HITACHI Inspire The Next

Cosminexus V9 アプリケーションサーバ リファレンス 定義編(サーバ定義)

文法書

3020-3-Y16-60


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. ファイルの概要
1.1 ファイルの種類
1.2 ファイルの説明の記述形式
1.3 ファイル編集時の注意事項
2. J2EEサーバで使用するファイル
2.1 J2EEサーバで使用するファイルの一覧
2.2 hitachi_web.properties(J2EEサーバ用Webアプリケーションプロパティファイル)
2.3 usrconf.cfg(J2EEサーバ用オプション定義ファイル)
2.4 usrconf.properties(J2EEサーバ用ユーザプロパティファイル)
2.5 server.policy(J2EEサーバ用セキュリティポリシーファイル)
2.6 criticalList.cfg(保護区リストファイル)
3. バッチサーバで使用するファイル
3.1 バッチサーバで使用するファイルの一覧
3.2 usrconf.cfg(バッチサーバ用オプション定義ファイル)
3.3 usrconf.properties(バッチサーバ用ユーザプロパティファイル)
3.4 server.policy(バッチサーバ用セキュリティポリシーファイル)
3.5 criticalList.cfg(保護区リストファイル)
3.6 usrconf.cfg(バッチアプリケーション用オプション定義ファイル)
3.7 usrconf.properties(バッチアプリケーション用ユーザプロパティファイル)
4. Smart Composer機能で使用するファイル
4.1 Smart Composer機能で使用するファイルの一覧
4.2 cmxserver.properties(サーバ設定プロパティファイル)
4.3 .cmxrc(クライアント設定プロパティファイル)
4.4 cmxclient.properties(クライアント共通設定プロパティファイル)
4.5 lb.properties(負荷分散機定義プロパティファイル)
4.6 簡易構築定義ファイル
4.6.1 概要
4.6.2 簡易構築定義ファイルの指定内容
4.6.3 Webシステムの定義
4.6.4 負荷分散機の定義
4.6.5 cookieスイッチングの定義
4.6.6 仮想サーバの定義
4.6.7 物理ティアの定義
4.6.8 サービスユニットの定義
4.6.9 論理サーバの定義
4.6.10 論理サーバのコンフィグレーション定義
4.6.11 ホストの定義
4.7 構成変更定義ファイル
4.8 論理サーバ参照定義ファイル
4.9 スケールアウト用ホスト定義ファイル
4.10 簡易構築定義ファイルおよび構成変更定義ファイルに指定できるタグ
4.10.1 J2EEアプリケーションを実行するシステムで指定できるタグ
4.10.2 バッチアプリケーションを実行するシステムで指定できるタグ
4.11 システムの構成パターンと定義する論理サーバ
4.11.1 J2EEアプリケーションを実行するシステムを構築する場合
4.11.2 バッチアプリケーションを実行するシステムを構築する場合
4.12 各論理サーバ共通で指定できるパラメタ
4.12.1 論理サーバ共通で指定できるパラメタ
4.13 論理Webサーバで指定できるパラメタ
4.13.1 Webサーバ用定義を設定するパラメタ
4.13.2 HTTP Server用リダイレクタ動作定義を設定するパラメタ
4.13.3 ワーカ定義を設定するパラメタ
4.13.4 HTTP Serverのログの出力方法を設定するパラメタ
4.14 論理J2EEサーバで指定できるパラメタ
4.14.1 J2EEサーバ用ユーザプロパティを設定するパラメタ
4.14.2 J2EEサーバ用オプション定義を設定するパラメタ
4.14.3 J2EEサーバのJavaVMのシステムプロパティに設定できるパラメタ
4.14.4 J2EEサーバの拡張パラメタ
4.14.5 バッチサーバ用ユーザプロパティを設定するパラメタ
4.14.6 バッチサーバ用オプション定義を設定するパラメタ
4.14.7 バッチサーバのJavaVMのシステムプロパティに設定できるパラメタ
4.14.8 バッチサーバの拡張パラメタ
4.14.9 運用監視エージェントプロパティを設定するパラメタ
4.14.10 Managementイベント発行用プロパティを設定するパラメタ
4.14.11 JP1連携を設定するパラメタ
4.14.12 SecurityManagerの使用を設定するパラメタ
4.14.13 統合ユーザ管理の使用を設定するパラメタ
4.14.14 JavaVMの起動パラメタで使用するファイルを設定するパラメタ
4.15 論理パフォーマンストレーサで指定できるパラメタ
4.16 論理SFOサーバで指定できるパラメタ
4.16.1 SFOサーバ用ユーザプロパティを設定するパラメタ
4.16.2 SFOサーバ用オプション定義を設定するパラメタ
4.16.3 SFOサーバのJavaVMのシステムプロパティに設定できるパラメタ
4.16.4 SFOサーバの拡張パラメタ
4.16.5 運用監視エージェントプロパティを設定するパラメタ
4.16.6 Managementイベント発行用プロパティを設定するパラメタ
4.16.7 JP1連携を設定するパラメタ
4.17 論理CTMドメインマネジャで指定できるパラメタ
4.18 論理CTMで指定できるパラメタ
4.19 論理スマートエージェントで指定できるパラメタ
4.20 論理ユーザサーバで指定できるパラメタ
4.21 論理ネーミングサービスで指定できるパラメタ
5. サーバ管理コマンドで使用するファイル
5.1 サーバ管理コマンドで使用するファイルの一覧
5.2 usrconf(サーバ管理コマンド用オプション定義ファイル)
5.3 usrconf.bat(サーバ管理コマンド用オプション定義ファイル)
5.4 usrconf.properties(サーバ管理コマンド用システムプロパティファイル)
6. JPAで使用するファイル
