データベースとCosminexus RMの両方を使用しない場合,実行環境に関する設定内容が,データベースとCosminexus RMの両方を使用する場合と異なります。
ここでは,データベースとCosminexus RMの両方を使用しない場合に設定する次の内容について,データベースとCosminexus RMの両方を使用する場合との違いを説明します。
HCSCサーバ構成定義ファイルに設定できる要素を次の表に示します。
なお,HCSCサーバ構成定義ファイルの作成方法については,「2.3.1(1) HCSCサーバ構成定義ファイルの作成」を参照してください。
表2-16 HCSCサーバ構成定義ファイルに設定できる要素(データベースとCosminexus RMの両方を使用しない場合)
項番 | 分類 | 使用するタグ名 | 要素 | 指定可否 |
---|---|---|---|---|
1 | clusterの定義※1 | name | クラスタ名 | ○ |
2 | type※1 | クラスタ種別(LBまたはHA) | ○ | |
3 | cosminexus-managerの定義 | name | Cosminexus Manager名 | ○ |
4 | ip-address※2 | Cosminexus ManagerのIPアドレス | ○ | |
5 | port※2 | Cosminexus Managerのリモート管理機能への外部接続ポート番号 | ○ | |
6 | id | Management Serverの管理ユーザID | ○ | |
7 | password※1 | Management Serverの管理ユーザパスワード | ○ | |
8 | csc-serverの定義 | name | HCSCサーバ名 | ○ |
9 | id | HCSCサーバが使用するデータベースのユーザID | × | |
10 | password | HCSCサーバが使用するデータベースのパスワード | × | |
11 | j2ee-server-name | HCSCサーバが使用するJ2EEサーバ名 | ○ | |
12 | setup-properties | HCSCサーバセットアップ定義ファイル名 | ○ | |
13 | soap-receptionの定義※1 | ip-address※1※2 | WebサーバのIPアドレス | ○ |
14 | port※2 | Webサーバのポート番号 | ○ | |
15 | protocol※2 | プロトコル種別(httpまたはhttps) | ○ | |
16 | jms-receptionの定義※1※3 | ip-address※1※2 | WebサーバのIPアドレス | × |
17 | port※2 | Webサーバのポート番号 | × | |
18 | protocol※2 | プロトコル種別(httpまたはhttps) | × | |
19 | rm-service-context-root※2 | RMのサービスコンテキストルート | × | |
20 | rm-service-name※1※2 | RMのサービス名 | × | |
21 | jms-physical-receptionの定義※1※4 | ip-address※1※2 | WebサーバのIPアドレス | × |
22 | port※2 | Webサーバのポート番号 | × | |
23 | protocol※2 | プロトコル種別(httpまたはhttps) | × | |
24 | rm-service-context-root※2 | RMのサービスコンテキストルート | × | |
25 | rm-service-name※1※2 | RMのサービス名 | × | |
26 | ejb-receptionの定義※1 | ip-address※1※2 | NameServerのIPアドレス | ○ |
27 | port※2 | NameServerのポート番号 | ○ |
HCSCサーバ構成定義ファイルの詳細については,マニュアル「Cosminexus サービスプラットフォーム リファレンス」の「HCSCサーバ構成定義ファイル」を参照してください。
HCSCサーバセットアップ定義ファイルに定義するプロパティを次に示します。
なお,HCSCサーバセットアップ定義ファイルの作成方法については,「2.3.2(1) HCSCサーバセットアップ定義ファイルの作成」を参照してください。
表2-17 HCSCサーバセットアップ定義ファイルに定義するプロパティ(データベースとCosminexus RMの両方を使用しない場合)
項番 | 分類 | プロパティ名 | 内容 | 指定可否 |
---|---|---|---|---|
1 | セットアップ構成関連 | db-use※ | データベースの使用有無 | ○ |
2 | rm-use※ | Cosminexus RMの使用有無 | ○ | |
3 | hcscserver-data-filepath | HCSCサーバのシステム管理情報の出力先 | ○ | |
4 | 標準受付関連 | request-ejb | 標準の同期受付(SessionBean)の使用有無 | ○ |
5 | request-soap | 標準の同期受付(Webサービス)の使用有無 | ○ | |
6 | request-jms※ | 標準の非同期受付(MDB(WS-R))の使用有無 | ○ | |
7 | request-jms.maxmessage | 標準の非同期受付(MDB(WS-R))のキューの最大メッセージ数 | × | |
8 | request-dbq※ | 標準の非同期受付(MDB(DBキュー))の使用有無 | ○ | |
9 | request-dbq.maxmessage | 標準の非同期受付(MDB(DBキュー))のキューの最大メッセージ数 | × | |
