7.4 マッピングする

マッピングとは,変換元(マッピング元)の値を変換先(マッピング先)の値に対応づけることです。マッピングの画面を次に示します。

図7-1 マッピングの画面

[図データ]

マッピングは,大きく分けて次の4種類になります。

(1) 変換元ノードの値を変換先ノードに直接マッピングする
操作は,パレットのツールを使用する場合とダイアログを使用する場合があります。マッピング方法の詳細については,「7.4.1 変換元ノードの値を変換先ノードに直接マッピングする」を参照してください。
(2) 変換元ノードの値を加工して変換先ノードにマッピングする
変換元ノードの値の加工には,ファンクションを使用します。
操作は,パレットのツールを使用する場合とダイアログを使用する場合があります。マッピング方法の詳細については,「7.4.2 変換元ノードの値を加工して変換先ノードにマッピングする」を参照してください。
(3) 変換元ノードの範囲と変換先ノードの範囲を指定して自動でマッピングする
操作は,ダイアログを使用します。マッピング方法の詳細については,「7.4.3 変換元ノードの範囲と変換先ノードの範囲を指定して自動でマッピングする」を参照してください。
(4) 変換先ノードの要素から候補を選択して自動でマッピングする
操作は,ダイアログを使用します。マッピング方法の詳細については,「7.4.4 変換先ノードの要素から候補を選択して自動でマッピングする」を参照してください。

マッピングを取り消す方法については,「7.4.5 マッピングを取り消す」を参照してください。

また,マッピングするときの注意事項については,「7.4.9 マッピングの注意事項」を参照してください。

<この節の構成>
7.4.1 変換元ノードの値を変換先ノードに直接マッピングする
7.4.2 変換元ノードの値を加工して変換先ノードにマッピングする
7.4.3 変換元ノードの範囲と変換先ノードの範囲を指定して自動でマッピングする
7.4.4 変換先ノードの要素から候補を選択して自動でマッピングする
7.4.5 マッピングを取り消す
7.4.6 マッピング元の表示形式
7.4.7 マッピング線とファンクションを見やすくする
7.4.8 自動マッピング時の類似度の判定
7.4.9 マッピングの注意事項