バッチサーバ,サーバ管理コマンド,およびバッチアプリケーションのログの取得方法について説明します。
また,Component Containerでは,これらのログに加えて,移行コマンドのログが出力されます。また,リソース枯渇監視機能を使用している場合はリソース枯渇監視ログが出力されます。
- バッチサーバのログには,メッセージログ,ユーザログ,例外ログ,および保守用ログの4種類があります。なお,バッチサーバでは,これらのログに加えて,起動,停止および異常終了時にイベントログまたはsyslogを出力します。
- サーバ管理コマンドのログには,メッセージログ,例外ログ,および保守用ログの3種類があります。
- バッチアプリケーションのログは,メッセージログの1種類です。
- リソースアダプタのバージョンアップコマンド(cjrarupdate)のログには,メッセージログ,例外ログ,および保守用ログの3種類があります。
- 移行コマンドのログには,メッセージログ,例外ログ,および保守用ログの3種類があります。
次にそれぞれのログについて説明します。
- メッセージログ
- バッチサーバ,サーバ管理コマンド,移行コマンドなどの稼働状態が出力されます。各種サーバおよびコマンドの稼働監視の情報として使用します。
- ユーザログ
- アプリケーション中で出力される標準出力および標準エラー出力の情報が出力されます。アプリケーションの開発時の動作確認用に使用します。なお,java.security.debugプロパティを指定してサーバを起動した場合,標準出力および標準エラー出力の情報はユーザログに出力されません。JavaVMのメモリ関連ログも含みます。
- 例外ログ
- システムでトラブルが発生したときのComponent Containerの例外情報が出力されます。なお,例外ログは日常的な運用で監視する必要はありません。ログにメッセージが出力された場合に,例外情報を参照するときにご利用ください。
- 保守用ログ
- システムでトラブルが発生したときのComponent Containerの障害保守情報が出力されます。保守員がComponent Containerの障害解析用に使用します。
- イベントログ(Windowsの場合)
- バッチサーバが起動,停止または異常終了したことを示す情報が出力されます。出力先はWindowsのイベントログの設定によって異なります。
- なお,イベントログは,バッチサーバの停止のしかたによっては,出力されません。次の場合は,正しくログが出力されないことがあります。
- バッチサーバが動作しているJavaVM自体に問題が発生した場合
- バッチサーバのプロセスをTerminateProcessによって外部から停止した場合
- JavaVMの起動オプションとして-XX:+HitachiOutOfMemoryAbortオプションを指定している場合にメモリ不足によってバッチサーバが異常終了したとき
なお,-XX:+HitachiOutOfMemoryAbortオプションは,デフォルトで設定されているオプションです。
- syslog(UNIXの場合)
- バッチサーバが起動,停止または異常終了したことを示す情報が出力されます。出力先はUNIXのsyslogの設定によって異なります。
- なお,syslogは,バッチサーバの停止のしかたによっては,出力されません。次の場合は,正しくログが出力されないことがあります。
- バッチサーバが動作しているJavaVM自体に問題が発生した場合
- バッチサーバのプロセスをSIGKILLシグナル(kill -9など)によって外部から停止した場合
- JavaVMの起動オプションとして-XX:+HitachiOutOfMemoryAbortオプションを指定している場合にメモリ不足によってバッチサーバが異常終了したとき
-XX:+HitachiOutOfMemoryAbortオプションは,デフォルトで設定されているオプションです。
- リソース枯渇監視ログ
- リソース枯渇監視機能を使用している場合に,監視対象のリソースについてのリソース枯渇監視情報が出力されます。リソースの使用率または使用数がしきい値を超えた場合の原因調査に使用します。
ログは,若い面番号の付いたログファイルから順に記録されます。一つのログファイルのサイズが1面当たりの最大サイズに達すると,ログは次の面番号の付いたログファイルに記録されます。最後のログファイル(面数の番号が付いたログファイル)のサイズが1面当たりの最大サイズに達すると,面の番号1のログファイルを空にし,そこへログを記録していきます。以降,ログファイルを空にしながら,面番号の順にログファイルへログを記録していきます。
ログの出力先のデフォルトを次の表に示します。Component Containerのログは,サーバ単位またはコマンド単位に取得できます。
ログの出力先に示す<作業ディレクトリ>は,簡易構築定義ファイルの論理J2EEサーバ(j2ee-server)の<configuration>タグ内に,ejb.public.directoryパラメタで指定したディレクトリを指します。デフォルト値は,<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥server¥public(Windowsの場合),または/opt/Cosminexus/CC/server/public(UNIXの場合)です。
(a) バッチサーバのログ
表4-22 バッチサーバのログの出力先(デフォルト)
分類 | 内容 | ログ出力先およびログファイル名※1 | デフォルトのサイズ×面数 | チャネル名 |
---|
メッセージログ | 稼働ログ | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥cjmessage[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/cjmessage[n].log
| 1MB×2 | MessageLogFile |
ログ稼働ログ※3 | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥cjlogger.log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/cjlogger.log
| 1MB×2 | - |
