索引

[記号]
[数字]
[][][][][][][][][][][][][][][][][]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行]

(記号)

-XX:+HitachiJavaClassLibTrace
-XX:+HitachiOutOfMemoryStackTrace
-XX:+HitachiUseExplicitMemory
-XX:+HitachiVerboseGC
-XX:+HitachiVerboseGCPrintTenuringDistribution

(数字)

08-00での主な機能変更
1.4モード

(英字)

(A)
Active Directoryを使用する場合の設定
add.class.path
add.jvm.arg
add.library.path
APIとSPIの関係
APIを使用したユーザ認証の実装
Application Server
(B)
batch.ctm.enabled
batch.request.timeout
batch.schedule.group.name
batch.service.enabled
batch.vbroker.agent.port
BJEX
(C)
CallableStatementのプールサイズ
CCC#Ajp13
CCC#HttpSession
CCC#HttpSessionManager
CJLogRecordクラス
CJLogRecordクラスが属するパッケージ
CORBAネーミングサービス
cosminexus.xml
cosminexus.xmlを含まないアプリケーションのプロパティ設定
Cosminexus Component Transaction Monitor
Cosminexus Performance Tracer
Cosminexus アプリケーションサーバ
Cosminexus標準ログインモジュール
Cosminexus標準ログインモジュール
Cosminexus標準ログインモジュール
Cosminexus標準ログインモジュール
create時の選択ポリシー
CTM
CTM
ctm.Agent
CTMが制御できるリクエストの種類
CTMデーモン
CTMデーモン
CTMで使用するプロセス
CTMでスケジューリングできないリクエスト
CTMドメイン
CTMドメイン
CTMドメイン
CTMドメインマネジャ
CTMドメインマネジャ
CTMドメインマネジャ
CTMドメインマネジャの稼働状況確認
CTMドメインマネジャの稼働状態の確認
CTMに接続している最大時間の設定
CTMによるEnterprise Beanのスケジューリング機能とシステムの目的の対応
CTMによる同時実行数の動的変更
CTMによる流量制御
CTMのゲートウェイ機能を利用したTPBroker/OTMクライアントとの接続
CTMのスケジュールキューの稼働状況の確認
CTMのスケジュールキューの同時実行数の変更
CTMのプロセス構成
CTMのプロセス構成
CTMレギュレータ
CTMレギュレータ
CTMを使用する場合に実行される処理
(D)
DataSourceオブジェクトのキャッシング
DB Connector(RARファイル)の種類
DB Connectorのコンテナ管理でのサインオンの最適化
DD
DDでのクライアント性能モニタ機能の定義でカスタマイズできる項目
DDの定義例(統合ユーザ管理・セッションフェイルオーバ機能)
DelegationLoginModule
(E)
ejbserver.application.userlog.CJLogHandler.<ハンドラ名称>.appname
ejbserver.application.userlog.CJLogHandler.<ハンドラ名称>.count
ejbserver.application.userlog.CJLogHandler.<ハンドラ名称>.encoding
ejbserver.application.userlog.CJLogHandler.<ハンドラ名称>.filter
ejbserver.application.userlog.CJLogHandler.<ハンドラ名称>.formatter
ejbserver.application.userlog.CJLogHandler.<ハンドラ名称>.level
ejbserver.application.userlog.CJLogHandler.<ハンドラ名称>.limit
ejbserver.application.userlog.CJLogHandler.<ハンドラ名称>.msgid
ejbserver.application.userlog.CJLogHandler.<ハンドラ名称>.path
ejbserver.application.userlog.CJLogHandler.<ハンドラ名称>.separator
ejbserver.application.userlog.Logger.<ロガー名称>.filter
ejbserver.application.userlog.Logger.<ロガー名称>.handlers
ejbserver.application.userlog.Logger.<ロガー名称>.level
ejbserver.application.userlog.Logger.<ロガー名称>.useParentHandlers