10 | request-jms-rdarea | 標準の非同期受付(MDB(WS-R))のRDエリア名 | × | |
11 | request-dbq-rdarea | 標準の非同期受付(MDB(DBキュー))のRDエリア名 | × | |
12 | request-dbq-maxlen | 標準の非同期受付(MDB(DBキュー))の最大メッセージ長 | × | |
13 | ユーザ定義受付関連 | request-userdef-soap | ユーザ定義受付の使用有無 | ○ |
14 | J2EE関連 | naming-service-hostname | ネーミングサービスのホスト名 | ○ |
15 | naming-service-port | ネーミングサービスのポート番号 | ○ | |
16 | Cosminexus RM関連 | rm-systemname | Cosminexus RMのシステム名 | × |
17 | rm-displayname | Cosminexus RMの表示名 | × | |
18 | DBコネクタ関連 | dbcon-xadisplayname | XATransaction用またはLocalTransaction用のDB Connectorの表示名 | × |
19 | dbcon-nodisplayname | NoTransaction用DB Connectorの表示名 | × | |
20 | データベース関連 | dbtype | 使用するデータベース種別 | × |
21 | jdbc-type | JDBCドライバ種別 | × | |
22 | jdbc-url | JDBC用データベースURL | × | |
23 | jdbc-dbhostname | データベースのホスト名 | × | |
24 | jdbc-dbconnectinfo | データベースの接続情報 | × | |
25 | db-character-sets | データベース文字コード種別 | × | |
26 | ビジネスプロセスの状態の互換性 | bp-status-compatible | ビジネスプロセスの状態の互換性の使用有無 | ○ |
27 | データベースのRDエリア(表領域)情報 | cscserverinfo-tbl-area | HCSC基本情報用テーブル領域 | × |
28 | location-tbl-area | ロケーション用テーブル領域 | × | |
29 | routing-tbl-area | ルーティング用テーブル領域 | × | |
30 | cv-tbl-area | データ変換用テーブル領域 | × | |
31 | exehistory-tbl-area | 実行履歴情報テーブル領域 | × | |
32 | exehistory-idx-area | 実行履歴情報テーブルのインデクスを格納する領域 | × | |
33 | process-tbl-area | ビジネスプロセス基盤用PROCESSテーブルを格納する領域 | × | |
34 | process-idx-area | ビジネスプロセス基盤用PROCESSテーブルのインデクスを格納する領域 | × | |
35 | activity-tbl-area | ビジネスプロセス基盤用ACTIVITYテーブルを格納する領域 | × | |
36 | activity-idx-area | ビジネスプロセス基盤用ACTIVITYテーブルのインデクスを格納する領域 | × | |
37 | link-tbl-area | ビジネスプロセス基盤用LINKテーブルを格納する領域 | × | |
38 | link-idx-area | ビジネスプロセス基盤用LINKテーブルのインデクスを格納する領域 | × | |
39 | correlationset-tbl-area | ビジネスプロセス基盤用CORRELATIONSETテーブルを格納する領域 | × | |
40 | correlationset-idx-area | ビジネスプロセス基盤用CORRELATIONSETテーブルのインデクスを格納する領域 | × | |
41 | string-variable-tbl-area | ビジネスプロセス基盤用STRING-VARIABLEテーブルを格納する領域 | × | |
42 | string-variable-idx-area | ビジネスプロセス基盤用STRING-VARIABLEテーブルのインデクスを格納する領域 | × | |
43 | numeric-variable-tbl-area | ビジネスプロセス基盤用NUMERIC-VARIABLEテーブルを格納する領域 | × | |
44 | numeric-variable-idx-area | ビジネスプロセス基盤用NUMERIC-VARIABLEテーブルのインデクスを格納する領域 | × | |
45 | boolean-variable-tbl-area | ビジネスプロセス基盤用BOOLEAN-VARIABLEテーブルを格納する領域 | × | |
46 | boolean-variable-idx-area | ビジネスプロセス基盤用BOOLEAN-VARIABLEテーブルのインデクスを格納する領域 | × | |
47 | message-variable-tbl-area | ビジネスプロセス基盤用MESSAGE-VARIABLEテーブルを格納する領域 | × | |
48 | message-variable-idx-area | ビジネスプロセス基盤用MESSAGE-VARIABLEテーブルのインデクスを格納する領域 | × | |
49 | message-variable-val-area | ビジネスプロセス基盤用MESSAGE-VARIABLEテーブルのVariableValue列を格納する領域 | × | |
