7.9.2 フルガーベージコレクション発生時の拡張verbosegc情報の出力例

ここでは,フルガーベージコレクションの発生時の拡張verbosegc情報の出力例を示します。

<この項の構成>
(1) New領域(Eden領域とSurvivor領域の合計)で使用しているメモリサイズがTenured領域の最大値に対する未使用メモリサイズを上回った場合
(2) アロケーションしたいメモリサイズ(newで作成するJavaオブジェクトのサイズ)がTenured領域の未使用メモリサイズを上回る場合
(3) コピーガーベージコレクション実施の結果,確保済みTenured領域の未使用メモリサイズが10,000バイトを下回った場合
(4) コピーガーベージコレクション実施時のTenured領域へのオブジェクトの移動によって,確保済みTenured領域の拡張が発生した場合
(5) アプリケーション内でjava.lang.System.gc()メソッドが実行された場合
(6) Permanent領域にアロケーションしたいメモリサイズが確保済みPermanent領域の未使用メモリサイズを上回る場合
(7) javagcコマンドを実行した場合の出力例
(8) jheapprofコマンドを実行した場合の出力例

(1) New領域(Eden領域とSurvivor領域の合計)で使用しているメモリサイズがTenured領域の最大値に対する未使用メモリサイズを上回った場合

拡張verbosegc情報の出力例を次に示します。太字の部分がフルガーベージコレクション発生の要因を示す個所です。


[VGC]<Wed May 11 23:12:05 2005>[GC 27340K->27340K(32704K), 0.0432900 secs][DefNew::Eden: 3440K->0K(3456K)][DefNew::Survivor: 58K->58K(64K)][Tenured: 23841K->27282K(29184K)][Perm: 1269K->1269K(4096K)][cause:ObjAllocFail][User: 0.0156250 secs][Sys: 0.0312500 secs]
[VGC]<Wed May 11 23:12:05 2005>[Full GC 30780K->30780K(32704K), 0.2070500 secs][DefNew::Eden: 3440K->1602K(3456K)][DefNew::Survivor: 58K->0K(64K)][Tenured: 27282K->29178K(29184K)][Perm: 1269K->1269K(4096K)][cause:ObjAllocFail][User: 0.0156250 secs][Sys: 0.0312500 secs]

この出力例からは,次のことがわかります。

(2) アロケーションしたいメモリサイズ(newで作成するJavaオブジェクトのサイズ)がTenured領域の未使用メモリサイズを上回る場合

拡張verbosegc情報の出力例を次に示します。太字の部分がフルガーベージコレクション発生の要因を示す個所です。


[VGC]<Wed May 11 23:53:18 2005>[GC 28499K->28490K(32704K), 0.0540590 secs][DefNew::Eden: 808K->0K(3456K)][DefNew::Survivor: 64K->62K(64K)][Tenured: 27626K->28428K(29184K)][Perm: 1269K->1269K(4096K)][cause:ObjAllocFail][User: 0.0156250 secs][Sys: 0.0312500 secs]
[VGC]<Wed May 11 23:53:18 2005>[Full GC 28490K->8959K(32704K), 0.1510380 secs][DefNew::Eden: 0K->0K(3456K)][DefNew::Survivor: 62K->0K(64K)][Tenured: 28428K->8959K(29184K)][Perm: 1269K->1269K(4096K)][cause:ObjAllocFail][User: 0.0156250 secs][Sys: 0.0312500 secs]

この出力例からは,次のことがわかります。

(3) コピーガーベージコレクション実施の結果,確保済みTenured領域の未使用メモリサイズが10,000バイトを下回った場合

拡張verbosegc情報の出力例を次に示します。太字の部分がフルガーベージコレクション発生の要因を示す個所です。


[VGC]<Fri May 25 15:21:33 2007>[GC 15436K->15416K(19840K), 0.0111825 secs][DefNew::Eden: 4413K->0K(4416K)][DefNew::Survivor: 512K->509K(512K)][Tenured: 10511K->14906K(14912K)][Perm: 1976K->1976K(8192K)][cause:ObjAllocFail][User: 0.0000000 secs][Sys: 0.0000000 secs]
[VGC]<Fri May 25 15:21:33 2007>[Full GC 15416K->8622K(19840K), 0.0284614 secs][DefNew::Eden: 0K->0K(4416K)][DefNew::Survivor: 509K->0K(512K)][Tenured: 14906K->8622K(14912K)][Perm: 1976K->1976K(8192K)][cause:ObjAllocFail][User: 0.0312500 secs][Sys: 0.0000000 secs]