ejbserver.application.userlog.loggers
ejbserver.batch.application.exit.enabled
ejbserver.batch.gc.watch.threshold
ejbserver.batch.queue.length
ejbserver.batch.schedule.group.name
ejbserver.client.ctm.RequestPriority
ejbserver.connectionpool.applicationAuthentication.disabled
ejbserver.connectionpool.sharingOutsideTransactionScope.enabled
ejbserver.container.rebindpolicy
ejbserver.ctm.ActivateTimeOut
ejbserver.ctm.DeactivateTimeOut
ejbserver.ctm.enabled
ejbserver.ctm.QueueLength
ejbserver.distributedtx.XATransaction.enabled
ejbserver.jndi.cache
ejbserver.jndi.cache.interval
ejbserver.jndi.cache.interval.clear.option
ejbserver.jndi.cache.reference
ejbserver.jndi.namingservice.group.<Specify group name>.providerurls
ejbserver.jndi.namingservice.group.list
ejbserver.jndi.request.timeout
ejbserver.jta.TransactionManager.defaultTimeOut
ejbserver.naming.host
ejbserver.naming.port
ejbserver.rmi.request.timeout
EJBアクセス機能
EJBクライアント
EJBクライアントアプリケーション
EJBクライアントアプリケーションでのユーザログ出力の拡張
EJBクライアントアプリケーションのユーザログ出力
EJBクライアントアプリケーションのユーザログ出力
EJBクライアントから業務処理プログラムを呼び出す流れと負荷分散のタイミング
EJBコンテナ
ExplicitMemoryインスタンスが表すExplicitメモリブロックサイズ
ExplicitMemoryインスタンスとExplicitメモリブロックの関係
Explicitヒープ
Explicitヒープ
Explicitヒープ
Explicitヒープに配置されるオブジェクト
Explicitヒープに配置すると効果があるオブジェクト
Explicitヒープに配置できるオブジェクト
Explicitヒープに配置できるオブジェクトの条件
Explicitヒープに配置できるオブジェクトの前提
Explicitメモリブロック
Explicitメモリブロック解放時に外部から参照されている場合の動作
Explicitメモリブロックの拡張
Explicitメモリブロックのサブ状態
Explicitメモリブロックの状態
Explicitメモリブロックの初期化
Explicitメモリブロックのライフサイクル
Explicitメモリブロックのライフサイクル
Explicitメモリブロックへのオブジェクトの直接生成
(G)
GSInfoKey-RWの定義(統合ユーザ管理・セッションフェイルオーバ機能)
GSInfosLengthMaxの定義(統合ユーザ管理・セッションフェイルオーバ機能)
(H)
HTTP Cookie情報の破棄
HTTP Cookieによるグローバルセッションの制御
HTTP Cookieによる制御
HTTP Cookieによる制御
HTTP Cookieの有効期限
HttpSessionオブジェクトに関連するサーブレットAPIの注意点
HttpSessionオブジェクトの有効期限が切れた場合の処理
HttpSessionにjava.io.Serializableを継承したSubjectを格納する場合の実装
HTTPセッション
HTTPセッション管理用オブジェクト
HTTPセッションで利用するExplicitヒープの省メモリ化機能
HTTPセッションで利用するExplicitヒープのメモリ使用量の削減
HTTPセッションに格納するオブジェクト
HTTPセッションに関するオブジェクト
HTTPセッションに関するオブジェクト
HTTPセッションに関するオブジェクトでExplicitヒープを利用する際の注意
HTTPセッションに登録されたオブジェクトによるセッション情報の引き継ぎ
HTTPセッションの縮退
HTTPセッションの属性情報のサイズの見積もり
(J)
J2EEアプリケーション開始時の処理
J2EEアプリケーションの閉塞制御
J2EEアプリケーションの閉塞制御
J2EEアプリケーションのユーザログ出力の設定
J2EEサーバ
J2EEサーバ異常終了時のリクエスト保持
J2EEサーバ間のセッション情報の引き継ぎ
J2EEサーバ起動時の処理〔セッションフェイルオーバ〕
J2EEサーバ停止時のセッション情報の引き継ぎ
J2EEサーバの設定
