6.5.3 設定手順

ここでは,2つの運用支援機能の実行環境をセットアップし,TPBrokerを開始・終了する手順を説明します。

表6-9 表運用支援機能の実行環境で設定する環境変数の例

環境変数運用支援機能の実行環境1運用支援機能の実行環境2
UNIX版の例TPSPOOL/opt/TPBrokerV5/otsspool/opt/TPBrokerV5/otsspool2
TPFS/opt/TPBrokerV5/tpfs/opt/TPBrokerV5/otsspool2
ADMSPOOL/opt/TPBrokerV5/spool/opt/TPBrokerV5/spool2
ADMFS/opt/TPBrokerV5/admfs/opt/TPBrokerV5/spool2
Windows版の例TPSPOOLC:¥TPBrokerV5¥otsspoolC:¥TPBrokerV5¥otsspool2
TPFSC:¥TPBrokerV5¥tpfsC:¥TPBrokerV5¥tpfs2
ADMSPOOLC:¥TPBrokerV5¥spoolC:¥TPBrokerV5¥spool2
ADMFSC:¥TPBrokerV5¥admfsC:¥TPBrokerV5¥admfs2
サービス名TPBroker ADM Service1TPBroker ADM Service2
環境変数TPSPOOL,TPFS,ADMSPOOL,ADMFSには運用支援機能の実行環境ごとに個別の値を設定します。

<この項の構成>
(1) UNIX版の場合の手順
(2) Windows版の場合の手順

(1) UNIX版の場合の手順

(a) 環境変数の設定

ターミナルを開き,「運用支援機能の実行環境1」のための環境変数を設定します。以降,この環境を「運用支援機能の実行環境1」と表記します。

別のターミナルを開き,運用支援機能の実行環境2のための環境変数を設定します。以降,この環境を「運用支援機能の実行環境2」と表記します。

(b) セットアップ

「運用支援機能の実行環境1」で,tssetupコマンドおよびadmsetupコマンドを使用して,「運用支援機能の実行環境1」の環境を初期化します。

例:

prompt> tssetup
prompt> admsetup -c  $TPDIR/adm/admconf1.cf

同様に,「運用支援機能の実行環境2」で,tssetupコマンドおよびadmsetupコマンドを使用して,「運用支援機能の実行環境2」の環境を初期化します。

例:

prompt> tssetup
prompt> admsetup -c  $TPDIR/adm/admconf2.cf

(c) 運用

運用支援機能を手動で開始する場合,「運用支援機能の実行環境1」で,admstartコマンドを実行し,運用支援機能を開始します。

同様に,「運用支援機能の実行環境2」で運用支援機能を開始します。

運用支援機能を終了する場合は,運用支援機能の実行環境の設定をadmstatコマンドやadmlsprcコマンドで確認後,admstopコマンドを実行します。「運用支援機能の実行環境1」でadmstatコマンドを実行した場合,ADMSPOOLに”/opt/TPBrokerV5/spool”が設定されていることを確認できます。

例:

prompt> admstat
prompt> admlsprc -l
prompt> admstop

(d) アンセットアップ

運用支援機能を終了後,admsetupコマンドを使用して,運用支援機能の実行環境を削除します。

例:

prompt> admsetup -d

(2) Windows版の場合の手順

(a) 環境変数の設定

コマンドプロンプトを開き,「運用支援機能の実行環境1」の環境変数を設定します。以降,この環境を「運用支援機能の実行環境1」と表記します。

別のコマンドプロンプトを開き,運用支援機能の実行環境2のための環境変数を設定します。以降,この環境を「運用支援機能の実行環境2」と表記します。

(b) セットアップ

「運用支援機能の実行環境1」で,tssetupコマンドおよびadmsetupコマンドを使用して,TPBrokerの環境を初期化します。admsetupは,-rオプションにサービス名“TPBroker ADM Service1”を指定します。

例:

prompt> tssetup
prompt> admsetup -c  "%TPDIR%¥adm¥admconf1.cf" -r "TPBroker ADM Service1"

Windowsのサービスとして,"TPBroker ADM Service1"が登録されます。

同様に,「運用支援機能の実行環境2」で「運用支援機能の実行環境2」の環境を初期化します。

例:

prompt> tssetup
prompt> admsetup -c  "%TPDIR%¥adm¥admconf2.cf" -r "TPBroker ADM Service2"

(c) 運用

運用支援機能を手動で開始する場合は,netコマンドまたは,Windowsの「サービス」ウィンドウを利用します。Windows版の場合はサービス名を指定するため,環境変数の設定を確認する必要はありません。

例:

prompt> net start "TPBroker ADM Service1"
prompt> net start "TPBroker ADM Service2"

運用支援機能を終了する場合は,サービスを停止する前に停止するサービスに関連付けた運用支援機能の実行環境の設定をadmlsenvコマンドやadmlsprcで確認します。

例:

prompt> admlsenv -r "TPBroker ADM Service1"
prompt> admlsprc -l
prompt> net stop "TPBroker ADM Service1"
prompt> net stop "TPBroker ADM Service2"

(d) アンセットアップ

運用支援機能を終了後,admsetupコマンドを使用して,運用支援機能の実行環境を削除します。admsetupコマンドは,-rオプションを使用して,サービス名を指定します。

例:

prompt> admsetup -d -r "TPBroker ADM Service1"
prompt> admsetup -d -r "TPBroker ADM Service2"