6.1 CJPAプロバイダで使用するファイルの一覧
6.2 persistence.xml
6.2.1 persistence.xmlの詳細
6.2.2 <property>タグに指定できるCJPAプロバイダ独自のプロパティ
6.3 O/Rマッピングファイル
6.3.1 entity-mappings以下の要素
6.3.2 persistence-unit-metadata以下の要素
6.3.3 table-generator以下の要素
6.3.4 named-query以下の要素
6.3.5 named-native-query以下の要素
6.3.6 sql-result-set-mapping以下の要素
6.3.7 mapped-superclass以下の要素
6.3.8 entity以下の要素
6.3.9 embeddable以下の要素
6.3.10 その他の要素
6.4 クエリヒント
7. CJMSプロバイダで使用するファイル
7.1 CJMSプロバイダで使用するファイルの一覧
7.2 admin.properties(管理コマンドプロパティファイル)
7.3 commonconfig.properties(CJMSPブローカー共通プロパティファイル)
7.4 config.properties(CJMSPブローカー個別プロパティファイル)
8. CTMで使用するファイル
8.1 CTMで使用するファイルの一覧
8.2 CTMユーザ環境変数定義ファイル
8.3 CTMコマンドオプションファイル
9. Webサーバ連携で使用するファイル
9.1 Webサーバ連携で使用するファイルの一覧
9.2 isapi_redirect.conf(Microsoft IIS用リダイレクタ動作定義ファイル)
9.3 mod_jk.conf(HTTP Server用リダイレクタ動作定義ファイル)
9.4 uriworkermap.properties(Microsoft IIS用マッピング定義ファイル)
9.5 workers.properties(ワーカ定義ファイル)
10. Managerで使用するファイル
10.1 Managerで使用するファイルの一覧
10.2 adminagent.properties(運用管理エージェントプロパティファイル)
10.3 AdminAgentrc(運用管理エージェント自動起動用設定ファイル)
10.4 adminagentuser.cfg(運用管理エージェント用オプション定義ファイル)
10.5 adminagent.xml(運用管理エージェント設定ファイル)
10.6 mngagent.<実サーバ名>.properties(運用監視エージェントプロパティファイル)
10.7 mserver.properties(Management Server環境設定ファイル)
10.8 mserver.cfg(Management Server用オプション定義ファイル)
10.9 mserverenv.cfg(Management Server用環境変数定義ファイル)
10.10 manager.cfg(Manager設定ファイル)
10.11 maction.properties(Managementアクション実行用プロパティファイル)
10.12 Managementイベント発行用プロパティファイル
10.13 Managementイベント発行用メッセージIDリストファイル
10.14 Management Server管理ファイル用退避対象定義ファイル
10.15 .mngsvrutilrc(mngsvrutilコマンドのクライアント側定義ファイル)
10.16 mngsvrutil.properties(mngsvrutilコマンドのサーバ側定義ファイル)
10.17 mngsvrutilcl.properties(mngsvrutilコマンドのクライアント側共通定義ファイル)
10.18 .mngsvrmonitorrc(JP1/IM連携用モニタ起動コマンドの設定ファイル)
10.19 JP1/IM連携用システムログメッセージマッピングファイル
10.19.1 mserver.jp1event.system.mapping.properties(Management Server用メッセージマッピングファイル)
10.19.2 manager.jp1event.system.mapping.properties(J2EEサーバ共通用メッセージマッピングファイル)
10.19.3 manager.<論理サーバ名>.jp1event.system.mapping.properties(J2EEサーバ個別用メッセージマッピングファイル)
10.19.4 JP1イベントへの変換
10.20 setup.cfg(セットアップウィザード用設定ファイル)
10.21 論理ユーザサーバ定義ファイル
11. 仮想化システムで使用するファイル
11.1 仮想化システムで使用するファイルの一覧
11.2 <LB接続情報の識別名>.properties(仮想サーバマネージャ側の負荷分散機接続設定プロパティファイル)
11.3 rasetup.cfg(rasetupコマンド用設定ファイル)
11.4 sinaviagent.cfg(サーバ通信エージェント用オプション定義ファイル)
11.5 sinaviagent.properties(サーバ通信エージェント用プロパティファイル)
11.6 tier.properties(ティア別プロパティファイル)
11.7 tierlb.properties(ティア側の負荷分散機接続設定プロパティファイル)
11.8 version.properties(インタフェースバージョン定義ファイル)
11.9 vmi.properties(仮想サーバマネージャプロパティファイル)
11.10 vmiclient.properties(仮想サーバマネージャのクライアント共通設定プロパティファイル)
11.11 .vmirc(仮想サーバマネージャのクライアント設定プロパティファイル)
11.12 vmsetup.properties(管理者設定用プロパティファイル)
11.13 仮想サーバグループ情報ファイル