J2EEリソースアダプタ
JAAS
jaas.conf(JAASのコンフィグレーションファイル)
jaas.confの再読み込み
jaas.confの作成
jaas.confの設定例
JAAS対応ユーザ管理
JAAS対応ユーザ管理
JAASでのユーザ認証の有効期限
JAASのコンフィグレーションファイルの定義例
java.naming.factory.initial
JavaVM終了メソッド呼び出し時のJavaVMの動作設定
JavaVMのプロパティの設定
Javaアプリケーションからの移行
Javaヒープの初期サイズと最大サイズの設定
Java標準仕様(JAAS)に準拠したユーザ認証
JavaロギングAPI
JavaロギングAPI
Javaロギングの仕組み
JNDI(Java Naming and Directory Interface)
JNDI名前空間
JP.co.Hitachi.soft.jvm.autofinalize
JP1
JP1/AJS
JP1/AJS2 - SO
JP1/AJS2およびBJEXと連携するシステム
JP1/AJS2およびBJEXと連携するための設定
JP1/AJS2との連携
JP1/AJS2と連携するシステム
JP1/AJS2と連携するための設定
JP1/AJS2やBJEXと連携しないシステム
JP1ジョブ運用管理サーバ
JP1連携による運用管理機能の概要
JSPタグライブラリ
JSPタグライブラリ
JSPで暗黙的に作成されるHTTPセッション
(L)
LDAPディレクトリサーバの設置
LDAPディレクトリサーバの設定
LDAPディレクトリサーバの多重化による接続フェイルオーバ
LDAPディレクトリサーバの多重化の構成例
LDAPディレクトリサーバの多重化の構成例(マルチマスタ構成)
LDAPディレクトリサーバへのユーザ情報の登録
LimitRequestLineディレクティブ
LoginModuleインタフェースの実装時の留意点
LogManagerのカスタマイズ
(O)
ORBゲートウェイ
OTMゲートウェイ
(P)
PreparedStatementのプールサイズ
Principalオブジェクトの実装時の留意点
(R)
Realm
realservername
RMI-IIOP通信のタイムアウト
(S)
SecurityManager
SecurityManagerを使用しない設定
SFOサーバ
SFOサーバ
SFOサーバアプリケーション
SFOサーバアプリケーション
SFOサーバ停止時のセッション情報の引き継ぎ
SFOサーバでのJ2EEサーバの切断検知
SFOサーバでのグローバルセッション情報の管理
SFOサーバに障害が発生した場合のHttpSessionオブジェクトの最大数
SFOサーバに障害が発生した場合のグローバルセッション情報
SFOサーバの障害発生時のグローバルセッションIDの発行
SFOサーバの障害発生時のセッション情報の引き継ぎ
SFOサーバの設定
SFOサーバの複数配置
SFOサーバを複数配置するときの推奨構成
Stateless Session Beanに対するリモートインタフェース呼び出し
Suvivor領域の年齢分布情報の出力
(T)
Timer and Work Manager for Application Serversとの対応
TimerManager
TimerManagerのステータス遷移
TimerManagerの多重スケジュール数
TimerManagerのライフサイクル
TimerManagerを使用したスレッドのスケジューリング方式
TimerManagerを使用した非同期タイマ処理
TPBrokerクライアントまたはTPBroker OTMクライアントからのJ2EEアプリケーションの呼び出し
(U)
ua.conf(統合ユーザ管理のコンフィグレーションファイル)
ua.confの作成
ua.confの設定例
ua.confの設定例(UNIXの場合)
uachpwコマンド
uCosminexus Batch Job Execution Server
URL書き換えによって制御する場合の負荷分散
URL書き換えによるグローバルセッションの制御
URL書き換えによる制御
URL書き換えによる制御の前提条件
URL書き換えによる制御をする場合のアプリケーションの実装
use.security
(V)
vbroker.agent.enableLocator
vbroker.se.iiop_tp.host
vbroker.se.iiop_tp.scm.iiop_tp.listener.port
(W)
WebCertificateLoginModule
WebPasswordJDBCLoginModule
WebPasswordLDAPLoginModule
WebPasswordLoginModule
WebSSOLoginModule
Webアプリケーション
Webアプリケーションの一致の確認のために使用される項目
Webアプリケーションの設定情報の削除
Webコンテナ
Webサーバ
WebサーバまたはJ2EEサーバで障害が発生した場合の処理
WebサーバまたはJ2EEサーバの障害発生時のセッション情報の引き継ぎ
Webサーバ連携
WorkManager
WorkManagerのライフサイクル
WorkManagerを使用したアプリケーションの開発
WorkManagerを使用した非同期スレッド処理

