イベントID,トレース取得ポイント,およびPRFトレース取得レベルについて,次の表に示します。
表8-161 JavaMail送信時のトレース取得ポイントの詳細
イベントID | 図中の番号※1 | トレース取得ポイント | レベル |
---|---|---|---|
0xAD00 | 1 | javax.mail.Transportクラスのconnect(String host, int port, String user, String password)メソッドの入り口 | A |
0xAD01 | 22 | javax.mail.Transportクラスのconnect(String host, int port, String user, String password)メソッドの出口 | A |
0xAD02 | 23 | javax.mail.TransportクラスのsendMessage(Message message, Address[] addresses)メソッドの入り口 | A |
0xAD03 | 38 | javax.mail.TransportクラスのsendMessage(Message message, Address[] addresses)メソッドの出口 | A |
0xAD04 | 39 | javax.mail.Transportクラスのcloseメソッドの入り口 | A |
0xAD05 | 44 | javax.mail.Transportクラスのcloseメソッドの出口 | A |
0xAD06 | 2 | コネクション取得処理の開始直前 | A |
0xAD07 | 3 | コネクション取得処理の終了直後 | A |
0xAD08 | 26※2 | すべての送信先情報の送信開始直前 | A |
0xAD09 | 29※2 | すべての送信先情報の送信終了直後 | A |
0xAD0A | 34※3 | メール本体の送信開始直前 | A |
0xAD0B | 35※3 | メール本体の送信完了直後 | A |
0xAD0C | 42 | コネクション切断処理の開始直前 | B |
6 | コネクション切断処理の開始直前 | B | |
0xAD0D | 43 | コネクション切断処理の終了直後 | B |
7 | コネクション切断処理の終了直後 | B | |
0xAD0E | 45 | javax.mail.Transportクラスのsend(Message msg, Address[] addresses)メソッド,javax.mail.Transportクラスのsend(Message msg)メソッドの入り口 | A |
0xAD0F | 46 | javax.mail.Transportクラスのsend(Message msg, Address[] addresses)メソッド,javax.mail.Transportクラスのsend(Message msg)メソッドの出口 | A |
0xAD10 | 8※4 | EHLOまたはHELOコマンド発行の開始直前 | A |
0xAD11 | 9※4 | EHELOまたはHELOコマンドのレスポンスを受信した直後 | A |
0xAD12 | 10 | AUTHコマンド発行の開始直前 | B |
14 | ユーザ名,パスワードの送信の開始直前 | B | |
16 | 認証の終了通知開始直前 | B | |
18 | ユーザ名の送信の開始直前 | B | |
20 | パスワードの送信の開始直前 | B | |
24 | MAILコマンド発行の開始直前 | B | |
27※5 | RCPTコマンド発行の開始直前 | B | |
30 | RSETコマンド発行の開始直前 | B | |
32 | DATAコマンド発行の開始直前 | B | |
36 | メール本文送信終了通知の発行の開始直前 | B | |
40 | QUITコマンド発行の開始直前 | B | |
47※6 | NOOPコマンドのレスポンスを受信した直後 | B | |
12 | STARTTLSコマンド発行の開始直後 | B | |
0xAD13 | 11 | AUTHのレスポンスを受信した直後 | B |
15 | ユーザ名,パスワード送信のレスポンスを受信した直後 | B | |
17 | 認証の終了通知完了直後 | B | |
19 | ユーザ名送信のレスポンスを受信した直後 | B | |
21 | パスワード送信のレスポンスを受信した直後 | B | |
25 | MAILコマンドのレスポンスを受信した直後 | B | |
28※5 | RCPTコマンドのレスポンスを受信した直後 | B | |
31 | RSETコマンドのレスポンスを受信した直後 | B | |
33 | DATAコマンドのレスポンスを受信した直後 | B | |
37 | メール本文送信終了通知のレスポンスを受信した直後 | B | |
41 | QUITコマンドのレスポンスを受信した直後 | B | |
48※6 | NOOPコマンド発行の開始直前 | B | |
13 | STARTTLSコマンドのレスポンスを受信した直後 | B | |
0xAD14 | 4 | 接続時のサーバレスポンス取得を行う直前 | B |
0xAD15 | 5 | 接続時のサーバレスポンス取得直後 | B |
(凡例)A:標準 B:詳細
JavaMail送信時のトレース取得ポイントを以降の図に示します。
図8-101 JavaMailの送信処理のトレース取得ポイント(javax.mail.TransportクラスのsendMessage(Message message, Address[] addresses)メソッドを使用する場合)
図8-102 JavaMailの送信処理のトレース取得ポイント(javax.mail.Transportクラスのsend(Message msg, Address[] addresses)メソッド,javax.mail.Transportクラスのsend(Message msg)メソッドを使用する場合)
注※1 内部でjavax.mail.Transportクラスのconnectメソッドを呼び出すため,図8-101で示した1~20の取得ポイントも出力されます。
注※2 内部でjavax.mail.TransportクラスのsendMessageメソッドを呼び出すため,図8-101で示した21~36の取得ポイントも出力されます。
注※3 内部でjavax.mail.Transportクラスのcloseメソッドを呼び出すため,図8-101で示した37~42の取得ポイントも出力されます。
図8-103 JavaMailのコネクション接続確認時のトレース取得ポイント
JavaMail送信時に取得できるトレース情報を次の表に示します。
表8-162 JavaMail送信時に取得できるトレース情報
図中の番号※1 | イベントID | レベル | インタフェース名 | オペレーション名 | オプション |
---|---|---|---|---|---|
1 | 0xAD00 | A | - | - | - |
2 | 0xAD06 | A | - | - | ※2 |
3 | 0xAD07 | A | - | - | 異常時は例外のクラス名 |
4 | 0xAD14 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
5 | 0xAD15 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