12. ログの運用で使用するファイル
12.1 ログの運用で使用するファイルの一覧
12.2 snapshotログ収集対象定義ファイル
13. 監査ログの設定で使用するファイル
13.1 監査ログの設定で使用するファイルの一覧
13.2 監査ログ定義ファイル
14. Javaアプリケーションで使用するファイル
14.1 Javaアプリケーションで使用するファイルの一覧
14.2 usrconf.cfg(Javaアプリケーション用オプション定義ファイル)
14.3 usrconf.properties(Javaアプリケーション用ユーザプロパティファイル)
14.4 Javaアプリケーションに指定するシステムプロパティ
14.5 Javaアプリケーションのユーザログ用プロパティ設定ファイル
15. Webアプリケーションで使用するファイル
15.1 Webアプリケーションで使用するファイルの一覧
15.2 コンパイル対象外リストファイル
15.3 実行結果リストファイル
16. JavaVM起動オプション
16.1 JavaVM拡張オプションの一覧
16.2 JavaVM拡張オプションの詳細
-XX:+Hitachi(一覧表示オプション)
-XX:[+|-]HitachiThreadDump(拡張スレッドダンプ情報出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiThreadDumpToStdout(拡張スレッドダンプ標準出力抑止オプション)
-XX:[+|-]HitachiThreadDumpWithHashCode(拡張スレッドダンプハッシュコード出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiThreadDumpWithCpuTime(拡張スレッドダンプCPU利用時間出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiThreadDumpWithBlockCount(拡張スレッドダンプブロック回数出力オプション)
-XX:HitachiJavaLog(ログファイル名のプリフィックス指定オプション)
-XX:HitachiJavaLogFileSize(最大ログファイルサイズ指定オプション)
-XX:[+|-]HitachiJavaLogNoMoreOutput(ログファイル入出力エラー発生時指定オプション)
-XX:HitachiJavaLogNumberOfFile(最大ログファイル数指定オプション)
-XX:[+|-]JavaLogAsynchronous
-XX:[+|-]HitachiOutputMilliTime(詳細時間出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiVerboseGC(拡張verbosegc情報出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiCommaVerboseGC(CSV出力オプション)
-XX:HitachiVerboseGCIntervalTime(拡張verbosegc情報出力間隔指定オプション)
-XX:[+|-]HitachiVerboseGCPrintCause(GC要因内容出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiVerboseGCPrintDate(拡張verbosegc情報日付出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiVerboseGCCpuTime(拡張verbosegc情報CPU利用時間出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiVerboseGCPrintTenuringDistribution(Survivor領域の年齢分布出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiVerboseGCPrintJVMInternalMemory(Cヒープ情報出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiVerboseGCPrintThreadCount(スレッド数の出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiVerboseGCPrintDeleteOnExit(java.io.File.deleteOnExit()が使用するヒープサイズの出力オプション)
-XX:[+|-]PrintCodeCacheInfo(コードキャッシュ領域情報出力オプション)
-XX:CodeCacheInfoPrintRatio(コードキャッシュ領域使用率指定オプション)
-XX:[+|-]PrintCodeCacheFullMessage(コードキャッシュ領域枯渇メッセージ出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiOutOfMemoryCause(例外発生要因種別出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiOutOfMemoryStackTrace(スタックトレース出力オプション)
-XX:HitachiOutOfMemoryStackTraceLineSize(スタックトレース行サイズ指定オプション)
-XX:[+|-]HitachiOutOfMemorySize(メモリサイズ出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiOutOfMemoryAbort(強制終了オプション)
-XX:[+|-]HitachiOutOfMemoryAbortThreadDump(スレッドダンプ出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiOutOfMemoryAbortThreadDumpWithJHeapProf(クラス別統計情報出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiOutOfMemoryHandling(OutOfMemoryハンドリングオプション)
