付録C.4 タイムアウトを設定するチューニングパラメタ(推奨手順以外の方法)

ここでは,タイムアウトの設定で使用するチューニングパラメタの設定個所についてまとめて示します。

<この項の構成>
(1) Webサーバ側で設定するクライアントからのリクエスト受信,およびクライアントへのデータ送信のタイムアウト
(2) リダイレクタ側で設定するWebコンテナへのデータ送信のタイムアウト
(3) リダイレクタ側で設定するWebコンテナからのデータ受信のタイムアウト
(4) Webコンテナ側で設定するリダイレクタからのデータ受信のタイムアウト
(5) Webコンテナ側で設定するリダイレクタへのデータ受信のタイムアウト
(6) EJBクライアント側で設定するEnterprise Beanのリモート呼び出し(RMI-IIOP通信)とJNDIによるネーミングサービス呼び出しのタイムアウト
(7) EJBクライアント側で設定するCTMからEnterprise Bean呼び出しのタイムアウト
(8) EJBコンテナ側で設定するデータベースのトランザクションタイムアウト(DB Connectorを使用した場合)
(9) データベースのタイムアウト

(1) Webサーバ側で設定するクライアントからのリクエスト受信,およびクライアントへのデータ送信のタイムアウト

Webサーバ連携の場合は,Webサーバ単位に設定します。インプロセスHTTPサーバの場合は,J2EEサーバ単位に設定します。

表C-8 Webサーバ側で設定するクライアントからのリクエスト受信,およびクライアントへのデータ送信のタイムアウトのチューニングパラメタ(推奨手順以外の方法)

使用するWebサーバ設定方法設定個所
Webサーバ連携運用管理ポータル(Hitachi Web Serverの場合)[Webサーバの設定]画面の「項目ごとに設定します。」の「追加ディレクティブ」のTimeoutディレクティブ
[Webサーバの設定]画面の「設定ファイルの内容を直接設定します。」の「設定ファイルの内容」のTimeoutディレクティブ
ファイル編集
  • Hitachi Web Serverの場合
    httpsd.confのTimeoutディレクティブ
  • Microsoft IISの場合
    isapi_redirect.confのreceive_client_timeoutキー
インプロセスHTTPサーバ運用管理ポータル[通信・スレッド制御に関する設定]画面の「Webクライアントとの接続設定」の「通信タイムアウト」の「リクエスト受信」
[通信・スレッド制御に関する設定]画面の「Webクライアントとの接続設定」の[通信タイムアウト]の[リクエスト送信]
ファイル編集usrconf.propertiesのwebserver.connector.inprocess_http.receive_timeoutキー
usrconf.propertiesのwebserver.connector.inprocess_http.send_timeoutキー

注※ Hitachi Web Serverの定義ファイルであるhttpd.confを編集して設定します。


(2) リダイレクタ側で設定するWebコンテナへのデータ送信のタイムアウト

リダイレクタ側で設定するタイムアウトのチューニングパラメタについて,次の表に示します。なお,これらのチューニングパラメタは,Webサーバ連携の場合だけ指定できます。

表C-9 リダイレクタ側で設定するタイムアウトのチューニングパラメタ(推奨手順以外の方法)

Webサーバの種類設定方法設定個所
Hitachi Web Server運用管理ポータル[リダイレクタの設定]画面の「オプション」の「リクエスト送信コネクション確立タイムアウト時間」
ファイル編集mod_jk.confのJkConnectTimeoutパラメタ
Microsoft IISファイル編集isapi_redirect.confのconnect_timeoutキー
Hitachi Web Server運用管理ポータル[リダイレクタの設定]画面の「オプション」の「リクエスト送信タイムアウト時間」
ファイル編集mod_jk.confのJkSendTimeoutパラメタ
Microsoft IISファイル編集isapi_redirect.confのsend_timeoutキー

(3) リダイレクタ側で設定するWebコンテナからのデータ受信のタイムアウト

リダイレクタのワーカ定義単位で設定します。リダイレクタ側で設定するタイムアウトのチューニングパラメタの設定方法と設定個所を次の表に示します。

表C-10 リダイレクタ側で設定するタイムアウトのチューニングパラメタ(推奨手順以外の方法)

設定方法設定個所
運用管理ポータル[ワーカの設定]画面の「リダイレクタで再利用するワーカとのコネクション数の定義」の「通信タイムアウト」
ファイル編集workers.propertiesのworker.<ワーカ名>.receive_timeoutキー

