BPM/ESB基盤のマニュアル体系を次の図に示します。
図3-3 BPM/ESB基盤のマニュアル体系
それぞれのマニュアルで説明している内容の概要を次の表に示します。なお,表の項番は図3-3の項番と対応しています。
表3-2 BPM/ESB基盤のマニュアル概要
項番 | マニュアル名 | 内容 |
---|---|---|
1 | アプリケーションサーバ & BPM/ESB基盤 概説 | SOAを適用したシステムを実現するための機能の概要,製品の構成,および動作環境について説明しています。このマニュアルです。 |
2 | サービスプラットフォーム ファーストステップガイド | SOAに対応したサービス統合環境(サービスプラットフォーム)の開発方法を理解するために参照します。 環境構築方法,動作・確認方法,開発方法について,サービスプラットフォームで提供しているサンプルプログラムを通して体験したい場合に参照してください。 |
3 | サービスプラットフォーム 解説 | SOAに対応したサービス統合環境(サービスプラットフォーム)で使用できる機能について解説しています。 システムの動作を円滑にする機能や性能向上のための機能について知りたい場合もこのマニュアルを参照してください。 |
4 | サービスプラットフォーム 開発ガイド 基本開発編 | SOAに対応したサービス統合環境(サービスプラットフォーム)を開発するために参照します。 開発環境の構築方法,XMLスキーマ,ビジネスプロセス定義,サービスコンポーネントの定義,データ変換定義,およびサービスリクエスタなど一連の開発方法を知りたい場合に参照してください。 |
5 | サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編 | SOAに対応したサービス統合環境(サービスプラットフォーム)の実運用に必要なサービスコンポーネントのうち,受付とアダプタの開発方法を知りたい場合に参照してください。 |
6 | サービスプラットフォーム システム構築・運用ガイド | SOAに対応したサービス統合環境(サービスプラットフォーム)を実際に構築・運用するために参照します。 開発から実運用までの流れ,運用環境・実行環境の構築方法,システムの運用方法,トラブル発生時の対処方法などを知りたい場合に参照してください。 |
7 | サービスプラットフォーム リファレンス | SOAに対応したサービス統合環境(サービスプラットフォーム)で使用する画面,コマンド,および定義ファイルについて説明しています。 画面の内容,コマンドの文法,および定義ファイルの文法を知りたい場合に参照してください。 |
8 | サービスプラットフォーム メッセージ | SOAに対応したサービス統合環境(サービスプラットフォーム)で出力されるメッセージについて説明しています。 メッセージの要因および対処方法を知りたい場合に参照してください。 |
9 | アプリケーションサーバ & BPM/ESB基盤 用語解説 | アプリケーションサーバとBPM/ESB基盤のマニュアル内で使用する用語について説明しています。 |
旧目次構成 (マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド」) | 新目次構成 (マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 基本開発編」) |
---|---|
第1編 標準プロトコルを使用したシステムの開発 | -(編タイトル廃止) |
1章 SOAに基づいたシステム開発の概要 | 1章 SOAに基づいたシステム開発の概要 |
2章 システムを開発する前に | 2章 システムを開発する前に |
3章 プロジェクトの管理とリポジトリの管理 | 3章 プロジェクトの管理とリポジトリの管理 |
4章 電文フォーマットの作成 | 4章 電文フォーマットの作成 |
5章 アダプタの定義 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」へ移動) |
6章 ビジネスプロセスの定義 | 5章 ビジネスプロセスの定義 |
7章 データ変換の定義 | 6章 データ変換の定義 |
8章 ユーザ定義受付の定義 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」へ移動) |
9章 HCSCコンポーネントのパッケージングと配備定義 | 7章 HCSCコンポーネントのパッケージングと配備定義 |
10章 サービスリクエスタの作成 | 8章 サービスリクエスタの作成 |
11章 ビジネスプロセスのデバッグ | 9章 ビジネスプロセスのデバッグ |
第2編 OpenTP1と連携したシステムの開発および運用 | -(編タイトル廃止) |
12章 TP1/RPC受付の概要 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」へ移動) |
13章 TP1/RPC受付の定義 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」へ移動) |
14章 TP1/RPC受付の運用 | -(削除) |
15章 TP1/RPC受付のチューニング | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」へ移動) |
16章 障害対策(TP1連携システム) | -(マニュアル「サービスプラットフォーム システム構築・運用ガイド」へ移動) |
第3編 FTPと連携したシステムの開発および運用 | -(編タイトル廃止) |
17章 FTP連携の概要 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」へ移動) |
18.1 FTPアダプタの概要 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」へ移動) |
18.2 FTPアダプタの機能 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」へ移動) |
18.3 FTPアダプタの設定 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」へ移動) |
18.4 FTPアダプタの電文フォーマット | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」へ移動) |
19.1 ファイル操作アダプタの概要 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」に移動) |
19.2 ファイル変換オペレーションの機能 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」へ移動) |
19.3 ファイル操作アダプタの設定 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」へ移動) |
19.4 ファイル操作アダプタの電文フォーマット | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」へ移動) |