バッチサーバにデプロイして使用するリソースアダプタの稼働ログ※4 | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥connectors¥<リソースアダプタの表示名>[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/connectors/<リソースアダプタの表示名>[n].log
| 1MB×2 | - |
ユーザログ | ユーザ出力ログ | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥user_out[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/user_out[n].log
| 1MB×2 | UserOutLogFile |
ユーザエラーログ | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥user_err[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/user_err[n].log
| 1MB×2 | UserErrLogFile |
JavaVMの保守情報およびGCのログ | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥javalog[nn].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/javalog[nn].log
| 4MB×4 | - |
明示管理ヒープ機能のイベントログ | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥ehjavalog[nn].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/ehjavalog[nn].log
| 4MB×4 | - |
例外ログ | 障害発生時の例外情報 | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥cjexception[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/cjexception[n].log
| 1MB×2 | ExceptionLogFile |
保守用ログ | 保守情報 | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥CC¥maintenance¥cjmaintenance[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/CC/maintenance/cjmaintenance[n].log
| 16MB×4 | MaintenanceLogFile |
コンソールメッセージ | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥CC¥maintenance¥cjconsole[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/CC/maintenance/cjconsole[n].log
| 1MB×2 | ConsoleLogFile |
EJBコンテナの保守情報 | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥CC¥maintenance¥cjejbcontainer[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/CC/maintenance/cjejbcontainer[n].log
| 1MB×2 | EJBContainerLogFile |
起動プロセス標準出力情報※5 | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥CC¥maintenance¥cjstdout.log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/CC/maintenance/cjstdout.log
| - | - |
起動プロセス標準エラー情報※5 | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥CC¥maintenance¥cjstderr.log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/CC/maintenance/cjstderr.log
| - | - |
終了プロセス情報 | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥CC¥maintenance¥cj_shutdown[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/CC/maintenance/cj_shutdown[n].log
| 4KB×2※6 | - |
イベントログ | バッチサーバの起動,停止または異常終了を示すログ | Windowsのイベントビューアのアプリケーションログ※7 | - | - |
syslog | バッチサーバの起動,停止または異常終了を示すログ | UNIXのsyslogの設定に依存します。※8 | - | - |
(凡例) -:該当しない
- 注
- チャネル名は,ログの出力先を識別する名称です。
- 注※1
- ログファイル名の[n]の部分には,面の番号(1から各ログの最大面数まで)が付きます。
- また,[nn]の部分には,01~99の通し番号が付きます。
- 注※2
- <ejb.server.log.directory>は,簡易構築定義ファイルの論理J2EEサーバ(j2ee-server)の<configuration>タグ内に,ejb.server.log.directoryパラメタで指定したディレクトリを指します。デフォルト値は,<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥server¥public¥ejb¥<サーバ名称>¥logsです。
- ejb.server.log.directoryパラメタの詳細については,マニュアル「アプリケーションサーバ リファレンス 定義編(サーバ定義)」の「3.2 usrconf.cfg(バッチサーバ用オプション定義ファイル)」を参照してください。
- 注※3