Webサーバ連携の場合だけ指定できます。

(4) Webコンテナ側で設定するリダイレクタからのデータ受信のタイムアウト

J2EEサーバ単位で設定します。Webコンテナ側で設定するタイムアウトのチューニングパラメタを次の表に示します。

表C-11 Webコンテナ側で設定するタイムアウトのチューニングパラメタ(推奨手順以外の方法)

設定方法設定個所
運用管理ポータル[Webコンテナの設定]画面の「Webサーバとの接続」の「タイムアウト時間」
ファイル編集usrconf.propertiesのwebserver.connector.ajp13.receive_timeoutキー

Webサーバ連携の場合だけ指定できます。

(5) Webコンテナ側で設定するリダイレクタへのデータ受信のタイムアウト

J2EEサーバ単位で設定します。Webコンテナ側で設定するタイムアウトのチューニングパラメタを次の表に示します。

表C-12 Webコンテナ側で設定するタイムアウトのチューニングパラメタ(推奨手順以外の方法)

設定方法設定個所
運用管理ポータル[Webコンテナの設定]画面の「Webサーバとの接続」の「レスポンス送信タイムアウト時間」
ファイル編集usrconf.propertiesのwebserver.connector.ajp13.send_timeoutキー

Webサーバ連携の場合だけ指定できます。

(6) EJBクライアント側で設定するEnterprise Beanのリモート呼び出し(RMI-IIOP通信)とJNDIによるネーミングサービス呼び出しのタイムアウト

J2EEサーバ単位,EJBクライアントアプリケーション単位またはAPIによる呼び出し単位に設定します。

EJBクライアント側で設定するタイムアウトのチューニングパラメタ(RMI-IIOP通信によるリモート呼び出し)を次の表に示します。

表C-13 EJBクライアント側で設定するタイムアウトのチューニングパラメタ(RMI-IIOP通信によるリモート呼び出し)(推奨手順以外の方法)

単位設定方法設定個所
J2EEサーバ単位運用管理ポータル[EJBコンテナの設定]画面の「サーバとの接続」の「タイムアウト時間」
ファイル編集usrconf.propertiesのejbserver.rmi.request.timeoutキー

EJBクライアントアプリケーション単位の設定,およびAPI単位の設定については,推奨手順の場合と違いがありません。

EJBクライアント側で設定するタイムアウトのチューニングパラメタ(ネーミングサービス呼び出し)を次の表に示します。

表C-14 EJBクライアント側で設定するタイムアウトのチューニングパラメタ(ネーミングサービス呼び出し)(推奨手順以外の方法)

単位設定方法設定個所
J2EEサーバ単位運用管理ポータル[ネーミングの設定]画面の「利用するネーミングサービスの設定」の「タイムアウト時間」
ファイル編集usrconf.propertiesのejbserver.jndi.request.timeoutキー

EJBクライアントアプリケーション単位の設定については,推奨手順の場合と違いがありません。

(7) EJBクライアント側で設定するCTMからEnterprise Bean呼び出しのタイムアウト

J2EEサーバ単位,EJBクライアントアプリケーション単位またはAPIによる呼び出し単位に設定します。

なお,このタイムアウトの設定値には,「(6) EJBクライアント側で設定するEnterprise Beanのリモート呼び出し(RMI-IIOP通信)とJNDIによるネーミングサービス呼び出しのタイムアウト」で指定した設定値と同じ値が引き継がれます。

(8) EJBコンテナ側で設定するデータベースのトランザクションタイムアウト(DB Connectorを使用した場合)

J2EEサーバ単位,Enterprise Bean,インタフェース,メソッド単位(CMTの場合),またはAPIによる呼び出し単位(BMTの場合)に設定します。

トランザクションタイムアウトのチューニングパラメタを次の表に示します。

表C-15 トランザクションタイムアウトのチューニングパラメタ(推奨手順以外の方法)

単位設定方法設定個所
J2EEサーバ単位運用管理ポータル[トランザクションの設定]画面の「トランザクションに関する設定 」の「タイムアウト時間」
ファイル編集usrconf.propertiesのejbserver.jta.TransactionManager.defaultTimeOutキー

Enterprise Bean,インタフェース,メソッド単位(CMTの場合)およびAPI単位(BMTの場合)のチューニングパラメタについては,推奨手順の場合と違いがありません。


(9) データベースのタイムアウト

データベースのタイムアウトを設定するチューニングパラメタについては,推奨手順の場合と違いがありません。