開発環境インスタントセットアップ機能を使用してデバッグ環境のカスタムセットアップをすると,表C-1から表C-6に示すように,デフォルト値ではない値が設定されるキーがあります。開発環境インスタントセットアップ機能の[デバッグ環境の選択]ページで,構築するデバッグ環境の設定を[標準]または[コンパクト]のどちらを選択したかによって,設定される値が異なります。
表C-1 adminagent.properties(運用管理エージェントプロパティファイル)の設定値
項番 | キー名称 | 構築するデバッグ環境の設定 | 設定内容 | |
---|---|---|---|---|
標準 | コンパクト | |||
1 | adminagent.hws.sys_cmd.abnormal_end.traceinfo | false | false | 障害検知時コマンドの実行の際にWebサーバの内部トレースを採取するかどうかが設定されます。 |
2 | adminagent.j2ee.process.console_event.enabled | true | true | J2EEサーバのコンソール出力情報をManagementServerを使用するEclipse プラグインで表示するかどうかが設定されます。 |
3 | adminagent.j2ee.sys_cmd.abnormal_end.javatrace | false | false | 障害検知時コマンドの実行の際にJ2EEサーバのスタックトレースを取得するかどうかが設定されます。 |
4 | adminagent.j2ee.sys_cmd.abnormal_end.threaddump | false | false | 障害検知時コマンド実行の際にJ2EEサーバのスレッドダンプを収集するかどうかが設定されます。 |
5 | adminagent.j2ee.watch.start_time | 7 | 7 | J2EEサーバの起動で,起動コマンドを実行してから動作確認を開始するまでの時間(単位:秒)が設定されます。 |
6 | adminagent.sys_cmd.abnormal_end.prftrace | false | false | 障害検知時コマンド実行の際に性能解析トレースファイルを収集するかどうかが設定されます。 |
表C-2 mserver.properties(Management Server環境設定ファイル)の設定値
項番 | キー名称 | 構築するデバッグ環境の設定 | 設定内容 | |
---|---|---|---|---|
標準 | コンパクト | |||
1 | adminagent.connector.comm.state.cache_max_time | -1 | -1 | 運用管理エージェントとの通信状態をキャッシュする最大時間(単位:秒)が設定されます。 |
2 | com.cosminexus.mngsvr.management.connector.enabled | true | true | Management Serverリモート管理機能への外部接続を有効にするかどうかが設定されます。 |
3 | com.cosminexus.mngsvr.management.enabled | true | true | Management Serverリモート管理機能を有効にするかどうかが設定されます。 |
4 | com.cosminexus.mngsvr.management_user_account.enabled | false | false | Management Serverのユーザアカウントを有効にするかどうかが設定されます。 |
5 | com.cosminexus.mngsvr.snapshot.auto_collect.enabled | false | false | 障害発生時または一括再起動時にsnapshotログを収集するかどうかが設定されます。 |
6 | com.cosminexus.mngsvr.sys_cmd.abnormal_end.enabled | false | false | システムによる障害検知時コマンド実行機能を利用するかどうかが設定されます。 |
7 | webserver.connector.http.permitted.hosts | localhost | localhost | Management Server へのアクセスを許可するホストおよび運用管理エージェント稼働ホストのIP アドレスまたはホスト名が設定されます。 |
表C-3 mserver.cfg(Management Server用オプション定義ファイル)の設定値
項番 | キー名称 | 構築するデバッグ環境の設定 | 設定内容 | |
---|---|---|---|---|
標準 | コンパクト | |||
1 | add.jvm.arg | -Xms256m -Xmx512m -XX:MetaspaceSize=128m -XX:MaxMetaspaceSize=128m -XX:CompressedClassSpaceSize=128m | -Xms64m -Xmx128m -XX:MetaspaceSize=32m -XX:MaxMetaspaceSize=32m | 指定されたオプションを使ってJavaVMを起動します。 CompressedClassSpaceSizeはWindows x64の場合に設定します。 |
表C-4 usrconf.cfg(Javaアプリケーション用オプション定義ファイル)の設定値
項番 | キー名称 | 構築するデバッグ環境の設定 | 設定内容 | |
---|---|---|---|---|
標準 | コンパクト | |||
1 | add.class.path | <Developerのインストールディレクトリ>¥DB¥CLIENT¥UTL¥<HiRDB Type4 JDBC DriverのJARファイル> | <Developerのインストールディレクトリ>¥DB¥CLIENT¥UTL¥<HiRDB Type4 JDBC DriverのJARファイル> | クラスパスに追加する値が設定されます。 |
