旧バージョンからVersion 9までの仕様変更を示します。
09-70以降で使用されているJava SE8は,以前のJ2SE 1.4.2,J2SE 5.0,JavaSE 6,Java SE7と,一部の機能に互換性がありません。詳細については,JavaSEのドキュメントを参照してください。
表10-18 コンパイルするJava言語仕様のバージョン
アプリケーションサーバのバージョン | JDKのバージョン | コンパイルJava言語仕様バージョン |
---|---|---|
Version 6 | JDK 1.4 | J2SE 1.3 |
Version 7 | JDK 5.0 | J2SE 5.0 |
Version 8 | JDK 5.0 | J2SE 5.0 |
JDK 6 | Java SE 6 | |
09-00から09-60より前 | JDK 6 | Java SE 6 |
09-60から09-70より前 | JDK 7 | Java SE 7 |
09-70 | JDK 8 | Java SE 8 |
<my:foo id="var" type="String">
<%=var%>
</my:foo>
<my:foo id="var" type="String">
<%=var%>
</my:foo>
<% if (flag) { %>
<my:foo id="var" type="String">
<%=var%>
</my:foo>
<% } else { %>
<my:foo id="var" type="String">
<%=var%>
</my:foo>
<% } %>
表10-19 WebアプリケーションのバージョンとTLDファイルバージョン
Webアプリケーションのバージョン | TLDファイルバージョン |
---|---|
2.2 | 1.1 |
2.3 | 1.2 |
2.4 | 2.0 |
2.5 | 2.1 |
3.0 | 2.1 |
------------------ ExpressionTest.jsp ------------------
<% String paramName = "param1"; %>
<jsp:include page="test1_included.jsp">
<jsp:param name="<%=paramName%>" value="testValue" />
</jsp:include>
--------------------------------------------------------
------------------ IncludeAction.jsp ------------------
<% String value = "testValue"; %>
<jsp:include page="test1_included.jsp">
<jsp:param name="param1" value="<%=value%>△△" />
</jsp:include>
-------------------------------------------------------
-------------------- Taglib.jsp --------------------
<pre:custom/>
<%@ taglib uri="/WEB-INF/test.tld" prefix="pre" %>
<pre:custom2/>
----------------------------------------------------
論理サーバ | 変更内容 |
---|---|
パフォーマンストレーサ | [起動/停止の設定]画面の「停止監視時間」の値が「1分」から「10分」に変更されます。 |
[起動/停止の設定]画面の「自動再起動回数」の値が「5回」から「1回」に変更されます。 | |
J2EEサーバ | [起動/停止の設定]画面の「起動監視時間」の値が「1分」から「10分」に変更されます。 |
Smart Composer機能でシステムを構築している場合には,次の設定変更をお勧めします。
表10-20 スキーマのバージョン2.5以降に変更または削除となるタグのタグ名
分類 | スキーマのバージョン2.5より前のタグ名 | スキーマのバージョン2.5以降のタグ名 |
---|---|---|
負荷分散機の定義 | management-ip | management-host |
redundant-management-ip | redundant-management-host | |
ホストの定義 | name | 削除 |
operational-ip | host-name | |
management-ip | agent-host |
論理サーバの環境設定情報の変更について説明します。
論理サーバ | 変更内容 |
---|---|
J2EEサーバ | [J2EEサーバの基本設定]画面の「Managementイベントの発行」の値が「しない」から「する」に変更されます。 |
SFOサーバ | [SFOサーバの基本設定]画面の「Managementイベントの発行」の値が「しない」から「する」に変更されます。 |
Webサーバ | [リダイレクタの設定]画面の「保守用のトレースログ」の「ファイル面数」の値が「16面」から「4面」に変更されます。 |
ejb.server.log.mode=6
add.jvm.arg=-XX:HitachiJavaLogFileSize=256k
表10-21 更新されるディレクティブ名と[Webサーバの設定]画面の画面項目との対応(08-00以降)
httpsd.confファイルのディレクティブ名 | [Webサーバの設定]画面の画面項目 | |
---|---|---|
ThreadsPerChild | Webサーバの性能についての定義 | サーバスレッド数 |
MaxClients | 同時接続クライアント数 | |
StartServers | サーバ起動時のサーバプロセス数 | |
HWSKeepStartServers | サーバプロセスの稼働数の維持 | |
KeepAliveTimeout | KeepAlive接続時の要求待ち時間 | |
