10.8.3 各構成定義パターンで使用できる設定と簡易構築定義ファイルの作成

Smart Composer機能を使用して構築するシステムでは,複数サービスユニットの配置やJP1/SC/DPMの利用が設定できます。Smart Composer機能で構築するシステムで使用できる設定と構成定義パターンとの対応を次の表に示します。

表10-9 Smart Composer機能で構築するシステムで使用できる設定と構成定義パターンとの対応

設定項目説明構成定義パターンごとの対応
AB
サーバマシン内での複数サービスユニットの配置1台のサーバマシンに複数のサービスユニットを配置できます。サーバマシン中のサーバをサービスユニット単位で増やしてシステムを拡張したり,複数の業務を1台のサーバマシンで運用したりできます。
JP1/SC/DPMの利用JP1/SC/DPMでは,構築したシステムのディスクイメージ(OSとアプリケーション)を複製できます。Smart Composer機能を使用したシステムの初期構築や,スケールアウト時に利用できます。×
(凡例)
○:対応しています。
×:対応していません。
A:バッチサーバを配置するパターンを示します。
B:CTMを使用するパターンを示します。

注※ CTMを使用するパターンでは,システムの構成変更(スケールインまたはスケールアウト)はできません。


ここでは,Smart Composer機能を使用して構築するシステムで使用できる設定で,簡易構築定義ファイルを作成する方法について説明します。

<この項の構成>
(1) サーバマシン内に複数のサービスユニットを配置する場合の簡易構築定義ファイルの作成
(2) JP1/SC/DPMを利用する場合の簡易構築定義ファイルの作成

(1) サーバマシン内に複数のサービスユニットを配置する場合の簡易構築定義ファイルの作成

1台のサーバマシンに複数のバッチサーバを配置すると,1台のサーバマシン内に,同じ種類の論理サーバが複数存在することになります。このため,簡易構築定義ファイルを作成する際には,各論理サーバのコンフィグレーションで,次に示す項目の指定値を重複しないようにしてください。

表10-10 論理サーバごとに重複しないように設定する項目

論理サーバの種類項目param-nameの指定値
J2EEサーバ※1管理用サーバのポート番号ejbserver.http.port
ajp13のポート番号webserver.connector.ajp13.port
RMIレジストリのポート番号ejbserver.rmi.naming.port
httpsのポート番号webserver.connector.redirect_https.port
インプロセスのネーミングサービス用のポート番号ejbserver.naming.port
インプロセスのHTTPサーバのポート番号webserver.connector.inprocess_http.port
JTAリカバリの固定ポート番号ejbserver.distributedtx.recovery.port
パフォーマンストレーサPRF識別子PRFID
スマートエージェントスマートエージェントが監視するポート番号smartagent.port
CTMドメインマネジャCTMドメインマネジャが属するCTMドメイン名ctmdomname
CTM実行環境ディレクトリctmspool
CTMドメインマネジャがCTMドメイン構成情報を交換するために使用するポート番号cdm.port
CTMCTMの識別子ctmid※2
CTMが使用するポート番号ctm.port
CTMと対となるネーミングサービスのポート番号ctm.ns.port

注※1 バッチサーバは論理J2EEサーバとして定義します。

注※2 ctmidの設定は省略できます。省略時は,ホスト間で一意になるようにManagement Serverで自動的に設定されます。ctmidの省略値については,マニュアル「Cosminexus アプリケーションサーバ リファレンス 定義編(サーバ定義)」の「4.18 論理CTMで指定できるパラメタ」を参照してください。


参考
1台のサーバマシン内にある複数のサービスユニットを同時に起動しない運用をする場合は,各サービスユニットの同じ種類の論理サーバに同じ値を設定できます。

サーバマシンに配置するサービスユニットが属するWebシステムによって,これらの設定項目をどの定義のコンフィグレーションで指定するかが異なります。

1台のサーバマシン内に複数のサービスユニットを配置する場合の構成情報の例を,次の図に示します。この例では,1台のサーバマシンにサービスユニット1とサービスユニット2を配置して,複数の業務をそれぞれサービスユニットに対応させています。

図10-10 1台のサーバマシン内に複数のサービスユニットを配置する場合の構成情報の例

[図データ]

図10-10の構成情報に従って,簡易構築定義ファイルを作成します。複数の業務をそれぞれサービスユニットに対応させているため,サービスユニット1およびサービスユニット2は別のWebシステムとして簡易構築定義ファイルに定義します。また,簡易構築定義ファイルで表10-10に示す項目が,サービスユニット1と定義が重複しないように,サービスユニット2の設定を変更してください。

