5.2.2 システム構成ごとに選択できる構成定義パターン

ここでは,決定したシステム構成から,簡易構築定義ファイルでどの構成定義パターンを定義すればよいかについて説明します。ここで説明するシステム構成は,マニュアル「Cosminexus アプリケーションサーバ システム設計ガイド」の「4. システム構成の検討(バッチアプリケーション実行基盤)」で説明しているシステム構成に対応しています。

システム構成と構成定義パターンの対応を次の表に示します。

表5-5 システム構成と構成定義パターンの対応(バッチアプリケーションを実行するシステム)

項番システム構成構成定義パターンごとの対応配置できる論理サーバ※1「システム設計ガイド」の参照個所※1
AB
1バッチアプリケーションのスケジューリング機能を使用しないシステムのシステム構成
  • 論理J2EEサーバ※2
  • 論理パフォーマンストレーサ
4.2.1
2バッチアプリケーションのスケジューリング機能を使用するシステムのシステム構成
  • 論理J2EEサーバ※2
  • 論理パフォーマンストレーサ
  • 論理CTMドメインマネジャ
  • 論理CTM
  • 論理スマートエージェント
4.2.2
(凡例)
○:対応しています。
-:該当しません。
A:バッチサーバを配置するパターンを示します。
B:CTMを使用するパターンを示します。
注※1
「システム設計ガイド」の参照個所は,マニュアル「Cosminexus アプリケーションサーバ システム設計ガイド」の参照先を示します。この参照個所で説明しているシステム構成図で,論理サーバをどのサーバマシンに配置するかを確認してください。
注※2
バッチサーバとして作成した論理J2EEサーバです。

参考
ここで説明しているシステム構成は,運用管理ポータルでも構築できます。運用管理ポータルでの構築方法については,マニュアル「Cosminexus アプリケーションサーバ 運用管理ポータル操作ガイド」の「5. バッチアプリケーションを実行するシステムの構築と削除」を参照してください。