DocumentRoot | 静的コンテンツの設定 | コンテンツ格納先ディレクトリ |
表10-22 更新されるディレクティブ名と[Webサーバの設定]画面の画面項目との対応(08-70以降)
httpsd.confファイルのディレクティブ名 | [Webサーバの設定]画面の画面項目 | |
---|---|---|
ServerName | Webサーバの基本的な設定 | サーバ名 |
表10-23 バージョンごとの出力先
アプリケーションサーバのバージョン | cmx_list_modelおよびcmx_list_statusコマンドの実行結果 | コマンドのメッセージ |
---|---|---|
Version 7 | 標準出力 | 標準出力または標準エラー出力 |
Version 8以降 | 標準出力 | 標準出力 |
# rmitab adminagentctl |
# rm /sbin/rc2.d/S800AdminAgent |
mngautorun once agent |
# rmitab mngsvrctl |
# rm sbin/rc2.d/S900MngSvr |
mngautorun once server |
06-71までの動作モード | 07-00以降の動作モード |
---|---|
アドバンスドモード(1.3advanced) スタンダードモード(1.3standard) | 1.4モード(1.4) |
ベーシックモード(1.3basic) | ベーシックモード(1.3basic) |
表10-24 動作モードに設定する値
移行前のejbserver.server.j2ee.featureの値 | 移行後のejbserver.server.j2ee.featureの値 |
---|---|
1.3basic | 1.3basic |
1.3standard 1.3advanced | 1.4 |
旧バージョンでの条件 | 変換後のユーザプロパティ |
---|---|
ejbserver.connectionpool.xatx.association.enabled=trueの指定がある場合 | ejbserver.connectionpool.association.enabled=true |
旧バージョンでの条件 | 変換後のConnector属性ファイルの値 |
---|---|
ejbserver.connectionpool.connection.timeoutに値が指定されている場合 |
|
ejbserver.connectionpool.sweeper.intervalに値が指定されている場合 |
|
表10-25 リソースアダプタのログのサイズと面数のデフォルト値
07-00より前 | 07-00以降 |
---|---|
ejbserver.connector.logwriter.filesize=1048576 | ejbserver.connector.logwriter.filesize=2097152 |
ejbserver.connector.logwriter.filenum=2 | ejbserver.connector.logwriter.filenum=4 |
表10-26 コネクションプーリング機能の指定値の変更
07-00より前 | 07-00以降 |
---|---|
MaxPoolSize=0 | MaxPoolSize=10 |
MinPoolSize=0 | MinPoolSize=10 |
表10-27 データベースへの接続試行のタイムアウトの指定値の変更
07-00より前 | 07-00以降 |
---|---|
loginTimeout=0(秒) | loginTimeout=8(秒) |
表10-28 変換後にcjgetrarpropコマンドを使用して取得したConnector属性ファイル
タグ名 | 値 | |||
---|---|---|---|---|
<hitachi-connector-property> | - | |||
<description> | 表10-31の(1) | |||
<display-name> | 表10-31の(2) | |||
<icon> | - | |||
<small-icon> | デフォルト | |||
<large-icon> | デフォルト | |||
<vender-name> | デフォルト | |||
<spec-version> | デフォルト | |||
<eis-type> | デフォルト | |||
<version> | デフォルト | |||
<license> | - | |||
<license-required> | デフォルト | |||
<resourceadapter> | - | |||
<managedconnectionfactory-class> | デフォルト | |||
<connectionfactory-interface> | デフォルト | |||
<connectionfactory-impl-class> | デフォルト | |||
<connection-interface> | デフォルト | |||
<connection-impl-class> | デフォルト | |||
<transaction-support> | デフォルト | |||
<config-property> | - | |||
<description> | デフォルト | |||
<config-property-name> | 指定されるプロパティについては表10-29参照 | |||
<config-property-type> | デフォルト | |||
<config-property-value> | 指定される値については表10-29参照 | |||
<reauthentication-support> | - | |||
<security-permission> | - | |||
<description> | デフォルト | |||
<security-permission-spec> | デフォルト | |||
<runtime> | - | |||
