8.3.1 hrmchgaddr(あて先変更)

<この項の構成>
(1) 形式
(2) 機能
(3) オプション
(4) コマンド引数
(5) 注意事項

(1) 形式

hrmchgaddr 〔-u あて先アドレス〕 〔-i ユーザID -p パスワード〕
          〔-S システム名〕 あて先名

(2) 機能

あて先情報テーブルに登録したあて先情報を変更します。

(3) オプション

-u あて先アドレス
 ~<1~512文字の文字列>
メッセージを転送するあて先アドレスを指定します。
-i ユーザID
 ~<1~16文字の英数字>
BASIC認証のためのユーザIDを指定します。
このオプションは-pオプションと同時に指定してください。このオプションを指定して-pオプションを指定していない場合は,エラーが発生します。
-p パスワード
 ~<1~16文字の英数字>
BASIC認証のためのパスワードを指定します。
このオプションは-iオプションと同時に指定してください。このオプションを指定して-iオプションを指定していない場合は,エラーが発生します。
-S システム名
 ~<先頭が英字の1~3文字の大文字英字または数字>
コマンド操作対象となるシステムのシステム名(プロパティのRMSystemName)を指定します。
指定を省略した場合は,環境変数に設定されたシステム名を指定したものとみなします。
環境変数にもシステム名が設定されていない場合はエラーが発生します。

(4) コマンド引数

あて先名
 ~<1~32文字の文字列>
あて先情報に対応する論理名を指定します。
指定したあて先名が存在しない場合はエラーが発生します。また,キューにあて先名が指定されている場合は,そのキュー内のメッセージが転送される前だけ変更できます。

(5) 注意事項