlscompo(マルチファイル文書のコンテント情報一覧の取得)
dbrlsparent(オブジェクトを包含するコンテナ一覧の取得)
dbrlsversion(バージョン一覧の取得)
dbrlsversionable(バージョン管理情報一覧の取得)
dbrrndrdoc(文書のレンディション操作)
dbrsetmode(構成管理モードの設定)
dbrsetprop(プロパティの設定)
dbrtoolsetup(実行環境のセットアップ)
dbrunbind(パブリックACLのアンバインド)
dbrunlink(オブジェクト間の関連づけの解除)
dbrupcntr(コンテナのバージョンアップ)
dbrupdoc(文書のアップロード)
リファレンスファイル管理機能を使用する場合のオブジェクトの削除
付録
付録A OIID指定時のURLの文法
付録B 文書空間で使用する文字コード種別がUTF-8の場合のサポート範囲
付録C 用語解説
索引