<property> | - | |||
<property-name> | 指定されるプロパティについては表10-30参照 | |||
<property-type> | デフォルト | |||
<property-value> | 指定される値については表10-30参照 | |||
<property-default-value> | デフォルト |
(凡例)-:該当しない
表10-29 Connector属性ファイルの<config-property>タグに指定されるプロパティと値
<config-property-name>タグに指定されるプロパティ | <config-property-value>タグに指定される値 |
---|---|
loginTimeout | 表10-32の(12) |
networkProtocol | 表10-32の(13) |
serverName | 表10-32の(14) |
portNumber | 表10-32の(15) |
databaseName | 表10-32の(16) |
description | 表10-32の(17) |
DBHostName | 表10-32の(18) |
DBEnv | 表10-32の(19) |
encodLang | 表10-32の(20) |
JDBC_IF_TRC | 表10-32の(21) |
SV_EVENT_TRC | 表10-32の(22) |
TRC_NO | 表10-32の(23) |
uapName | 表10-32の(24) |
bufSize | 表10-32の(25) |
rowSize | 表10-32の(26) |
OSAuthorize | 表10-32の(27) |
HiRDBCursorMode | 表10-32の(28) |
blockUpdate | 表10-32の(29) |
executeDirectMode | 表10-32の(30) |
SQLWarningIgnore | 表10-32の(31) |
LONGVARBINARY_Access | 表10-32の(32) |
XAOpenString | 表10-32の(33) |
XACloseString | 表10-32の(34) |
RMID | 表10-32の(35) |
XAThreadMode | 表10-32の(36) |
XALocalCommitMode | 表10-32の(37) |
PreparedStatementPoolSize | 0 |
CallableStatementPoolSize | 0 |
CancelStatement | false |
logLevel | デフォルト |
表10-30 Connector属性ファイルの<property>タグに指定されるプロパティと値
<property-name>タグに指定されるプロパティ | <property-value>タグに指定される値 |
---|---|
MinPoolSize | 表10-31の(3) |
MaxPoolSize | 表10-31の(4) |
LogEnabled | デフォルト |
User | 表10-32の(38) |
Password | 表10-32の(39) |
ValidationType | デフォルト |
ValidationInterval | デフォルト |
RetryCount | 表10-31の(10) |
RetryInterval | 表10-31の(11) |
ConnectionTimeout | ejbserver.connectionpool.connection.timeoutに値が指定されている場合はその値。指定されていない場合はデフォルト。 |
SweeperInterval | ejbserver.connectionpool.sweeper.intervalに値が指定されている場合はその値。指定されていない場合はデフォルト。 |
RequestQueueEnable | false |
RequestQueueTimeout | デフォルト |
WatchEnabled | デフォルト |
WatchInterval | デフォルト |
WatchThreshold | デフォルト |
WatchWriteFileEnabled | デフォルト |
表10-31 旧バージョンでcjgetrespropコマンドによって取得したデータソース属性ファイル
タグ名 | 項目番号 | ||
---|---|---|---|
<hitachi-datasource-property> | - | ||
<description> | (1) | ||
<display-name> | (2) | ||
<property> | - | ||
<name> | 指定されるプロパティについては表10-32参照 | ||
<XADataSource> | 指定される値については表10-32参照 | ||
<PoolConfiguration> | - | ||
<MinimumSize> | (3) | ||
<MaximumSize> | (4) | ||
<Threshold> | (5) | ||
<GrowthIncrement> | (6) | ||
<WaitTimeout> | (7) | ||
<ConnectionTimeout> | (8) | ||
<SweeperInterval> | (9) | ||
<RetryCount> | (10) | ||
<RetryInterval> | (11) |
(凡例)-:該当しない
表10-32 データソース属性ファイルの<property>タグに指定されるプロパティ
<name>タグに指定されるプロパティ | <XADataSource>タグに指定される値 |
---|---|
LoginTimeout | (12) |
NetworkProtocol | (13) |
ServerName | (14) |
PortNumber | (15) |
DatabaseName | (16) |
Description | (17) |
DBHostName | (18) |
DBEnv | (19) |