2 | add.jvm.arg | -agentlib:jdwp=transport=dt_socket,server=y,address=3999,suspend=n -Xms256m -Xmx512m | agentlib:jdwp=transport=dt_socket,server=y,address=3999,suspend=n -Xms64m -Xmx128m | 指定されたオプションを使ってJavaVMを起動します。 |
表C-5 usrconf.properties(J2EEサーバ用ユーザプロパティファイル)の設定値
項番 | キー名称 | 構築するデバッグ環境の設定 | 設定内容 | |
---|---|---|---|---|
標準 | コンパクト | |||
1 | ejbserver.deploy.context.check_interval | 1 | 1 | アプリケーション構成ファイルの更新を検知する間隔(単位:秒)が設定されます。 |
2 | ejbserver.logger.systemlog.enabled | false | false | J2EEサーバの起動,停止および異常終了に関するメッセージを,イベントログへ出力するかどうかが設定されます。 |
3 | ejbserver.management.JVM.stats_monitor.FullGCCount.enabled | false | false | FullGC回数の監視を有効にするかどうかが設定されます。 |
4 | ejbserver.management.stats_file.enabled | false | false | 稼働情報ファイル出力機能を有効にするかどうかが設定されます。 |
5 | ejbserver.watch.defaultRequestQueue.enabled | false | false | デフォルトの実行待ちキューの場合のHTTPリクエスト実行待ちキュー監視のアラート出力を有効にするかどうかが設定されます。 |
6 | ejbserver.watch.defaultRequestQueue.writefile.enabled | false | false | デフォルトの実行待ちキューの場合のHTTPリクエスト実行待ちキュー監視結果をファイル出力するかどうかが設定されます。 |
7 | ejbserver.watch.enabled | false | false | すべてのリソース枯渇監視を有効にするかどうかが設定されます。 |
8 | ejbserver.watch.fileDescriptor.enabled | false | false | ファイルディスクリプタ監視のアラート出力を有効にするかどうかが設定されます。 |
9 | ejbserver.watch.fileDescriptor.writefile.enabled | false | false | ファイルディスクリプタ監視結果をファイル出力するかどうかが設定されます。 |
10 | ejbserver.watch.memory.enabled | false | false | メモリ監視のアラート出力を有効にするかどうかが設定されます。 |
11 | ejbserver.watch.memory.writefile.enabled | false | false | メモリ監視結果をファイル出力するかどうかが設定されます。 |
12 | ejbserver.watch.thread.enabled | false | false | スレッド監視のアラート出力を有効にするかどうかが設定されます。 |
13 | ejbserver.watch.thread.writefile.enabled | false | false | スレッド監視結果をファイル出力するかどうかが設定されます。 |
14 | ejbserver.watch.threaddump.enabled | false | false | スレッドダンプ監視のアラート出力を有効にするかどうかが設定されます。 |
15 | ejbserver.watch.threaddump.writefile.enabled | false | false | スレッドダンプ監視結果をファイル出力するかどうかが設定されます。 |
16 | webserver.connector.http.permitted.hosts | * | * | Management Serverへのアクセスを許可するホストのIPアドレスまたはホスト名が設定されます。 |
17 | webserver.connector.inprocess_http.enabled | true | true | インプロセスHTTPサーバ機能を有効にするかどうかが設定されます。 |
18 | webserver.connector.inprocess_http.init_threads | 2 | 2 | サーバ起動時に生成するインプロセスHTTPサーバのリクエスト処理スレッド数が設定されます。 |
19 | webserver.errorpage.stack_trace.enabled | true | true | 例外発生時,デフォルトのエラーページにスタックトレースを出力するかどうかが設定されます。 |
20 | webserver.jsp.debugging.enabled | true | true | JSPデバッグ機能を有効にするかどうかが設定されます。 |
21 | webserver.static_content.cache.filesize.threshold | 512 | 512 | 静的コンテンツキャッシュ機能が有効な場合,キャッシュできるファイルサイズ(単位:秒)が設定されます。 |
22 | webserver.static_content.cache.size | 1024 | 1024 | 静的コンテンツキャッシュ機能が有効な場合,メモリにキャッシュできるサイズ(単位:秒)の上限が設定されます。 |
表C-6 論理サーバ共通パラメタの設定値
項番 | キー名称 | 構築するデバッグ環境の設定 | 設定内容 | |
---|---|---|---|---|
標準 | コンパクト | |||
1 | additional.startcmd | -nosecurity | -nosecurity | 起動コマンドに追加するオプションが設定されます。 |
注 論理サーバ起動時にSecurityManagerを解除して起動します。