8.3.17 hrmmkque(ローカルキューの作成)

<この項の構成>
(1) 形式
(2) 機能
(3) オプション
(4) コマンド引数
(5) 注意事項

(1) 形式

hrmmkque -t local 〔-m {persistent|non_persistent}〕
       〔-d {serial|parallel|parallel_unit_order}〕
       〔-n 最大メッセージ数〕
       〔-c キャッシュメッセージ数〕 〔-e メッセージ有効期間〕
       〔-w {sender|receiver}〕 〔-x 表示名〕
       〔-r RDエリア名〕 〔-S システム名〕 キュー名

(2) 機能

指定されたキュー属性で,ローカルキューを作成します。

非永続版リソースアダプタの場合,キューはキュー作成ファイルの定義によって作成されます。キュー作成ファイルの詳細については,「3.5.1 キュー作成ファイルの作成」を参照してください。

(3) オプション

-t local
作成するキューの種類を指定します。ローカルキューが指定されます。
-m {persistent|non_persistent}
 ~《persistent》
作成するキューの永続性を指定します。
  • persistent:永続キュー属性
  • non_persistent:非永続キュー属性
各属性を指定したときのメッセージの処理については,「2.3.1 キューの永続性」を参照してください。
-d {serial|parallel|parallel_unit_order}
 ~《parallel》
作成するキューのメッセージ取り出しモードを指定します。
  • serial:シリアル取り出し属性
  • parallel:パラレル取り出し属性
  • parallel_unit_order:パラレル取り出し属性(ただし,同一ユニット識別子の配信順序制御)
parallel_unit_orderを指定する場合は,-mオプションでnon_persistentを指定してください。指定しない場合は,エラーとなります。
各属性を指定したときのメッセージの処理については,「2.3.2 メッセージ取り出しモード」を参照してください。
-n 最大メッセージ数
 ~<数字>((1~65535))《1024》
キューに格納するメッセージの最大数を指定します。
-c キャッシュメッセージ数
 ~<数字>((0~65535))《最大メッセージ数》
キャッシュに格納するメッセージの数を指定します。
指定を省略した場合,-nオプションに指定する最大メッセージ数が設定されます。0を指定する場合,キャッシュにメッセージは格納されません。
このオプションに大きな値を指定する場合,メモリを消費しますがメッセージ受信の性能が向上します。小さい値を指定する場合,メモリの消費は抑えられますが,DBアクセス回数が増えることによってメッセージ受信の性能が低下します。
-e メッセージ有効期間
 ~<数字>((0~2592000))《0》(単位:秒)
キューに格納するメッセージの有効期間を指定します。
0を指定する場合,メッセージの有効期間は無限です。
有効期間を指定するときのメッセージの処理については,「2.3.5 メッセージの有効期間」を参照してください。有効期間に達すると,そのメッセージはデッドメッセージとして扱われます。
-w {sender|receiver}
 ~《sender》
転送キューからメッセージを受信する場合,メッセージの有効期間については,送信側の有効期間を使用するのか,または受信側で更新するのかを選択します。転送キューの詳細については,「8.3.20 hrmmkque(転送キューの作成)」を参照してください。
  • sender:送信側の有効期間
  • receiver:受信側の有効期間
receiverを指定した場合,-eオプションで指定した値がメッセージの有効期間となります。
-x 表示名
 ~<1~64文字の英数字および_(アンダースコア)>
キューの表示名を指定します。表示名とは,アプリケーションがJNDIネーミングサービスからキューを取得するときの,キューの論理名のことです。
指定を省略した場合はコマンド引数で指定したキュー名と同じ名称を指定したものとみなされます。
指定した表示名と同じ名称を持つキューがすでに存在している場合,エラーとなります。詳細は「(5) 注意事項」を参照してください。
-r RDエリア名
 ~<1~30文字の識別子および空白>
メッセージ情報テーブルを格納するRDエリアの名前を指定します。
このオプションを指定する場合,メッセージ情報テーブルを格納するRDエリアをあらかじめ用意してください。HiRDBのRDエリアの作成については,マニュアル「HiRDB コマンドリファレンス」を参照してください。
このオプションを省略する場合,格納するRDエリアをHiRDBが決定します。HiRDBが決定するRDエリアについては,マニュアル「HiRDB SQLリファレンス」を参照してください。
なお,-mオプションで"non_persistent"を指定した場合またはDBにOracleを使用している場合,このオプションの指定値は無効になります。
注意
  • RDエリア名に空白を含む場合は,次のように指定してください。
    Windowsの場合
    引用符(")で囲んでください。
    UNIXの場合
    アポストロフィ(’)で囲み,さらにその外側を引用符(")で囲んでください。
  • RDエリア名は大文字と小文字が区別されます。
-S システム名
 ~<先頭が英字の1~3文字の大文字英字または数字>
コマンドの操作対象となるシステム名(RMSystemNameプロパティ指定値)を指定します。
指定を省略した場合は,HRM_SYSTEM_NAME環境変数に指定したシステム名が設定されます。HRM_SYSTEM_NAME環境変数にもシステム名が指定されていないときはエラーが発生します。

(4) コマンド引数

キュー名
 ~<1~20文字の識別子>
作成するキューの名前を指定します。
既存のキューの名前を指定した場合はエラーが発生します。

(5) 注意事項