値は,スカラー式によって表現されます。スカラー式で表現できる値は,プロパティの指定,ルーチン起動,数値関数および集合関数によって得られる値です。
!! <プロパティ指定>の形式
<プロパティ指定> ::= 〔<プロパティ修飾子> <ピリオド>〕 <プロパティ名>
<プロパティ修飾子> ::= <相関名> !! <相関名>による修飾
|<クラス指定> !! <クラス指定>による修飾
!! <要素参照>の形式
<要素参照> ::= <一次子>
<左角括弧> ANY <右角括弧>
!! <フィールド参照>の形式
<フィールド参照> ::= <要素参照> <ピリオド> <フィールド名>
<フィールド名> ::= <プロパティ名>
!! <ルーチンの起動>の形式
<ルーチンの起動> ::= <ルーチン名> <引数リスト>
<引数リスト> ::= <左括弧> 〔 <引数>
〔 { <コンマ> <引数> }... 〕 〕 <右括弧>
<引数> ::= <値式>
|<値式> AS <データ型指定>
<ルーチン名> ::= <関数指定>
<データ型指定> ::= INT
|INTEGER
|BOOL
|BOOLEAN
|STRING <左括弧> <符号なし数値> <右括弧>
|BINARY <左括弧> <バイナリ長> <右括弧>
<バイナリ長> ::= <符号なし数値>
|<バイナリ長トークン>
!! <数値関数>の形式
<数値関数> ::= <絶対値関数>
<絶対値関数> ::= ABS <左括弧> <値式> <右括弧>
!! <集合関数>の形式
<集合関数> ::= COUNT <左括弧> <アスタリスク> <右括弧>
|<一般集合関数>
<一般集合関数> ::= <集合関数種別>
<左括弧> 〔 <集合指定子> 〕 <値式> <右括弧>
<集合関数種別> ::= COUNT
<集合指定子> ::= DISTINCT|ALL
!! <値式>の形式
<値式> ::= <一次子>
|<符号> <一次子>
|<値式> <+符号> <値式>
|<値式> <-符号> <値式>
|<値式> <アスタリスク> <値式>
|<値式> <斜線> <値式>
|<値式> <文字列連結演算子> <値式>
<一次子> ::= <左括弧> <値式> <右括弧>
|<プロパティ指定>
|<符号なし値指定>
|<集合関数>
|<数値関数>
|<ルーチンの起動>
|<フィールド参照>
<符号なし値指定> ::= <符号なし数値リテラル>
|<文字列リテラル>
|<疑問符>
|<論理リテラル>
<値指定> ::= 〔<符号>〕<符号なし数値リテラル>
|<文字列リテラル>
|<疑問符>
|<論理リテラル>