EncodLang | (20) |
JDBC_IF_TRC | (21) |
SV_EVENT_TRC | (22) |
TRC_NO | (23) |
UapName | (24) |
BufSize | (25) |
RowSize | (26) |
OSAuthorize | (27) |
HiRDBCursorMode | (28) |
BlockUpdate | (29) |
ExecuteDirectMode | (30) |
SQLWarningIgnore | (31) |
LONGVARBINARY_Access | (32) |
XAOpenString | (33) |
XACloseString | (34) |
RMID | (35) |
XAThreadMode | (36) |
XALocalCommitMode | (37) |
User | (38) |
Password | (39) |
なお,移行コマンドでデータソースからDB Connectorへ変換するときに,すでに同一表示名称(display-name)のDB Connector,またはリソースアダプタが存在した場合には,表示名称の最後に連番を付与し,表示名称を一意にします。DB Connectorによる接続については,マニュアル「アプリケーションサーバ 機能解説 基本・開発編(コンテナ共通機能)」の「3.6.1 DB Connectorによる接続の概要」を参照してください。
表10-33 各バージョンのオブジェクトの最大年齢(-XX:MaxTenuringThreshold)
OS | 06-71まで | 07-00~07-20 | 07-50~07-60 | 08-00~08-50 | 08-53以降 |
---|---|---|---|---|---|
Windows | 31 | 31 | 15 | 14 | 14 |
Linux(x86) | 31 | 31 | 31 | 30 | 14 |
Linux(AMD64 & Intel EM64T) | 31 | 15 | 15 | 14 | 14 |
Linux(IPF) | 31 | 15 | 15 | 14 | 14 |
HP-UX(IPF) | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 |
AIX | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 |
Solaris | 31 | 31 | 31 | 30 | 30 |
システムプロパティのキー名称 | デフォルト値 (旧バージョンと同等の値) | 手順 |
---|---|---|
ejbserver.connectionpool.association. enabledDespiteUnshareableSetting | false(true) | 旧バージョンと同等の動作をさせるためには,明示的にプロパティを指定する必要があります。 |
表10-34 追加されたログチャネル名
V9で追加されたログチャネル | V6 | V7 | V8 | V9 |
---|---|---|---|---|
EJBContainerLogFile(保守用ログ) | ○ | ○ | ○ | ○ |
UserOutLogFile(ユーザ出力ログ) | ○ | ○ | ○ | ○ |
UserErrLogFile(ユーザエラーログ) | ○ | ○ | ○ | ○ |
WebAccessLogFile(保守用ログ) | ○ | ○ | ○ | ○ |
JPAOperationLogFile(CJPAプロバイダの稼働ログ) | - | - | ○ | ○ |
JPAMaintenanceLogFile(CJPAプロバイダの保守用ログ) | - | - | ○ | ○ |
DevelopmentLogFile(JSF,Bean Validation,CDI機能の開発調査用ログ) | - | - | - | ○ |
06-50以降では,排他制御によるサーバ管理コマンドの同時実行制御は,J2EEサーバごとに行います。また,サーバ管理コマンドを,処理内容に応じて「更新」,「参照」,「特権」と三つの系統に分別し,系統ごとに排他制御します。06-50より前では,排他制御によるサーバ管理コマンドの同時実行制御は,CORBAネーミングサービスごとに行っていました。
ファイル名 | キー名 | 説明 |
---|---|---|
mod_jk.conf | JkConnectTimeout | リクエスト送信時のWebコンテナに対するコネクション確立のタイムアウト時間(単位:秒)を指定します。デフォルト値は,30(秒)です。 旧バージョンと同等の動作をさせるためには,0(秒)を指定する必要があります。 |
JkSendTimeout | リクエスト送信のタイムアウト時間(単位:秒)を指定します。デフォルト値は,100(秒)です。 旧バージョンと同等の動作をさせるためには,0(秒)を指定する必要があります。 | |
JkRequestRetryCount | リクエスト送信時のWebコンテナに対するコネクション確立,およびリクエスト送信のリトライ回数を指定します。デフォルト値は,3(秒)です。 旧バージョンと同等の動作をさせるためには,デフォルト値のままにしてください。 | |
isapi_redirect.conf | connect_timeout | リクエスト送信時のWebコンテナに対するコネクション確立のタイムアウト値(単位:秒)を指定します。デフォルト値は,30(秒)です。 旧バージョンと同等の動作をさせるためには,0(秒)を指定する必要があります。 |
send_timeout | リクエスト送信のタイムアウト値(単位:秒)を指定します。デフォルト値は,100(秒)です。 旧バージョンと同等の動作をさせるためには,0(秒)を指定する必要があります。 | |
request_retry_count | リクエスト送信時のWebコンテナに対するコネクション確立,およびリクエスト送信のリトライ回数(単位:回)を指定します。デフォルト値は,3(秒)です。 旧バージョンと同等の動作をさせるためには,デフォルト値のままにしてください。 |