(ア行)

(あ)
空きレコード情報テーブル
アプリケーションサーバ
アプリケーションサーバ 08-70での主な機能変更
アプリケーションサーバが管理するトランザクションの外でのコネクションシェアリングの有効化
アプリケーションサーバの機能の分類
アプリケーション識別子
アプリケーション情報テーブル
アプリケーションの実行基盤としての機能
アプリケーションの実行基盤を運用・保守するための機能
アプリケーションのユーザログ出力
アプリケーションのユーザログ出力例
暗号鍵ファイルの作成
暗号鍵ファイルの作成(シングルサインオンを使用する場合)
暗号鍵ファイルの変更
暗号拡張
(い)
一括ですべての性能データを削除する
(お)
応答時間
同じネットワークセグメント内でのCTMドメインマネジャによる情報共有
オブジェクトクラスとユーザ定義属性の拡張
オブジェクトをExplicitヒープに配置するための実装
オンライン状態でのJ2EEアプリケーションの入れ替え
オンライン状態でのJ2EEアプリケーションの入れ替え

(カ行)

(か)
ガーベージコレクション制御機能
ガーベージコレクション制御機能の概要
ガーベージコレクション制御の処理の流れ
ガーベージコレクションのアルゴリズム
回復機能
書き換え可能グローバルセッション情報
各実行環境の設定内容の例
各フィールドが示す値(MemoryUsageクラスのインスタンス)
各フィールドの情報(MemoryUsageクラスのインスタンス)
カスタムログインモジュール
カスタムログインモジュール
カスタムログインモジュール
カスタムログインモジュール
カスタムログインモジュールの実装時の留意点
カスタムログインモジュールの実装例
カスタムログインモジュールのセッション
カスタムログインモジュールの呼び出し
カスタムログインモジュールを使用したユーザ認証の実装
簡易構築定義ファイルでのリクエストの負荷分散の定義
完全一致指定
完全一致指定
完全性保障モード
(き)
既存のバッチアプリケーションから移行する場合
機能説明の分類
キュー
キューの滞留監視
キュー名称
業務処理プログラム
(く)
クライアント性能測定スクリプト
クライアント性能測定スクリプトの挿入条件
クライアント性能測定スクリプトの挿入条件
クライアント性能フィルタ
クライアント性能フィルタの定義方法
クライアント性能モニタ機能
クライアント性能モニタ機能運用時の注意事項
クライアント性能モニタ機能がサポートするサーバ種別
クライアント性能モニタ機能が提供しているAPIおよびサンプル
クライアント性能モニタ機能で実行される処理
クライアント性能モニタ機能で測定できるWebアプリケーションの処理時間と分析方法
クライアント性能モニタ機能で予約されているファイル名
クライアント性能モニタ機能の運用
クライアント性能モニタ機能を構成する要素
クライアント性能モニタ機能を使用するための実装
クライアント性能モニタのディレクトリ構成
クライアント性能モニタのメモリ所要量
クラスタ
クラスタソフトウェアとの連携による系切り替え機能の概要
グローバルCORBAネーミングサービス
グローバルCORBAネーミングサービス
グローバルCORBAネーミングサービス
グローバルCORBAネーミングサービス
グローバルセッション
グローバルセッション
グローバルセッションID
グローバルセッションID
グローバルセッションIDの形式
グローバルセッションIDの送信に使用するURLのパスパラメタ
グローバルセッションIDを送信するHTTP Cookieの名称
グローバルセッション情報
グローバルセッション情報
グローバルセッション情報
グローバルセッション情報
グローバルセッション情報が引き継がれるセッションの条件
グローバルセッション情報操作中の障害発生時の動作
グローバルセッション情報として引き継げるHTTPセッションの属性
グローバルセッション情報に含まれる情報
グローバルセッション情報の格納
グローバルセッション情報の更新
グローバルセッション情報のサイズの見積もり
グローバルセッション情報のサイズ見積もり機能
グローバルセッション情報の最大数
グローバルセッション情報の削除
グローバルセッション情報の種別
グローバルセッション情報の排他制御
グローバルセッション情報のロック
グローバルセッション情報のロック
グローバルセッションの制御方法
グローバルセッションの制御方法が混在する場合のシステム構成
グローバルセッションを利用したセッション管理
グローバルセッションを利用したセッション管理(データベースセッションフェイルオーバ機能)
グローバルセッションを利用したセッション管理(メモリセッションフェイルオーバ機能)
(こ)
構築済み実行環境の切り替え手順
構築済み実行環境の切り替えの概要
構築済み実行環境の切り替えの流れ
構築済み実行環境を切り替えるための準備
異なるHTTPセッションに同一のオブジェクトが登録されている場合を考慮した処理
異なるネットワークセグメントでのCTMドメインマネジャによる情報共有
コネクション管理スレッド
コネクション枯渇時のコネクション取得待ち
コネクションスイーパ
コネクション数調節機能
コネクションの最小値と最大値
コネクションの取得リトライ
コネクションの障害検知
コネクションのレギュレート
コネクションのレギュレートの仕組み
コネクションプールのウォーミングアップ
コマンドによる登録
コマンドによる登録
コンテナ拡張ライブラリ
コンテナ拡張ライブラリ
コンテナ拡張ライブラリの概要
コンフィグレーションファイルの作成
コンフィグレーションファイルの設定例

