3.5.4 プロパティ情報ファイルの記述例

マルチファイル文書であるバージョンなし文書を作成する場合のプロパティ情報ファイルの記述例
バージョンなし文書を作成する場合に指定するdmaClass_DocVersionのサブクラスであるusrClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例を示します。記述していないプロパティはデフォルトの値が設定されます。なお,この例はWindowsの場合です。UNIXの場合は,directoryエントリを,「directory='file:///tmp'」のように指定してください。
usrClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
;; usrProp_IsReadOnly
;;   DataType  : Boolean
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_IsReadOnly=TRUE
;; usrProp_State
;;   DataType  : Integer32
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_State=1
;; usrProp_Title
;;   DataType  : String
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_Title='Document'
;; Link Type
link=RCR
;; Directory Path
directory='file:///c:¥temp'
;;File Specification
files[2]=
{
{edmProp_RetrievalName='foo',edmProp_ComponentType='body'},
{edmProp_RetrievalName='bar',edmProp_ComponentType='fig-1'}
}
;; MIME Name
mime='application/x-edm-undefined'

シングルファイル文書であるバージョン付き文書を作成する場合のプロパティ情報ファイルの記述例
バージョン付き文書を作成する場合に指定するdmaClass_ConfigurationHistoryのサブクラスであるusrClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイルとdmaClass_DocVersionのサブクラスであるusrClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例を示します。記述していないプロパティはデフォルトの値が設定されます。なお,この例はWindowsの場合です。UNIXの場合は,urlエントリを,「url='file:///tmp/create.doc'」のように指定してください。
usrClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_ConfigurationHistory
[usrClass_ConfigurationHistory]
;; usrProp_IsReadOnly
;;   DataType  : Boolean
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_IsReadOnly=TRUE
;; usrProp_State
;;   DataType  : Integer32
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_State=1
;; usrProp_Title
;;   DataType  : String
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_Title='Document'
;; usrProp_Authors
;;   DataType  : Object
;;   Cardinality : VariableArray
usrProp_Authors[3][2]=
{
  {usrProp_Name='suzuki', usrProp_Age=27},
  {usrProp_Name='yamada', usrProp_Age=30},
  {usrProp_Name='sato',   usrProp_Age=32}
}
;; Link Type
link=RCR
;; File Path
url='file:///c:¥temp¥create.doc'
;; MIME Name
mime='text/plain'

usrClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
;; usrProp_IsReadOnly
;;   DataType  : Boolean
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_IsReadOnly=TRUE
;; usrProp_State
;;   DataType  : Integer32
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_State=1
;; usrProp_Title
;;   DataType  : String
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_Title='Version'

独立データのプロパティを取得する場合のプロパティ情報ファイルの記述例
独立データのプロパティを取得する場合に指定するedmClass_IndependentPersistenceのサブクラスであるusrClass_IndependentPersistence用プロパティ情報ファイルの記述例を示します。記述していないプロパティは取得しません。

;; usrClass_IndependentPersistence
[usrClass_IndependentPersistence]
;; usrProp_IsReadOnly
;;   DataType  : Boolean
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_IsReadOnly
;; usrProp_State
;;   DataType  : Integer32
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_State
;; usrProp_Title
;;   DataType  : String
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_Title
;; usrProp_Authors
;;   DataType  : Object
;;   Cardinality : VariableArray
usrProp_Authors

アクセス制御情報を設定,取得する場合のプロパティ情報ファイルの記述例
アクセス制御情報を設定または取得する場合の,プロパティ情報ファイルに記述するアクセス制御情報を表すプロパティの記述例を示します。
アクセス制御情報を設定する場合のプロパティ情報ファイルの記述例
この情報は,アクセス制御情報を設定するオブジェクトを作成する場合に指定する,プロパティ情報ファイル内に記述します。

dbrProp_OwnerId='user01'
dbrProp_OwnerPermission=PRP|PWP|PRC|PWC|PV|PL|PD
dbrProp_PrimaryGroupId='group01'
dbrProp_PrimaryGroupPermission=PRP|PWP|PRC|PWC|PV|PL
dbrProp_EveryonePermission=PRP|PRC|PV
dbrProp_ACL[2][3]=
{
 {dbrProp_Subject='user02',
  dbrProp_SubjectType=USR,
  dbrProp_Permission=PRP|PWP|PRC|PWC|PD},
 {dbrProp_Subject='group02',
  dbrProp_SubjectType=GRP,
  dbrProp_Permission=PRP|PRC}
}
dbrProp_SACL[1][3]=
{
  {dbrProp_Subject='user01',
   dbrProp_SubjectType=USR,
   dbrProp_Permission=CP}
}

アクセス制御情報を取得する場合のプロパティ情報ファイルの記述例
 

dbrProp_OwnerId
dbrProp_OwnerPermission
dbrProp_UserPermission
dbrProp_PrimaryGroupId
dbrProp_PrimaryGroupPermission
dbrProp_EveryonePermission
dbrProp_ACL
dbrProp_SACL

File Link連携機能を使用したバージョンなし文書を作成する場合のプロパティ情報ファイルの記述例
バージョンなし文書を作成する場合に指定するdmaClass_DocVersionのサブクラスであるusrClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例を示します。記述していないプロパティはデフォルトの値が設定されます。なお,この例はWindowsの場合です。UNIXの場合は,urlエントリを,「url='file:///tmp/create.doc'」のように指定し,filelink_contentpathエントリを,「filelink_contentpath='/dir01/data/area1/'」のように指定してください。
usrClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
;; usrProp_IsReadOnly
;;   DataType : Boolean
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_IsReadOnly=TRUE
;; usrProp_State
;;   DataType : Integer32
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_State=1
;; usrProp_Title
;;   DataType : String
;;   Cardinality : Scalar
usrProp_Title='Version'
;; Link Type
link=RCR
;; File Path
url='file:///c:¥temp¥create.doc'
;; MIME Name
mime='text/plain'
;; FAM Name
filelink_famname='fam01'
;; Content Path
filelink_contentpath='c:¥dir01¥data¥area1¥'

リファレンスファイル管理機能を使用したバージョン付き文書を作成する場合のプロパティ情報ファイルの記述例
バージョン付き文書を作成する場合に指定するdmaClass_ConfigurationHistoryのサブクラスであるusrClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイルの記述例と,dmaClass_DocVersionのサブクラスであるusrClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例を示します。記述していないプロパティはデフォルトの値が設定されます。なお,この例はWindowsの場合です。UNIXの場合は,urlエントリを「url='file:///tmp/create.doc'」のように指定し,reference_contentbasepathエントリを「reference_contentbasepath='/drv01/dir01/userdir'」のように指定してください。
usrClass_ConfigurationHistory用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_ConfigurationHistory
[usrClass_ConfigurationHistory]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Document'
usrProp_Authors[3][2]=
{
  {usrProp_Name='suzuki',  usrProp_Age=27},
  {usrProp_Name='yamada', usrProp_Age=30},
  {usrProp_Name='sato',    usrProp_Age=32}
}
url='file:///c:¥temp¥create.doc'
mime='MIME::application/x-edm-undefined'
reference_type=RELATIVE
reference_contentbasepath='c:¥dir01¥data'
reference_contentpath='user01'

usrClass_DocVersion用プロパティ情報ファイルの記述例

;; usrClass_DocVersion
[usrClass_DocVersion]
usrProp_IsReadOnly=TRUE
usrProp_State=1
usrProp_Title='Version'