表10-35 表Session Bean属性ファイルおよびEJB-JAR属性ファイルのタグ名の変更
07-00でのタグ名 | 07-10以降でのタグ名 |
---|---|
<around-invoke-method> | <around-invoke> |
<post-construct-method> | <post-construct> |
<pre-destroy-method> | <pre-destroy> |
<post-activate-method> | <post-activate> |
<pre-passivate-method> | <pre-passivate> |
org.hibernate.cfg.Configuration.buildSessionFactory(), org.hibernate.impl.SessionFactoryImpl |
表10-36 追加されたManagementイベント発行用メッセージID
追加されたアプリケーションサーバのバージョン | 機能 | メッセージID |
---|---|---|
06-70 | コネクション障害検知 | KDJE48602-W KDJE48603-W |
07-00 | FullGC回数の監視 | KDJE53850-W |
URLグループ単位の実行待ちリクエスト数の監視 | KDJE53860-W KDJE53861-I | |
クラスタコネクションプール | KDJE49650-I KDJE49653-I KDJE49655-E KDJE49657-E KDJE49660-I KDJE49663-E KDJE49664-E KDJE49669-E KDJE49671-I | |
09-00 | Webコンテナ単位の全体実行待ちリクエスト数の監視 | KDJE53862-W KDJE53863-I KDJE53864-W KDJE53865-I KDJE53866-W KDJE53867-I KDJE53868-W KDJE53869-I |
Component Containerのバージョン | OutputStream.closeメソッドの実行の有無 | 末尾への改行付与 |
---|---|---|
09-00以前 | 有 | 付与しない |
無 | 付与しない | |
09-50以降 | 有 | 付与する |
無 | 付与しない |
次のファイルを拡張機能ディレクトリから削除します。
拡張機能ディレクトリ
<JDKインストールパス>/jre/lib/ext
SSL-Jが提供しているセキュリティプロパイダを削除してください。その際,削除した行以降については,プロバイダの優先順位を表す番号を繰り上げるようにしてください。次に例を示します。
<取り消し前のセキュリティプロパティファイルの内容>
security.provider.1=com.rsa.jsafe.provider.JsafeJCE |
<取り消し後のセキュリティプロパティファイルの内容>
security.provider.1=example.provider |
SSL-JによるSSL/TLS通信機能を利用する場合に行った設定変更を元に戻します。この手順では,ユーザプロパティファイルusrconf.propertiesの編集を行います。使用しているusrconf.propertiesによって,マニュアル「アプリケーションサーバ リファレンス 定義編(サーバ定義)」の次の項目を参照してください。
「usrconf.properties(J2EEサーバ用ユーザプロパティファイル)」
「usrconf.properties(バッチサーバ用ユーザプロパティファイル)」
「usrconf.properties(Javaアプリケーション用ユーザプロパティファイル)」
「usrconf.properties(バッチアプリケーション用ユーザプロパティファイル)」
SSL-Jが同梱されていたCosminexus製品のusrconf.propertiesには,次のように,SSL-Jが提供しているSSL/TLS通信が有効となるような設定記載が行われています。
….. |
SSL-Jを同梱していないこの製品では,これらの設定は不要ですので,usrconf.propertiesからこれらの行を削除してください。
表10-37 移行時の各オプションの設定
オプション名 | 設定値 |
---|---|
-XX:MetaspaceSize | アプリケーションで必要なクラス情報の見積もり値(09-60までの-XX:PermSizeと同じ値) |
-XX:MaxMetaspaceSize | アプリケーションで必要なクラス情報の見積もり値(09-60までの-XX:MaxPermSizeと同じ値) |
-XX:CompressedClassSpaceSize | アプリケーションで必要なクラス情報の見積もり値(09-60までの-XX:MaxPermSizeと同じ値) |
なお,Compressed Class Spaceは,圧縮オブジェクトポインタ機能が有効な場合,Metaspace領域内に作成される領域です。この領域に,Javaヒープ内のオブジェクトから参照されるクラス情報が配置されます。そして,それ以外のメソッド情報などがCompressed Class Space以外のMetaspace領域に配置されます。
推奨機能を使用したシステムへ移行する場合に必要な作業
Metaspace領域はロードされたクラス情報が格納される領域です。そのため,Metaspace領域のサイズの設定は,アプリケーションで必要なクラス情報のサイズを見積もり,その値を-XX:MetaspaceSizeや-XX:MaxMetaspaceSizeに設定することを推奨します。これは,09-60までのPermanent領域の設定の考え方と同じです。
アプリケーションで必要なクラス情報のサイズの見積もり値を正しく設定することで,Metaspace領域のOutOfMemoryErrorの発生を防ぎ,また-XX:MetaspaceSizeと-XX:MaxMetaspaceSizeを同じ値にすることでMetaspace領域に起因するFullGCの発生を抑止することができます。