5.3.3 仮想サーバの負荷を監視するための設定(JP1/PFMの利用)

JP1/PFMを利用する場合,仮想サーバ上のアプリケーションサーバのパフォーマンスデータを収集したあとの記録方法や保存条件を設定したり,パフォーマンスデータにしきい値を設定してアラームで通知したりできます。これらの設定は,仮想サーバを登録したあとに実施します。

また,仮想サーバを登録解除したあとには,JP1/PFM - Managerが監視しているエージェント階層から,登録解除した仮想サーバの監視エージェントを削除する必要があります。

負荷監視を利用するための設定は,仮想サーバの登録または登録解除のタイミングで実施します。タイミングごとに実施する設定を説明します。

なお,各手順の詳細は,次のマニュアルを参照してください。

<この項の構成>
(1) 仮想サーバの登録時に実施する設定
(2) 仮想サーバの登録解除時に実施する設定

(1) 仮想サーバの登録時に実施する設定

管理ユニットに登録した仮想サーバをJP1/PFMの監視対象とする場合は,登録された仮想サーバに対して,次の手順でパフォーマンスデータに関する設定をします。

ポイント
作業を実施するユーザ:システム構築者
  1. 管理用端末マシンから仮想化システム管理用サーバマシンにリモート接続します。
  2. 管理ユニットに仮想サーバを登録し,定義ディレクトリを反映して起動します。
  3. 管理用端末マシンからJP1管理用サーバマシンにリモート接続します。
  4. jpchostsファイルに,管理ユニットに登録した仮想サーバのホストの名称と管理用IPアドレスを設定します。
  5. jpcasrec updateコマンドを実行します。
    パフォーマンスデータの記録方法を設定します。
  6. jpcaspsv updateコマンドを実行します。
    パフォーマンスデータの保存条件を設定します。
  7. アラームを設定して,アラームによる運用を開始します。

(2) 仮想サーバの登録解除時に実施する設定

管理ユニットから登録解除した仮想サーバをJP1/PFMの監視対象から外す場合は,登録解除された仮想サーバを,次の手順でJP1/PFMが監視するエージェント階層から削除します。

ポイント
作業を実施するユーザ:システム構築者
  1. 管理用端末マシンから仮想化システム管理用サーバマシンにリモート接続します。
  2. 仮想サーバを停止して管理ユニットから登録解除します。
  3. 管理用端末マシンのWebブラウザからJP1/PFM - Web Consoleに接続します。
  4. 管理ユニットから登録解除した仮想サーバの監視エージェントをエージェント階層から削除します。