(サ行)

(さ)
サーバ管理コマンド
サーバ起動・停止フック機能
サーバの状態とグローバルセッション情報の引き継ぎ
サービス閉塞
サーブレットAPIへの影響
サーブレットコンテキストへの属性追加
サーブレットフィルタ
最新性能情報を表示する
最新統計情報を表示する
最新のログシーケンスの性能データを削除する
削除機能
参照専用リクエスト
(し)
システム内に複数のSFOサーバを配置する場合の設定例
実サーバ名の設定
自動解放機能が無効な場合のExplicitメモリブロックの解放
自動解放機能が無効な場合のExplicitメモリブロックの解放処理
自動解放機能が無効な場合のExplicitメモリブロックの明示解放予約
自動解放機能が有効な場合のExplicitメモリブロックの解放
自動解放機能が有効な場合のExplicitメモリブロックの解放処理
自動解放機能が有効な場合のExplicitメモリブロックの自動解放予約
自動解放機能が有効な場合のExplicitメモリブロックの明示解放予約
常駐スレッド数の平均化
ジョブ
ジョブID
処理時間の分析
シリアライズおよびデシリアライズに失敗する原因
シリアライズ処理で使用するメモリの見積もり
シリアライズに失敗する場合とその対処
新規にバッチアプリケーションを作成する場合
シングルサインオン
シングルサインオン
シングルサインオン
シングルサインオン情報リポジトリ
シングルサインオン情報リポジトリ
シングルサインオン情報リポジトリのDIT構造
シングルサインオンへの対応例(カスタムログインモジュールの場合)
シングルサインオンへの対応例(標準ログインモジュールの場合)
シングルサインオンライブラリ
シングルサインオンライブラリ
(す)
スケジューリング機能使用時の注意事項
スケジューリング機能使用時のバッチアプリケーション実行環境の構築と運用
スケジューリング機能で必要なプロセス
スケジューリング機能の概要
スケジューリング機能を使用したシステム
スケジューリング機能を使用したシステムの構成
スケジューリング機能を使用したシステムの構成例
スケジューリング機能を使用したバッチアプリケーションの実行
スケジューリング機能を使用したバッチアプリケーションの実行処理の流れ
スケジューリング機能を使用したバッチアプリケーションの状態遷移
スケジューリング機能を使用する環境への移行
スケジューリング機能を使用する設定〔バッチアプリケーションで使用するコマンドの設定〕
スケジューリング機能を使用する設定〔バッチサーバの設定〕
スケジューリング機能を使用するための前提
スケジュールキュー
スケジュールキュー
スケジュールキュー
スケジュールキュー
スケジュールキュー監視
スケジュールキュー監視機能
スケジュールキュー滞留監視式
スケジュールキューで制御されるリクエスト
スケジュールキューの強制閉塞
スケジュールキューの共有
スケジュールキューの作成単位
スケジュールキューの作成単位とキューの共有
スケジュールキューのタイムアウト閉塞
スケジュールキューのタイムアウト閉塞
スケジュールキューの長さ
スケジュールキューの長さの設定〔簡易構築定義ファイル〕
スケジュールキューの閉塞制御
スケジュールキューの閉塞制御
スケジュールキューを共有しない例
スケジュールキューを共有する例(Bean単位)
スケジュールキューを共有する例(J2EEアプリケーション単位)
スケジュールグループ
スケジュールグループ名の設定〔usrconf.cfg〕
スケジュールグループ名の設定〔簡易構築定義ファイル〕
スケジュールポリシー
スケジュールポリシー
ステートメントキャンセル
スマートエージェント
スマートエージェントが使用しているポート番号の設定
スマートエージェントを使用する設定
スレッドの使用
スレッドの非同期並行処理
スレッドの非同期並行処理で使用できるJava EEの機能
スレッドの非同期並行処理の概要
スレッドの非同期並行処理の流れ
(せ)
性能解析トレースとのマッチング
性能情報
[性能情報]画面
性能情報を表示する
性能データ
性能データの取得
性能データの取得フェーズで実行される処理
性能データの表示
性能データの表示フェーズで提供する機能
性能データをサーバ側で収集して確認する
性能データを削除する
性能データをモニタページに表示させて確認する
性能データを読み出すアプリケーションの作成
性能データを読み出すためのサンプルソース
セキュリティアイデンティティ
セッション
セッション情報
セッション情報格納テーブル
セッション情報の格納の流れ
セッション情報の引き継ぎが発生した場合の認証情報の扱い
セッション情報の引き継ぎ処理
セッションタイムアウト時のログアウト(セッションフェイルオーバ機能使用時)
セッションの種類
セッションフェイルオーバ機能
セッションフェイルオーバ機能
セッションフェイルオーバ機能使用時のユーザ認証の実装
セッションフェイルオーバ機能使用時のログインとログアウトの実装
セッションフェイルオーバ機能で引き継げるセッション情報と認証情報
セッションフェイルオーバ機能の種類と差異
セッションフェイルオーバ機能の前提条件
セッションフェイルオーバ機能を使用したログイン状態の引き継ぎ
セッションフェイルオーバ機能を利用する利点
セッションフェイルオーバサーバ
セッションフェイルオーバ用フィルタ
セッションフェイルオーバ用フィルタの処理
接続できるデータベース
選択したログシーケンスの性能情報を表示する
選択したログシーケンスの性能データを削除する
選択したログシーケンスの統計情報を表示する
(そ)
操作時間
属性の一覧の設定例
そのほかの拡張機能とシステムの目的の対応

