表14-6 TIME型,DATE型,TIMESTAMP型とsetXXXメソッドとの変換
setXXXメソッド | HiRDB列属性 | ||
---|---|---|---|
TIME | DATE | TIMESTAMP | |
setTime(Time Obj)※1 | 設定値をデータベースに格納します。 | HiRDBのエラーを返します。 | 設定値hh:mm:ss[.000000]の前に1970-01-01を付加したデータをデータベースに格納します。 |
setDate(Date Obj)※2 | HiRDBのエラーを返します。 | 設定値をデータベースに格納します。 | 設定値yyyy-MM-DDの後ろに00:00:00[.000000]を付加したデータをデータベースに格納します。 |
setTimestamp(Timestamp Obj)※3 | HiRDBのエラーを返します。 | 設定値からyyyy-MM-DDを抜き出したデータをデータベースに格納します。 | 設定値をデータベースに格納します。 |
setString(hh:mm:ss形式の文字列) | 設定値をデータベースに格納します。 | HiRDBのエラーを返します。 | HiRDBのエラーを返します。 |
setString(yyyy-MM-DD形式の文字列) | HiRDBのエラーを返します。 | 設定値をデータベースに格納します。 | HiRDBのエラーを返します。 |
setString(yyyy-MM-DD hh:mm:ss[.ffffff]形式の文字列)※4 | HiRDBのエラーを返します。 | HiRDBのエラーを返します。 | 設定値をデータベースに格納します。 |
表14-7 HiRDBのデータ型とsetXXXメソッドの組み合わせによるオーバーフローの発生の有無
setXXXメソッド | HiRDBのデータ型 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SMALLINT | INTEGER | FLOAT | REAL | DECIMAL | CHAR | VARCHAR | DATE | TIME | TIMESTAMP | BINARY | BLOB | |
setByte | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
setShort | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
setInt | × | ○ | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
setLong | × | × | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
setFloat | × | × | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
setDouble | × | × | ○ | × | × | - | - | - | - | - | - | - |
setBigDecimal | × | × | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
setBoolean | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
setString | × | × | × | × | × | - | - | × | × | × | - | - |
setBytes | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
setDate | - | - | - | - | - | - | - | ○ | - | × | - | - |
setTime | - | - | - | - | - | - | - | - | ○ | × | - | - |
setTimestamp | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ○ | - | - |
表14-8 HiRDBのデータ型とsetObjectメソッドの組み合わせによるオーバーフローの発生の有無
setObjectメソッド | HiRDBのデータ型 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SMALLINT | INTEGER | FLOAT | REAL | DECIMAL | CHAR | VARCHAR | DATE | TIME | TIMESTAMP | BINARY | BLOB | |
Byte | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
Short | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
Integer | × | ○ | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
Long | × | × | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
Decimal | × | × | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
Float | × | × | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
Double | × | × | ○ | × | × | - | - | - | - | - | - | - |
Boolean | ○ | ○ | ○ | ○ | × | - | - | - | - | - | - | - |
String | × | × | × | × | × | - | - | × | × | × | - | - |
Date | - | - | - | - | - | - | - | ○ | - | - | - | - |
Time | - | - | - | - | - | - | - | - | ○ | - | - | - |
Timestamp | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ○ | - | - |
byte[] | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
BLOB | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
CLOB | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
Array | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
Ref | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
Struct | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
表14-9 PreparedStatementクラスの制限事項
メソッド名 | 制限事項 | JDBC1.0での制限 | JDBC2.0での制限 |
---|---|---|---|
setArray | SQL配列型をサポートしていないため,無条件にSQLExceptionをスローします。 | - | ○ |
setBlob | 接続データベースがOracle9i,またはOracle10g以外の場合,SQL BLOB型をサポートしていないため,無条件にSQLExceptionをスローします。 | - | ○ |
setClob | 接続データベースがOracle9i,またはOracle10g以外の場合,SQL CLOB型をサポートしていないため,無条件にSQLExceptionをスローします。 | - | ○ |
setNull | ユーザ定義型をサポートしていないため,無条件にSQLExceptionをスローします。 | - | ○ |
setRef | SQL構造化型をサポートしていないため,無条件にSQLExceptionをスローします。 | - | ○ |
メソッド名 | 機能 |
---|---|
getBlockUpdateメソッド | 接続データベースがHiRDBの場合,?パラメタを使用したデータベースの更新で,複数のパラメタセットを一度に処理するかどうかの設定情報を取得します。 |
setBlockUpdateメソッド | 接続データベースがHiRDBの場合,?パラメタを使用したデータベースの更新で,複数のパラメタセットを一度に処理するかどうかを設定します。 |