- ファイル出力時にファイル容量をチェックします。チェック時に最大容量を超えた場合,cjlogger.logファイルの名称をバックアップファイルの名称(cjlogger_save.log)に変更します。
- 注※4
- リソースアダプタのログを取得するかどうかは,サーバ管理コマンドで指定されている内容に従います。また,リソースアダプタのログは,簡易構築定義ファイルでサイズおよび面数を変更できます。リソースアダプタのログ取得の設定については,「3.3.13 リソースアダプタのログ取得の設定」を参照してください。
- 注※5
- 起動プロセス情報だけを取得するログです。主にバッチサーバの起動または終了時に出力されるため,オンライン中に出力されることはほとんどありません。ファイルのサイズが上限に達したときは,<作業ディレクトリ>¥ejb¥<サーバ名称>¥logs下(Windowsの場合),または<作業ディレクトリ>/ejb/<サーバ名称>/logs下(UNIXの場合)のcjstdout_save.logまたはcjstderr_save.logに退避されます。すでにcjstdout_save.logまたはcjstderr_save.logがあったときは,上書きされます。
- 注※6
- サイズおよび面数は,変更できません。
- 注※7
- ログファイルの出力先はWindowsのイベントログの設定によって異なります。
- 注※8
- バッチサーバの起動,停止および異常終了のメッセージをsyslogに出力するためには,syslogの設定で,facility「daemon」に対するpriorityを「info」または「debug」に設定する必要があります。syslogの設定に関する詳細については,OS付属のマニュアルを参照してください。
(b) サーバ管理コマンドのログ
表4-23 サーバ管理コマンドのログの出力先(デフォルト)
分類 | 内容 | ログ出力先およびログファイル名※1 | デフォルトのサイズ×面数 | チャネル名 |
---|
メッセージログ | 稼働ログ※2,※3 | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥admin¥logs¥cjmessage[n].log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/admin/logs/cjmessage[n].log
| 1024KB×3 | MessageLogFile |
ログ稼働ログ※2 | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥admin¥logs¥cjlogger.log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/admin/logs/ cjlogger.log
| 1024KB×2 | - |
例外ログ | 障害発生時の例外情報※2,※3 | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥admin¥logs¥cjexception[n].log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/admin/logs/cjexception[n].log
| 1024KB×6 | ExceptionLogFile |
保守用ログ | 保守情報※2 | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥admin¥logs¥CC¥maintenance¥cjmaintenance[n].log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/admin/logs/CC/maintenance/cjmaintenance[n].log
| 1024KB×3 | MaintenanceLogFile |
コンソールメッセージ※2 | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥admin¥logs¥CC¥maintenance¥cjconsole[n].log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/admin/logs/CC/maintenance/cjconsole[n].log
| 32KB×3 | ConsoleLogFile |
サーバ管理コマンドの保守情報※2 | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥admin¥logs¥CC¥maintenance¥cjserveradmin[n].log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/admin/logs/CC/maintenance/cjserveradmin[n].log
| 32KB×3 | ServerAdminLogFile |
(凡例) -:該当しない
- 注
- チャネル名は,ログの出力先を識別する名称です。ログの属性(サイズ,面数)を変更する場合のキー値として使用します。
- 注※1
- ログファイル名の[n]の部分には,面の番号(1から各ログの最大面数まで)が付きます。
- 注※2
- トレース共通ライブラリ形式の出力メッセージ(アプリケーション識別名)には,コマンド名が表示されます。トレース共通ライブラリ形式のログについては,「5.2 アプリケーションサーバのログ」を参照してください。
- 注※3
- 互換モードの場合,稼働ログと障害発生時の例外情報の出力先は標準モードと異なります。互換モードの場合の出力先とデフォルトのサイズ・面数は次のようになります。
表4-24 サーバ管理コマンドのログの出力先(互換モード)
内容 | ログ出力先およびログファイル名※ | デフォルトのサイズ×面数 |
---|
稼働ログ | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥admin¥logs¥<コマンド名称>message[n].log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/admin/logs/<コマンド名称>message[n].log
| 128KB×2 |
