6.2.3 EDMRptAclogコマンドの出力形式
(1) 集計機能の出力形式
EDMRptAclogコマンドの集計機能の出力例を次の図に示します。
図6-3 EDMRptAclogコマンドの集計機能の出力例
![[図データ]](figure/zu060010.gif)
図6-3の要素(a)~(e)について説明します。
(a) 共通情報
集計結果に関する共通情報が出力されます。COUNT STARTからINTERVALまでの共通情報の出力形式を次に示します。
# <共通情報名> = <値>
出力される共通情報の内容は,EDMRptAclogコマンドのオプションの指定によって変わります。共通情報の内容およびオプションの指定との関係を次に示します。
- # EDMRptAclog <オプション><引数>
- 実行したコマンドラインが出力されます。
- # COUNT START = yyyy/mm/dd hh:mm:ss.sss
- 開始エントリの時刻が出力されます。-sオプションで開始時刻を指定している場合,その指定値が出力されます。-sオプションで開始時刻を指定していない場合,ログ開始時刻(LOG START)が出力されます。
- COUNT STARTに該当するエントリは,集計対象になります。
- # COUNT END = yyyy/mm/dd hh:mm:ss.sss
- 終了エントリの時刻が出力されます。-eオプションで終了時刻を指定している場合,その指定値が出力されます。-eオプションで終了時刻を指定していない場合,ログ終了時刻(LOG END)に1ミリ秒を足した時刻が出力されます。
- COUNT ENDに該当するエントリは,集計対象になりません。
- # LOG START = yyyy/mm/dd hh:mm:ss.sss
- ログ開始時刻(ログ内の最も古いアクセスログエントリの時刻)が出力されます。
- # LOG END = yyyy/mm/dd hh:mm:ss.sss
- ログ終了時刻(ログ内の最も新しいアクセスログエントリの時刻)が出力されます。
- # INTERVAL = mm minutes
- -dオプションの指定値(アクセス回数の集計間隔)が出力されます。-dオプションを指定していない場合は出力されません。
(b) 分類項目
分類項目が出力され,その下に各項目の内容が出力されます。集計のキーとなる項目は,-kオプションで指定した集計キー定義ファイルに指定された項目です。分類項目とその内容を次に示します。
- user
- ユーザ名が14バイトまで出力されます。14バイトを超える場合,15バイト以降は出力されません。CSV形式では15バイト以降も出力されます。
- userはアクセスログに出現した順に出力されます。
- object
- アクセス対象オブジェクトのプロパティの値とクラス名が,次に示す形式で出力されます。プロパティが二つ以上ある場合,ピリオド(.)を区切り文字として並べて出力されます。
プロパティの値/クラス名
- プロパティの値とクラス名は48バイトまで出力されます。48バイトを超える場合,49バイト以降は出力されません。CSV形式では49バイト以降も出力されます。
- objectはアクセスログに出現した順に出力されます。
- なお,プロパティ拡張情報ファイルに変換対象のプロパティが指定されていても,データベース上に該当するレコードがない場合は,「(deleted)」が出力されます。また,プロパティ拡張情報ファイルに変換対象のプロパティが指定されていないため,データベースからプロパティの値を取得できない場合は,OIIDの末尾16バイトが出力されます。
(c) 集計結果
集計結果の項目が出力され,その下に各項目の内容が出力されます。集計結果の項目とその内容を次に示します。
- access
- アクセス種別が出力されます。アクセス種別とその意味を次の表に示します。
表6-7 アクセス種別とその意味
アクセス種別 | 意味 |
---|
connect | 文書空間への接続 |
create | オブジェクトの生成 |
delete | オブジェクトの削除 |
error | エラー |
refer | オブジェクトの参照 |
search | 検索の実行(検索結果の取得も含む) |
update | オブジェクトの更新 |
- なお,アクセス種別は,アクセスログに含まれるメソッド名に基づいた集計項目で,メソッド名そのものではありません。アクセス種別とメソッド名の関係については,「表4-1 集計機能で分類されるアクセスの内容と集計項目(アクセス種別)の関係」を参照してください。
- times
- アクセスの回数を示す数字が,アクセス種別ごとに7バイトまで出力されます。7バイトを超える場合,8バイト以降は出力されません。CSV形式では8バイト以降も出力されます。
(d) SUBTOTAL
-tオプションを指定した場合,-kオプションで指定した集計キー定義ファイルの第1キーごとのアクセス回数の小計が,アクセス種別ごとに出力されます。
(e) TOTAL
-tオプションを指定した場合,アクセス回数の総計がアクセス種別ごとに出力されます。
(2) OIID変換機能,操作対象識別子変換機能(-cオプション指定)の出力形式
-cオプションを指定した場合,集計はされないで,アクセスした時間順にアクセスログが出力されます。このとき,動作環境定義ファイルに指定された変換モードに応じて,OIID,操作対象識別子がオブジェクトのプロパティの値に置き換えられます。
OIID変換機能,操作対象識別子変換機能の出力例を次の図に示します。太字で示す部分が置き換わります。なお,OIIDまたは操作対象識別子がプロパティの値(プロパティの値/クラス名)に置き換わる以外は,元のアクセスログファイルと同じ形式になります。
図6-4 EDMRptAclogコマンドのOIID変換機能,操作対象識別子変換機能の出力例
![[図データ]](figure/zu060020.gif)
(3) エントリ抽出機能の出力形式
-xオプションを指定した場合,抽出エントリ定義ファイルに指定したメソッド名と引数によって,アクセスログエントリが抽出されて出力されます。
エントリ抽出機能の出力例を次の図に示します。この例では,抽出エントリ定義ファイルにメソッド名「CREATE」と引数「OBJECT」を指定して,CREATE OBJECTエントリを抽出しています。
図6-5 EDMRptAclogコマンドのエントリ抽出機能の出力例
![[図データ]](figure/zu060030.gif)
-xオプションと-cオプションを同時に指定した場合は,エントリが抽出されると同時に,アクセスログ中のOIIDは,オブジェクトのプロパティの値に変換されます。