6 | 0xAD0C | B | - | - | - |
7 | 0xAD0D | B | - | - | 異常時は例外のクラス名 |
8 | 0xAD10 | A | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
9 | 0xAD11 | A | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
10 | 0xAD12 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
11 | 0xAD13 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
12 | 0xAD12 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
13 | 0xAD13 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
14 | 0xAD12 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
15 | 0xAD13 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
16 | 0xAD12 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
17 | 0xAD13 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
18 | 0xAD12 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
19 | 0xAD13 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
20 | 0xAD12 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
21 | 0xAD13 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
22 | 0xAD01 | A | - | - | 異常時は例外のクラス名 |
23 | 0xAD02 | A | - | - | - |
24 | 0xAD12 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
25 | 0xAD13 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
26 | 0xAD08 | A | - | - | - |
27 | 0xAD12 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
28 | 0xAD13 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
29 | 0xAD09 | A | - | - | 異常時は例外のクラス名 |
30 | 0xAD12 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
31 | 0xAD13 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
31 | 0xAD12 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
32 | 0xAD13 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
33 | 0xAD0A | A | - | - | - |
34 | 0xAD0B | A | - | - | 異常時は例外のクラス名 |
35 | 0xAD12 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
36 | 0xAD13 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
37 | 0xAD03 | A | - | - | 異常時は例外のクラス名 |
38 | 0xAD04 | A | - | - | - |
39 | 0xAD12 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
40 | 0xAD13 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
41 | 0xAD0C | B | - | - | - |
42 | 0xAD0D | B | - | - | 異常時は例外のクラス名 |
43 | 0xAD05 | A | - | - | 異常時は例外のクラス名 |
44 | 0xAD0E | A | メソッド名(send(Message, Address[])またはsend(Message)) | - | - |
45 | 0xAD0F | A | メソッド名(send(Message, Address[])またはsend(Message)) | - | 異常時は例外のクラス名 |
46 | 0xAD12 | B | 通信処理を示す文字列※3 | - | - |
47 | 0xAD13 | B | 通信処理を示す文字列※3 | メールサーバからのレスポンスコード※4,※5,※6 | 異常時は例外のクラス名※7 |
(凡例)A:標準 B:詳細 -:該当なし
項番 | 通信処理を示す文字列 | 通信処理 |
---|---|---|
1 | -(該当なし) | コネクション取得 |
2 | connect-mail-server | 接続時のサーバレスポンス取得 |
3 | EHLO コマンド引数 | EHLOコマンド発行 |
4 | HELO コマンド引数 | HELOコマンド発行 |
5 | AUTH LOGIN | AUTHコマンド発行 (引数に LOGIN) |
6 | AUTH PLAIN | AUTHコマンド発行 (引数に PLAIN) |
7 | AUTH DIGEST-MD5 | AUTHコマンド発行 (引数に DIGEST-MD5) |
8 | SEND USER | ユーザ名の送信 |
9 | SEND PASS | パスワードの送信 |
10 | SEND USER PASS | ユーザ名とパスワードの送信 |
11 | AUTH END | 認証の完了通知 |
12 | QUIT | QUITコマンド発行 |
13 | MAIL コマンド引数 | MAILコマンド発行 |
14 | RCPT コマンド引数 | RCPTコマンド発行 |
15 | RSET | RSETコマンド発行 |
16 | NOOP | NOOPコマンド発行 |
17 | DATA | DATAコマンド発行 |
18 | SEND MAIL | メール本体のデータ送信 |
19 | . | メール本文送信終了通知 |
20 | STARTTLS | STARTTLSコマンド発行 |
レスポンス | 出力内容 |
---|---|
レスポンスコードが不正ではない(RFC仕様内) | レスポンスコード |
レスポンスコードが不正(RFC仕様外) | レスポンス1行目の先頭4文字(詳細については,KDJE59111-Eメッセージを参照してください)
|