障害発生時の例外情報 | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥admin¥logs¥<コマンド名称>exception[n].log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/admin/logs/<コマンド名称>exception[n].log
| 256KB×2 |
- 注※
- ログファイル名の[n]の部分には,面の番号(1から面数(最大16まで))が付きます。
サーバ管理コマンドのメッセージログに出力されるメッセージには,メッセージIDフィールドが空白で,メッセージテキストフィールドにメッセージID(KDJEnnnnn-Yなど)が含まれる場合があります。それらはサーバ側で発生したメッセージで,前後に出力されるメッセージの付加情報となります。
(c) バッチアプリケーションのログ
表4-25 バッチアプリケーションのログの出力先(デフォルト)
分類 | 内容 | ログ出力先およびログファイル名※1 | デフォルトのサイズ×面数 |
---|
メッセージログ | cjexecjobコマンド,cjkilljobコマンドおよびcjlistjobコマンドの稼働ログ | - Windowsの場合
<batch.log.directory>※2¥cjmessage[n].log
- UNIXの場合
<batch.log.directory>※2/cjmessage[n].log
| 1MB×2 |
- 注※1
- ログファイル名の[n]の部分には,面の番号(1から面数(最大16まで))が付きます。
- 注※2
- <batch.log.directory>は,バッチアプリケーション用オプション定義ファイル(usrconf.cfgファイル)のbatch.log.directoryで指定されたディレクトリを指します。デフォルト値は,次のとおりです。
- Windowsの場合
- <Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥batch¥logs
- UNIXの場合
- /opt/Cosminexus/CC/batch/logs
(d) リソースアダプタバージョンアップコマンド(cjrarupdate)のログ
表4-26 リソースアダプタバージョンアップコマンド(cjrarupdate)のログの出力先
分類 | 内容 | ログ出力先およびログファイル名※ | デフォルトのサイズ×面数 |
---|
メッセージログ | 稼働ログ | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥logs¥cjrarupdatemessage[n].log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/logs/cjrarupdatemessage[n].log
| 1MB×2 |
例外ログ | 障害発生時の例外情報 | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥logs¥cjrarupdateexception[n].log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/logs/cjrarupdateexception[n].log
| 1MB×2 |
保守用ログ | 保守情報 | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥logs¥cjrarupdatemaintenance[n].log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/logs/cjrarupdatemaintenance[n].log
| 1MB×2 |
- 注※
- ログファイル名の[n]の部分には,面の番号(1から面数(最大16まで))が付きます。
(e) 移行コマンド(cjenvupdate)のログ
表4-27 移行コマンド(cjenvupdate)のログの出力先
分類 | 内容 | ログ出力先およびログファイル名※ | デフォルトのサイズ×面数 |
---|
メッセージログ | cjenvupdateコマンドの稼働ログ | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥logs¥cjenvupdatemessage[n].log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/logs/cjenvupdatemessage[n].log
| 4MB×4 |
例外ログ | cjenvupdateコマンドの例外情報 | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥logs¥cjenvupdateexception[n].log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/logs/cjenvupdateexception[n].log
| 4MB×4 |
保守用ログ | cjenvupdateコマンドの保守情報 | - Windowsの場合
<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥logs¥cjenvupdatemaintenance[n].log
- UNIXの場合
/opt/Cosminexus/CC/logs/cjenvupdatemaintenance[n].log
| 4MB×4 |
- 注※
- [n]には,面の番号(1から面数(最大16まで))が付きます。
(f) リソース枯渇監視のログ
表4-28 リソース枯渇監視のログの出力先
監視対象 リソース | ログ取得場所およびログファイル名※1 | デフォルトのサイズ×面数 | チャネル名 |
---|
メモリ | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥watch¥cjmemorywatch[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/watch/cjmemorywatch[n].log
| 1MB×2 | MemoryWatchLogFile |
ファイルディスクリプタ | - UNIXの場合※3
<ejb.server.log.directory>※2/watch/cjfiledescriptorwatch[n].log
