コピー元のスキーマの内容およびコピー先のスキーマの内容によって,意図したコピーが実行されない場合があります。マッピング定義をコピーする場合の注意事項について説明します。
次に示す1.~4.の条件がすべて該当する場合,コピーする候補が複数あるとみなされます。
図7-38 コピーする候補が複数ある場合のコピー元およびコピー先の例
図7-38の場合のコピー結果を次の図に示します。
図7-39 コピーする候補が複数ある場合のコピー結果
変換元ノードと変換先ノード同士を接続していない,未完成のマッピング定義をコピー元のマッピング定義とした場合,変換先ノードに対するマッピングだけがコピーされ,変換元ノードに対するマッピングはコピーされません。
コピー元のマッピング定義が未完成の場合に,マッピング定義をコピーしたときの例を次の図に示します。
図7-40 コピー元マッピング定義が未完成の場合のマッピング定義のコピー
一つの単純内容要素または複合内容要素に,複数のくり返しファンクションが接続されたマッピング定義をコピー元とした場合,マッピング定義をコピーすると,最初にくり返しファンクションがコピーされます。このとき,[マッピング元設定]ダイアログを表示すると,コピー先とコピー元で[パス/ファンクション名]の表示順が異なることがあります。ただし,マッピング定義のコピー結果に影響はありません。
一つの要素に複数のくり返しファンクションが接続されている場合に,マッピング定義をコピーしたときの例を次の図に示します。
図7-41 一つの要素に複数のくり返しファンクションが接続されている場合のマッピング定義のコピー