20.1 FTP受付の概要 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」へ移動) |
20.2 FTP受付の機能 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」へ移動) |
20.3 FTPインバウンドアダプタとは | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」へ移動) |
20.4 FTP受付の設定 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」へ移動) |
20.5 FTP受付の電文フォーマット | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」へ移動) |
21章 FTP連携システムの構築・運用 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム システム構築・運用ガイド」へ移動) |
22章 障害対策(FTP連携) | -(マニュアル「サービスプラットフォーム システム構築・運用ガイド」へ移動) |
23章 旧バージョンからの移行(FTPアダプタ) | 付録A.3 旧バージョンでFTPアダプタを使用していた場合の移行手順 |
付録 | 付録 |
付録A 旧バージョンからの移行 | 付録A 旧バージョンからの移行 |
付録B 評価版からの移行 | 付録B 評価版からの移行 |
付録C 上流設計ツールを利用したシステムの開発 | 付録C 上流設計ツールを利用したシステムの開発 |
付録D 上流設計ツールを利用したシステムの開発例 | 付録D 上流設計ツールを利用したシステムの開発例 |
付録E 上流設計ツールとの連携で使用するBPELのサポート範囲 | 付録E 上流設計ツールとの連携で使用するBPELのサポート範囲 |
- | 付録F サービスアダプタを利用したHTTPヘッダおよびCookie情報の引き継ぎ |
付録F カスタムアダプタ開発フレームワーク | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」へ移動) |
付録G カスタム受付 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」へ移動) |
付録H サービスリクエスタのエミュレーション | 付録G サービスリクエスタのエミュレーション |
付録I 文字コード変換UOCを利用した文字コード変換 | 付録H 文字コード変換UOCを利用した文字コード変換 |
付録J 外部ツール実行機能を利用したコマンドの実行 | -(削除) |
付録K DBアダプタで取得したデータのフォーマットの変換例 | 付録I DBアダプタで取得したデータのフォーマットの変換例 |
- | 付録J DBアダプタで取得したデータの自動マッピング |
付録L DBアダプタ定義支援機能を利用したDBアダプタの定義 | -(マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」へ移動) |
付録M 外部バインディングファイルを利用したWSDLのカスタマイズ | 付録K 外部バインディングファイルを利用したWSDLのカスタマイズ |
付録N このマニュアルの参考情報 | -(マニュアル「アプリケーションサーバ & BPM/ESB基盤 概説」に統合) |
付録O 用語解説 | 付録L 用語解説 |
(凡例)-:対応する目次はありません。
移動元 (マニュアル「サービスプラットフォーム TP1アダプタ ユーザーズガイド」) | 移動先 |
---|---|
1章 概要 | マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」 |
2.1 RPC通信 | マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」 |
2.2 時間監視 | マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」 |
2.3 障害情報の通知 | マニュアル「サービスプラットフォーム システム構築・運用ガイド」 |
2.4 ログ取得 | マニュアル「サービスプラットフォーム システム構築・運用ガイド」 |
3章 設定 | マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」 |
4章 運用 | -(削除) |
5章 メッセージ | マニュアル「サービスプラットフォーム メッセージ」 |
6章 トラブルシューティング | マニュアル「サービスプラットフォーム システム構築・運用ガイド」 |
付録 | -(削除) |
付録A TP1/Client/Jの例外に対するfactor要素の対応表 | マニュアル「サービスプラットフォーム システム構築・運用ガイド」 |
付録B 旧バージョンからの移行 | マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 基本開発編」 |
付録C このマニュアルの参考情報 | -(マニュアル「アプリケーションサーバ & BPM/ESB基盤 概説」に統合) |
付録D 用語解説 | マニュアル「アプリケーションサーバ & BPM/ESB基盤 概説」 |
(凡例)-:対応する移動先はありません。
移動元 (マニュアル「サービスプラットフォーム ファイルアダプタ ユーザーズガイド」) | 移動先 |
---|---|
1章 概要 | マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」 |
2.1 ファイル形式 | マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」 |
2.2 読み込みモードと書き込みモード | マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」 |
2.3 排他制御 | マニュアル「サービスプラットフォーム 解説」 |
2.4 データ変換 | -(削除) |
2.5 ログ・トレース取得 | マニュアル「サービスプラットフォーム システム構築・運用ガイド」 |
2.6 障害処理 | マニュアル「サービスプラットフォーム システム構築・運用ガイド」 |
3章 設定 | マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」 |
4章 運用 | -(削除) |
5章 設定例 | マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」 |
6章 メッセージ | マニュアル「サービスプラットフォーム メッセージ」 |
7章 トラブルシューティング | マニュアル「サービスプラットフォーム システム構築・運用ガイド」 |
付録A 電文例 | マニュアル「サービスプラットフォーム 開発ガイド 受付・アダプタ定義編」 |
付録B 用語解説 | マニュアル「アプリケーションサーバ & BPM/ESB基盤 概説」 |
(凡例)-:対応する移動先はありません。