4.1 この章の構成

この章では,アプリケーションサーバ上で動作するアプリケーションのプログラムとして,Enterprise Beanを実装するときの注意事項について説明します。

この章の構成を次の表に示します。

表4-1 この章の構成(Enterprise Bean実装時の注意事項)

分類タイトル参照先
Enterprise Bean共通の注意事項Enterprise Beanおよび関連するクラスの命名規則4.2.1
リソースのコネクションの取得と解放4.2.2
ローカルインタフェースとリモートインタフェースの使い分け4.2.3
ローカル呼び出し最適化機能の利用について4.2.4
ほかのJ2EEアプリケーション内にあるEnterprise Beanをコンポーネントインタフェースによって呼び出す方法4.2.5
ほかのJ2EEアプリケーション内にあるEnterprise Beanをビジネスインタフェースによって呼び出す方法4.2.6
クラスローダの取得に関する注意4.2.7
URLConnectionクラス使用時の注意4.2.8
ネイティブライブラリのロードに関する注意4.2.9
Entity Bean(CMP,BMP共通)のアクセス排他のタイムアウトについて4.2.10
Entity Bean(CMP,BMP共通)使用時のデッドロックの発生について4.2.11
javax.ejb.EJBContextインタフェースメソッドについての注意事項4.2.12
Entity Bean(CMP,BMP共通)属性ファイルの<prim-key-class>タグについて4.2.13
EJBの仕様に関する注意4.2.14
マルチバイト文字について4.2.15
Unicodeの補助文字の送受信に関する注意4.2.16
EJB3.0のAPIに関する注意4.2.17
EJB 3.0以降のejb-jar.xmlに関する注意4.2.18
ジェネリクスの使用に関する注意4.2.19
EJB 3.1使用時の注意4.2.20
getCause()メソッドについて4.2.21
リソース参照の名称に関する注意4.2.22
アプリケーションサーバのライブラリに関する注意4.2.23
J2EEサーバとEJBクライアント間でJava SEのバージョンが異なる場合の注意事項4.2.24
Enterprise Beanの種類ごとの注意事項Stateless Session Bean実装時の注意事項4.3.1
Stateful Session Bean実装時の注意事項4.3.2
Entity Bean(BMP)実装時の注意事項4.3.3
Entity Bean(CMP)実装時の注意事項4.3.4
Message-driven Bean実装時の注意事項4.3.5
Singleton Session Bean実装時の注意事項4.3.6

注 この章には,注意事項以外の説明はありません。