この出力例からは,次のことがわかります。

(4) コピーガーベージコレクション実施時のTenured領域へのオブジェクトの移動によって,確保済みTenured領域の拡張が発生した場合

拡張verbosegc情報の出力例を次に示します。太字の部分がフルガーベージコレクション発生の要因を示す個所です。


[VGC]<Fri May 25 15:42:00 2007>[GC 12745K->10151K(15872K), 0.0048346 secs][DefNew::Eden: 4416K->0K(4416K)][DefNew::Survivor: 137K->512K(512K)][Tenured: 8192K->9639K(10944K)][Perm: 1976K->1976K(8192K)][cause:ObjAllocFail][User: 0.0156250 secs][Sys: 0.0000000 secs]
[VGC]<Fri May 25 15:42:00 2007>[GC 14563K->14536K(19072K), 0.0104957 secs][DefNew::Eden: 4412K->0K(4416K)][DefNew::Survivor: 512K->510K(512K)][Tenured: 9639K->14026K(14144K)][Perm: 1976K->1976K(8192K)][cause:ObjAllocFail][User: 0.0156250 secs][Sys: 0.0000000 secs]
[VGC]<Fri May 25 15:42:00 2007>[Full GC 14536K->8610K(19072K), 0.0287254 secs][DefNew::Eden: 0K->0K(4416K)][DefNew::Survivor: 510K->0K(512K)][Tenured: 14026K->8610K(14144K)][Perm: 1976K->1976K(8192K)][cause:ObjAllocFail][User: 0.0312500 secs][Sys: 0.0000000 secs]

この出力例からは,次のことがわかります。

(5) アプリケーション内でjava.lang.System.gc()メソッドが実行された場合

拡張verbosegc情報の出力例を次に示します。太字の部分がフルガーベージコレクション発生の要因を示す個所です。


[VGC]<Mon Apr 18 20:36:29 2005>[Full GC 330K->150K(3520K), 0.0387690 secs][DefNew::Eden: 330K->0K(2048K)][DefNew::Survivor: 0K->0K(64K)][Tenured: 0K->150K(1408K)][Perm: 1266K->1266K(4096K)][cause:System.gc][User: 0.0156250 secs][Sys: 0.0312500 secs]

この出力例からは,次のことがわかります。

(6) Permanent領域にアロケーションしたいメモリサイズが確保済みPermanent領域の未使用メモリサイズを上回る場合

拡張verbosegc情報の出力例を次に示します。太字の部分がフルガーベージコレクション発生の要因を示す個所です。


[VGC]<Mon Apr 18 20:36:29 2005>[Full GC 57051K->25121K(129792K), 0.5531230 secs][DefNew::Eden: 40943K->0K(41088K)][DefNew::Survivor: 1280K->0K(1280K)][Tenured: 14827K->25121K(87424K)][Perm: 20479K->20479K(20480K)][cause:PermAllocFail][User: 0.0156250 secs][Sys: 0.0312500 secs]

この出力例からは,次のことがわかります。

(7) javagcコマンドを実行した場合の出力例

拡張verbosegc情報の出力例を次に示します。太字の部分がフルガーベージコレクション発生の要因を示す個所です。


[VGC]<Mon Apr 18 21:46:50 2005>[Full GC 369K->189K(3520K), 0.0403010 secs][DefNew::Eden: 369K->0K(2048K)][DefNew::Survivor: 0K->0K(64K)][Tenured: 0K->189K(1408K)][Perm: 1266K->1266K(4096K)][cause:JavaGC Command][User: 0.0156250 secs][Sys: 0.0312500 secs]

この出力例からは,次のことがわかります。

(8) jheapprofコマンドを実行した場合の出力例

拡張verbosegc情報の出力例を次に示します。太字の部分がフルガーベージコレクション発生の要因を示す個所です。


[VGC]<Mon Apr 18 21:46:50 2005>[Full GC 369K->189K(3520K), 0.0403010 secs][DefNew::Eden: 369K->0K(2048K)][DefNew::Survivor: 0K->0K(64K)][Tenured: 0K->189K(1408K)][Perm: 1266K->1266K(4096K)][cause:JHeapProf Command][User: 0.0156250 secs][Sys: 0.0312500 secs]

この出力例からは,次のことがわかります。