50 | message-relation-tbl-area | ビジネスプロセス基盤用MESSAGE-RELATIONテーブルを格納する領域 | × | |
51 | message-relation-idx-area | ビジネスプロセス基盤用MESSAGE-RELATIONテーブルのインデクスを格納する領域 | × | |
52 | clusterinfo-tbl-area | クラスタ情報を格納する領域 | × | |
53 | haasyncadp-tbl-area | クラスタ内で配備された非同期アダプタサービスIDを格納する領域 | × | |
54 | sql-scriptfilename | SQLスクリプトファイルパス | × | |
55 | アクティビティインスタンスの最大数の互換性 | activitynumber-maximum-compatible | 一つのプロセスインスタンスで生成できるアクティビティインスタンスの最大数の互換性の使用有無 | ○ |
HCSCサーバセットアップ定義ファイルの詳細については,マニュアル「Cosminexus サービスプラットフォーム リファレンス」の「HCSCサーバセットアップ定義ファイル」を参照してください。
HCSCサーバランタイム定義ファイルに定義するプロパティを次に示します。
なお,HCSCサーバランタイム定義ファイルの作成方法については,「2.3.3(1) HCSCサーバランタイム定義ファイルの作成」を参照してください。
表2-18 HCSCサーバランタイム定義ファイルに定義するプロパティ(データベースとCosminexus RMの両方を使用しない場合)
項番 | 分類 | プロパティ名 | 内容 | 指定可否 |
---|---|---|---|---|
1 | 実行履歴管理 | historyrecord | 実行履歴採取の有無 | × |
2 | historyrecord-data | 実行履歴電文データ(ユーザ電文)採取の有無 | × | |
3 | historyrecord-binarylength | 実行履歴採取電文データ(ユーザ電文)の長さ | × | |
4 | ログトレース | methodtrace-filepath | メソッドトレース出力先パス | ○ |
5 | requesttrace-filepath | リクエストトレース出力先パス | ○ | |
6 | telegramtrace-filepath | ユーザ電文トレース出力先パス | ○ | |
7 | methodtrace-filenum | メソッドトレースの最大面数 | ○ | |
8 | requesttrace-filenum | リクエストトレースの最大面数 | ○ | |
9 | telegramtrace-filenum | ユーザ電文トレースの最大面数 | ○ | |
10 | methodtrace-filesize | メソッドトレースファイル1面当たりの最大サイズ | ○ | |
11 | requesttrace-filesize | リクエストトレースファイル1面当たりの最大サイズ | ○ | |
12 | telegramtrace-filesize | ユーザ電文トレースファイル1面当たりの最大サイズ | ○ | |
13 | methodtrace-level | メソッドトレースの出力レベル | ○ | |
14 | requesttrace | リクエストトレースの採取の有無 | ○ | |
15 | telegramtrace | ユーザ電文トレースの採取の有無 | ○ | |
16 | bptrace-level | ビジネスプロセス基盤のメソッドトレースの出力レベル | ○ | |
17 | bptrace-filenum | ビジネスプロセス基盤のメソッドトレースの面数 | ○ | |
18 | bptrace-filesize | ビジネスプロセス基盤のメソッドトレースのサイズ | ○ | |
19 | データベース情報 | dab-bufsize | DABrokerからの受信データのバッファ長 | × |
20 | jdbc-bufsize | JDBCで取り扱うバッファ長 | × | |
21 | jdbc-longvarbinary | データベースのアクセス方法 | × | |
22 | jdbc-longvarbinary-access-size | HiRDBに一度に要求するデータの長さ | × | |
23 | jdbc-maxbinarysize | 取得するデータの最大長 | × | |
24 | jdbc-longvarbinary-truncerror | エラーの指定 | × | |
25 | 標準受付関連 | request-ejb.instance.minimum | 標準の同期受付(SessionBean)のインスタンス最小数 | ○ |
26 | request-ejb.instance.maximum | 標準の同期受付(SessionBean)のインスタンス最大数 | ○ | |
27 | request-ejb.ctm | CTM連携の使用有無 | ○ | |
28 | request-ejb.parallel.count | CTMがアプリケーションを呼び出すために用意するスレッド数 | ○ | |
29 | request-ejb.optional.name | 標準の同期受付(SessionBean)の別名 | ○ | |
30 | request-soap.instance.minimum | 標準の同期受付(Webサービス・SOAP1.1)の最小同時実行数 | ○ | |
31 | request-soap.instance.maximum | 標準の同期受付(Webサービス・SOAP1.1)の最大同時実行数 | ○ | |
32 | request-soap.exclusive.threads | 標準の同期受付(Webサービス・SOAP1.1)の占有スレッド数 | ○ | |