MyWebSystemDef.xmlの作成例を次に示します。

MyWebSystemDef.xmlファイル

 <!-- Webシステム1の属性定義 -->
 <web-system>
   <name>MyWebSystem1</name>
   <!-- 物理ティアの定義 -->
   <tier>
     <tier-type>j2ee-tier</tier-type>
     <configuration>
       <logical-server-type>j2ee-server</logical-server-type>
       <param>
          <param-name>batch.service.enabled</param-name>
          <param-value>true</param-value>
       </param>
       <param>
          <param-name>use.security</param-name>
          <param-value>false</param-value>
       </param>
       <param>
          <param-name>add.jvm.arg</param-name>
          <param-value>-XX:-HitachiUseExplicitMemory</param-value>
       </param>
     </configuration>
   </tier>
   <!-- サービスユニットの定義 -->
   <unit>
     <name>unit1</name>
     <allocated-host>
       <host-ref>apsv1</host-ref>
       <hosts-for>j2ee-tier</hosts-for>
       <define-server>
         <logical-server-name>BatchServer01</logical-server-name>
         <logical-server-type>j2ee-server</logical-server-type>
       </define-server>
       <define-server>
         <logical-server-name>PRF01</logical-server-name>
         <logical-server-type>performance-tracer</logical-server-type>
       </define-server>
     </allocated-host>
   </unit>
 </web-system>
 <!-- Webシステム2の属性定義 -->
 <web-system>
   <name>MyWebSystem2</name>
   <!-- 物理ティアの定義 -->
   <tier>
     <tier-type>j2ee-tier</tier-type>
     <configuration>
       <logical-server-type>j2ee-server</logical-server-type>
       <param>
          <param-name>batch.service.enabled</param-name>
          <param-value>true</param-value>
       </param>
       <param>
          <param-name>use.security</param-name>
          <param-value>false</param-value>
       </param>
       <param>
          <param-name>add.jvm.arg</param-name>
          <param-value>-XX:-HitachiUseExplicitMemory</param-value>
       </param>
       <!-- 管理用サーバのポート番号 -->
       <param>
         <param-name>ejbserver.http.port</param-name>
         <param-value>8081</param-value>
       </param>
       <!-- ajp13のポート番号 -->
       <param>
         <param-name>webserver.connector.ajp13.port</param-name>
         <param-value>8008</param-value>
       </param>
       <!-- RMIレジストリのポート番号 -->
       <param>
         <param-name>ejbserver.rmi.naming.port</param-name>
         <param-value>23153</param-value>
       </param>
       <!-- インプロセスのネーミングサービス用のポート番号 -->
       <param>
         <param-name>ejbserver.naming.port</param-name>
         <param-value>901</param-value>
       </param>
       <!-- JTAリカバリの固定ポート番号 -->
       <param>
         <param-name>ejbserver.distributedtx.recovery.port</param-name>
         <param-value>20312</param-value>
       </param>
     </configuration>
     <configuration>
       <logical-server-type>performance-tracer</logical-server-type>
       <!-- PRF識別子 -->
       <param>
         <param-name>PRFID</param-name>
         <param-value>PRF_ID2</param-value>
       </param>
     </configuration>
   </tier>
   <!-- サービスユニットの定義 -->
   <unit>
     <name>unit2</name>
     <allocated-host>
       <host-ref>apsv1</host-ref>
       <hosts-for>j2ee-tier</hosts-for>
       <define-server>
         <logical-server-name>BatchServer02</logical-server-name>
         <logical-server-type>j2ee-server</logical-server-type>
       </define-server>
       <define-server>
         <logical-server-name>PRF02</logical-server-name>
         <logical-server-type>performance-tracer</logical-server-type>
       </define-server>
     </allocated-host>
   </unit>
 </web-system>
 <!-- ホストの定義 -->
 <host>
   <host-name>apsv1</host-name>
   <agent-host>192.168.100.11</agent-host>
 </host>
</model-definition>

注1 太字の部分が編集部分です。作成例で使用しているタグおよびパラメタについては,マニュアル「Cosminexus アプリケーションサーバ リファレンス 定義編(サーバ定義)」の「4.6 簡易構築定義ファイル」を参照してください。
注2 バッチサーバの場合,負荷分散機を使用しません。このため,テンプレートにある<load-balancer>タグの記述は削除してください。

(2) JP1/SC/DPMを利用する場合の簡易構築定義ファイルの作成

JP1/SC/DPMを利用してシステムを構築する場合は,簡易構築定義ファイルの物理ティアの定義で,バッチサーバのコンフィグレーション(<configuration>タグ)の設定が必要になります。

JP1/SC/DPMを利用してシステムを構築する場合に,物理ティアの定義で設定が必要なパラメタを次の表に示します。なお,この表に示すパラメタは,選定した構成定義パターンで定義する論理サーバで設定してください。

表10-11 JP1/SC/DPMを利用してシステムを構築する場合に,物理ティアの定義で設定が必要なパラメタ

論理サーバの種類(<tier>タグ配下の<logical-server-type>タグの指定値)<param-name>タグの指定値<param-value>タグの指定値
j2ee-serverrealservername実サーバ名
webserver.connector.http.bind_host.valuetrue
webserver.connector.ajp13.bind_host.valuetrue
manager.mevent.sender.bind.host.valuetrue
vbroker.se.iiop_tp.host.valuetrue
mngagent.connector.host.valuetrue
注※ Management Serverが稼働するホスト(サーバマシン)が,複数個のIPアドレスを持っている構成の場合に設定が必要です。