ここでは,WebフロントシステムでJP1/IMと連携し,アプリケーションサーバのログファイルを監視して,システムの集中監視をする運用例について説明します。
JP1/IMと連携してシステムを集中監視すると,アプリケーションサーバのプロセスで発生した事象(エラーメッセージ)は,JP1イベントに変換されてJP1総合運用管理サーバへ転送され,システム運用者に通知されます。
この場合,アプリケーションサーバにはJP1/Base,JP1/統合運用管理サーバにはJP1/Base,JP1/IM - Manager,JP1/IM - Viewなどを利用します。
Webフロントシステムでのシステム構成と運用例を次の図に示します。
図13-7 Webフロントシステムでのシステム構成と運用例(JP1/IMを使用したシステムの集中監視)
このシステム構成を例にして,監視するログとメッセージ,および各ログを監視するためのログファイルトラップ動作定義ファイルの設定例を説明します。ここでは,代表的なOSの設定例について説明します。
Windows Server 2008 x86,またはWindows Server 2008 x64の場合に監視するログファイルと,ログファイルトラップ動作定義ファイルの設定内容を次の表に示します。なお,ここで説明するログファイルの出力先はデフォルトになります。
表13-8 監視するログファイルとログファイルトラップ動作定義ファイルの設定内容(Windows Server 2008 x86,またはWindows Server 2008 x64の場合)
項番 | プロセス名 | 監視するログファイル名 | ログファイルトラップ動作定義ファイルの設定内容 | 説明 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
FILETYPE※1の指定値 | ACTDEF※2の指定値 | MARKSTR※3の指定値 | ||||
1 | Webサーバ(HTTP Serverの場合) | <HWSのインストールディレクトリ>¥servers¥HWS_<サーバ名称>¥logs¥error.[n] | WRAP2 新規出現タイプ | "emerg" "alert" "crit" "error" | "File does not exist" | [n]は001から005まで作成されます。すべてのファイルを監視します。 |
<アプリケーションサーバのインストールディレクトリ>¥CC¥web¥redirector¥logs¥hws_redirect[n].log | WRAP2 新規出現タイプ | "-E" | "KDJE39188-E" "KDJE41010-E" | [n]は1から8まで作成されます。すべてのファイルを監視します。 | ||
2 | J2EEサーバ | <アプリケーションサーバのインストールディレクトリ>¥CC¥server¥public¥ejb¥<サーバ名称>¥logs¥cjmessage[n].log | WRAP2 新規出現タイプ | "-E" "KDJE52703-W" "KDJE31002-W" "KDJE53850-W"※4,または"KDJE34500-W"※4 | "KDJE39022-E" "KDJE39051-E" "KDJE39057-E" | [n]は1から2まで作成されます。すべてのファイルを監視します。 |
| WRAP2 新規出現タイプ | "-E" | - | [n]は1から4まで作成されます。すべてのファイルを監視します。 | ||
3 | Management Server | <アプリケーションサーバのインストールディレクトリ>¥manager¥log¥message¥mngmessage[n].log | WRAP2 新規出現タイプ | "-E" | - | [n]は1から4まで作成されます。すべてのファイルを監視します。 |
4 | 運用管理エージェント |
(凡例)-:指定値がないことを示します。
注※1 読み込むログファイルのレコード形式を指定します。
注※2 JP1イベントに変換するログデータを指定します。
注※3 存在しないURLへのアクセス,リクエストの中断など,ブラウザの操作で簡単に発生するエラーメッセージ(監視の対象外にしたいデータ)を指定します。
注※4 Windows Server 2008 x86の場合はKDJE53850-W,Windows Server 2008 x64の場合はKDJE34500-Wです。
JP1/Baseのログファイルトラップの起動コマンド(jevlogstartコマンド)に,引数として設定するログファイルトラップ動作定義ファイルの作成例を次に示します。ログファイルトラップ動作定義ファイルは,監視するログファイルごとに作成します。
FILETYPE=WRAP2 |
FILETYPE=WRAP2 |
FILETYPE=WRAP2 |
FILETYPE=WRAP2 |
FILETYPE=WRAP2 |
Linux(AMD64 & Intel EM64T)の場合に監視するログファイルと,ログファイルトラップ動作定義ファイルの設定内容を次の表に示します。なお,ここで説明するログファイルの出力先はデフォルトになります。
表13-9 監視するログファイルとログファイルトラップ動作定義ファイルの設定内容(Linux(AMD64 & Intel EM64T)の場合)
項番 | プロセス名 | 監視するログファイル名 | ログファイルトラップ動作定義ファイルの設定内容 | 説明 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
FILETYPE※1の指定値 | ACTDEF※2の指定値 | MARKSTR※3の指定値 | ||||
1 | Webサーバ(HTTP Serverの場合) | <HWSのインストールディレクトリ>/servers/HWS_<サーバ名称>/logs/error.[n] | WRAP2 新規出現タイプ | "emerg" "alert" "crit" "error" | "File does not exist" | [n]は001から005まで作成されます。すべてのファイルを監視します。 |
/opt/Cosminexus/CC/web/redirector/logs/hws_redirect[n].log | HTRACE 新規出現タイプ | "-E" | "KDJE39188-E" "KDJE41010-E" | [n]は1から8まで作成されます。すべてのファイルを監視します。 | ||
2 | J2EEサーバ | /opt/Cosminexus/CC/server/public/ejb/<サーバ名称>/logs/cjmessage[n].log | WRAP2 新規出現タイプ | "-E" "KDJE52703-W" "KDJE31002-W" "KDJE34500-W" | "KDJE39022-E" "KDJE39051-E" "KDJE39057-E" | [n]は1から2まで作成されます。すべてのファイルを監視します。 |
| WRAP2 新規出現タイプ | "-E" | - | [n]は1から4まで作成されます。すべてのファイルを監視します。 | ||
3 | Management Server | /opt/Cosminexus/manager/log/message/mngmessage[n].log | WRAP2 新規出現タイプ | "-E" | - | [n]は1から4まで作成されます。すべてのファイルを監視します。 |
4 | 運用管理エージェント |
(凡例)-:指定値がないことを示します。
注※1 読み込むログファイルのレコード形式を指定します。
注※2 JP1イベントに変換するログデータを指定します。
注※3 存在しないURLへのアクセス,リクエストの中断など,ブラウザの操作で簡単に発生するエラーメッセージ(監視の対象外にしたいデータ)を指定します。
JP1/Baseのログファイルトラップの起動コマンド(jevlogstartコマンド)に,引数として設定するログファイルトラップ動作定義ファイルの作成例を次に示します。ログファイルトラップ動作定義ファイルは,監視するログファイルごとに作成します。
FILETYPE=WRAP2 |
FILETYPE=HTRACE |
FILETYPE=WRAP2 |
FILETYPE=WRAP2 |
FILETYPE=WRAP2 |