33 | request-soap.queue-size | 標準の同期受付(Webサービス・SOAP1.1)の実行待ちキューのサイズ | ○ | |
34 | request-soap1_2.instance.minimum | 標準の同期受付(Webサービス・SOAP1.2)の最小同時実行数 | ○ | |
35 | request-soap1_2.instance.maximum | 標準の同期受付(Webサービス・SOAP1.2)の最大同時実行数 | ○ | |
36 | request-soap1_2.exclusive.threads | 標準の同期受付(Webサービス・SOAP1.2)の占有スレッド数 | ○ | |
37 | request-soap1_2.queue-size | 標準の同期受付(Webサービス・SOAP1.2)の実行待ちキューのサイズ | ○ | |
38 | request-jms.instance.maximum | 標準の非同期受付(MDB(WS-R))のインスタンス最大数 | × | |
39 | receptionstop-monitor-timer | 標準受付,HCSCサーバ転送用受付サービス停止処理のタイムアウト時間 | × | |
40 | サービスアダプタ関連 | soapfault-targetnamespace-filepath | SOAP Faultをユーザ定義例外として扱うかどうか | ○ |
41 | データ変換関連 | formatdef-maxcache-num | フォーマット定義をキャッシュできる数 | ○ |
42 | transformdef-maxcache-num | データ変換定義をキャッシュできる数 | ○ | |
43 | xmltelegram-maxcache-num | XML電文をキャッシュできる数 | ○ | |
44 | telegram-validation | 電文フォーマットに対して,送受信する電文が適切かを検証するかどうか | ○ | |
45 | xmltelegram-namespace-complement | XML電文内の属性値に指定された名前空間接頭辞に対応した名前空間宣言を補完するかどうか | ○ | |
46 | telegram-undefined-character-code | バイナリデータの文字コード変換処理で,未定義の文字コードが検出された場合に処理を継続するかどうか | ○ | |
47 | telegram-notfound-soapheader | 受付定義ファイル,サービスアダプタ定義ファイル,またはビジネスプロセス定義ファイルに対して,送受信する電文に指定されたSOAPヘッダが存在しない場合に処理を継続するかどうか | ○ | |
48 | validation-activity | 検証アクティビティで,メッセージ型変数(XML)を検証するかどうか | ○ | |
49 | J2EE関連 | j2ee-stopapp-timeout | J2EEアプリケーション停止時のタイムアウト時間 | ○ |
50 | startcsc-timeout | J2EEサーバ起動時のタイムアウト時間 | ○ | |
51 | stopcsc-timeout | J2EEサーバ停止時のタイムアウト時間 | ○ | |
52 | コマンドの通信のタイムアウト時間の監視 | csc-command-timeout | コマンドの通信タイムアウト時間 | ○ |
53 | Cookie情報の引き継ぎ | cookie-parsing | Cookie情報を引き継ぐかどうか | ○ |
54 | フォルダ関連 | work-folder | 作業フォルダルートの絶対パス | ○ |
55 | common-folder-<共通フォルダ定義名> | 共通フォルダの絶対パス | ○ | |
56 | DBアダプタ関連 | dba-separate-transaction | ビジネスプロセスとは別にDBアダプタのトランザクションを開始するかどうか | ○ |
HCSCサーバランタイム定義ファイルの詳細については,マニュアル「Cosminexus サービスプラットフォーム リファレンス」の「HCSCサーバランタイム定義ファイル」を参照してください。
ユーザ定義受付ランタイム定義ファイルに定義するプロパティを次に示します。
なお,ユーザ定義受付ランタイム定義ファイルの作成方法については,「2.3.4(1) ユーザ定義受付ランタイム定義ファイルの作成」を参照してください。
表2-19 ユーザ定義受付ランタイム定義ファイルに定義するプロパティ(データベースとCosminexus RMの両方を使用しない場合)
項番 | 分類 | プロパティ名 | 内容 | 指定可否 |
---|---|---|---|---|
1 | ユーザ定義受付 | user-defined-reception-soap.threads.maximum | ユーザ定義受付の最大同時実行数 | ○ |
2 | user-defined-reception-soap.exclusive.threads | ユーザ定義受付の占有スレッド数 | ○ | |
3 | user-defined-reception-soap.queue-size | ユーザ定義受付の実行待ちキューのサイズ | ○ |
ユーザ定義受付ランタイム定義ファイルの詳細については,マニュアル「Cosminexus サービスプラットフォーム リファレンス」の「ユーザ定義受付ランタイム定義ファイル」を参照してください。
開発環境で作成したデータ変換定義に値置換えファンクションが含まれる場合,値置換えファンクションで利用する変換テーブルを,システムプロパティファイル(usrconf.properties)に登録します。詳細については「2.3.8 変換テーブルを登録する」を参照してください。