| 1MB×2 | FileDescriptorWatchLogFile |
スレッド | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥watch¥cjthreadwatch[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/watch/cjthreadwatch[n].log
| 1MB×2 | ThreadWatchLogFile |
スレッドダンプ | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥watch¥cjthreaddumpwatch[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/watch/cjthreaddumpwatch[n].log
| 1MB×2 | ThreaddumpWatchLogFile |
HTTPリクエスト実行待ちキュー | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥watch¥cjrequestqueuewatch[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/watch/cjrequestqueuewatch[n].log
| 1MB×2 | RequestQueueWatchLogFile |
HTTPセッション数 | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥watch¥cjhttpsessionwatch[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/watch/cjhttpsessionwatch[n].log
| 1MB×2 | HttpSessionWatchLogFile |
コネクションプール | - Windowsの場合
<ejb.server.log.directory>※2¥watch¥cjconnectionpoolwatch[n].log
- UNIXの場合
<ejb.server.log.directory>※2/watch/cjconnectionpoolwatch[n].log
| 1MB×2 | ConnectionPoolWatchLogFile |
- 注
- チャネル名は,ログの出力先を識別する名称です。ログの属性(サイズ,面数)を変更する場合のキー値として使用します。
- 注※1
- [n]には,面の番号(1から面数(最大16まで))が付きます。
- 注※2
- <ejb.server.log.directory>は,簡易構築定義ファイルの論理J2EEサーバ(j2ee-server)の<configuration>タグ内に,ejb.server.log.directoryパラメタで指定したディレクトリを指します。デフォルト値は,<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥server¥public¥ejb¥<サーバ名称>¥logsです。
- ejb.server.log.directoryパラメタの詳細については,マニュアル「アプリケーションサーバ リファレンス 定義編(サーバ定義)」の「3.2 usrconf.cfg(バッチサーバ用オプション定義ファイル)」を参照してください。
- 注※3
- Windowsの場合,またはAIXの場合は,ファイルディスクリプタを監視できません。
リソース枯渇監視ログファイルに出力される情報やログファイルの出力形式については,マニュアル「アプリケーションサーバ 機能解説 運用/監視/連携編」の「4.3 リソース枯渇監視機能とリソース枯渇監視情報の出力」を参照してください。
(g) ログの出力先を設定するユーザ定義ファイル
バッチサーバおよびサーバ管理コマンドのログの出力先を変更している場合は,次の表に示す,ログの出力先を設定するユーザ定義ファイルを参照して出力先を確認してください。なお,ログの出力先を変更した場合,変更後の出力先はsnapshotログの一括収集時に収集対象外となります。必要に応じてsnapshotログの収集先を変更してください。
表4-29 ログの出力先を設定するユーザ定義ファイル
分類 | ユーザ定義ファイルの指定個所 |
---|
バッチサーバ | 簡易構築定義ファイルの論理J2EEサーバ(j2ee-server)の<configuration>タグ内に指定する,ejb.server.log.directoryパラメタ。 デフォルトは,「<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥server¥public¥ejb¥<サーバ名称>¥logs」(Windowsの場合),または「/opt/Cosminexus/CC/server/public/ejb/<サーバ名称>/logs」(UNIXの場合)です。 |
サーバ管理コマンド | サーバ管理コマンドのusrconf.bat(Windowsの場合),またはusrconf(UNIXの場合)のejbserver.log.directoryキー。 キーのデフォルトは,「<Application Serverのインストールディレクトリ>¥CC¥admin¥logs」(Windowsの場合),または「/opt/Cosminexus/CC/admin/logs」(UNIXの場合)です。 Management Serverリモート管理機能から操作した場合は,サーバ管理コマンドのログ出力先は変更できません。 |
ログの出力先の変更方法など,トラブルシューティングの資料取得の設定については,「3. トラブルシューティングのための準備」を参照してください。
ここでは,運用管理エージェント,運用監視エージェント,およびManagement Serverのログの出力先について説明します。
運用管理エージェント・運用監視エージェント・Management Serverのログには,個別に取得する以外に,統合ログとしてまとめて取得できるものがあります。
運用管理エージェント・運用監視エージェント・Management Serverのログを統合ログとしてまとめて取得する場合,および個別に取得する場合の出力先については,「4.3.1(2) 運用管理エージェント・運用監視エージェント・Management Serverのログの取得」を参照してください。