-XX:HitachiOutOfMemoryHandlingMaxThrowCount(最大発生回数の設定オプション)
-XX:[+|-]HitachiJavaClassLibTrace(クラスライブラリのスタックトレース出力オプション)
-XX:HitachiJavaClassLibTraceLineSize(クラスライブラリのスタックトレース行サイズ指定オプション)
-XX:[+|-]HitachiLocalsInThrowable(例外発生時のローカル変数情報収集オプション)
-XX:[+|-]HitachiLocalsInStackTrace(スレッドダンプ出力時のローカル変数出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiLocalsSimpleFormat(ローカル変数情報の出力フォーマット変更オプション)
-XX:[+|-]HitachiTrueTypeInLocals(ローカル変数情報の実型名出力オプション)
-XX:HitachiCallToString(ローカル変数情報出力オプション)
-XX:[+|-]HitachiFullCore(システムリソース解除オプション)
-XX:[+|-]HitachiReserveSwapSpace(スワップ領域の予約オプション)
-XX:[+|-]HitachiUseExplicitMemory(明示管理ヒープ機能オプション)
-XX:HitachiExplicitHeapMaxSize(Explicitメモリブロックの最大サイズ指定オプション)
-XX:HitachiExplicitMemoryLogLevel(明示管理ヒープ機能のログ出力レベル指定オプション )
-XX:HitachiExplicitMemoryJavaLog(明示管理ヒープ機能のログファイル出力先指定オプション)
-XX:HitachiExplicitMemoryJavaLogFileSize(明示管理ヒープ機能の最大ログファイルサイズ指定オプション)
-XX:HitachiExplicitMemoryJavaLogNumberOfFile(明示管理ヒープ機能の最大ログファイル数指定オプション )
-XX:[+|-]HitachiExplicitMemoryMoveToTenuredFirst(明示管理ヒープ機能の明示解放機能オプション)
-XX:[+|-]HitachiExplicitMemoryAutoReclaim(明示管理ヒープ機能の自動解放機能オプション)
-XX:[+|-]HitachiExplicitMemoryCompatibleToV8(明示管理ヒープ機能のバージョン互換設定オプション)
-XX:[+|-]HitachiAutoExplicitMemory(明示管理ヒープ機能の自動配置機能オプション)
-XX:HitachiAutoExplicitMemoryFile(明示管理ヒープ機能の自動配置機能ファイルパス指定オプション)
-XX:ExplicitMemoryFullGCPolicy(明示管理ヒープ機能のExplicitメモリブロックへのオブジェクト移動制御オプション)
-XX:[+|-]ExplicitMemoryUseExcludeClass(明示管理ヒープ機能適用除外クラス指定機能オプション)
-XX:ExplicitMemoryExcludeClassListFile(明示管理ヒープ機能適用除外設定ファイルパス指定オプション)
-XX:ExplicitMemoryNotExcludeClassListFile(明示管理ヒープ機能適用除外無効設定ファイルパス指定オプション)
-XX:[+|-]HitachiExplicitMemoryAutoRefReclaim(HTTPセッションで利用するExplicitヒープの省メモリ化オプション)
-XX:HitachiJITCompileMaxMemorySize(JITコンパイル時の確保メモリ上限値指定オプション)
-XX:[+|-]JITCompilerContinuation(JITコンパイラ稼働継続機能オプション)
-XX:[+|-]UseCompressedOops(圧縮オブジェクトポインター機能で使用するJavaオプション)
-XX:HitachiThreadLimit(スレッド数の上限値指定オプション)
16.3 JavaVMで使用するプロパティ
jvm.userprf.Enable
jvm.userprf.ExtendedSetting
jvm.userprf.File
jvm.userprf.Limit
jvm.userprf.Trace
jvm.userprf.LineNumber
jvm.userprf.ThrowableName
jvm.userprf.ThrowableNameEditMethod
jvm.userprf.LogLevel
JP.co.Hitachi.soft.jvm.autofinalizer
16.4 Application Serverで指定できるJava HotSpot VMのオプションのデフォルト値
16.5 Application Serverで指定できるJava HotSpot VMのオプション
16.6 JavaVMで使用する環境変数の一覧
16.7 JavaVMで使用する環境変数の詳細
JAVACOREDIR
付録
付録A 拡張MIBオブジェクト定義ファイル
付録A.1 拡張MIBオブジェクト定義ファイルのテーブル
付録B Webアプリケーション用DD(web.xml)
付録B.1 拡張子とMIMEタイプの対応づけ
付録C 論理サーバのコンフィグレーションに指定できるパラメタ(互換用)
付録C.1 各論理サーバ共通で指定できるパラメタ(互換用)
付録C.2 論理Webサーバで指定できるパラメタ(互換用)
付録C.3 論理J2EEサーバで指定できるパラメタ(互換用)
付録C.4 論理SFOサーバで指定できるパラメタ(互換用)
索引