(タ行)

(た)
退避環境
退避環境一覧出力機能
退避環境作成時に退避対象となるファイル
退避環境作成時に退避対象となるファイル
退避機能
退避作業が必要なファイル
退避作業が必要なファイルと作業方法
退避作業が不要なファイル
退避作業が不要なファイル
タグライブラリを使用したユーザ認証の実装
短寿命Work
(ち)
長寿命Work
長寿命オブジェクト
(つ)
通信時間
(て)
ディスク容量の確認
[データ削除]画面
データベースコネクション確立までの待ち時間
データベースセッションフェイルオーバ機能
データベースセッションフェイルオーバ機能
データベースセッションフェイルオーバ機能で実施される処理
データベースセッションフェイルオーバ機能で発生するイベントに関連して動作するリスナ
データベースセッションフェイルオーバ機能の定義
データベースセッションフェイルオーバ機能の抑止
データベース接続ユーザ
データベースで障害が発生した場合の処理
データベースとの通信が発生するサーブレットAPI
データベースの環境設定
データベースの設定
データベースのディスク容量の確保
データベースのテーブルの作成
デーモンWork
デーモンWorkと非デーモンWork
デーモンWorkのライフサイクル
(と)
問い合わせIDの定義方法
統計情報
[統計情報]画面
統計情報を表示する
統合ネーミングスケジューラサーバ
統合ネーミングスケジューラサーバモデル
統合ユーザ管理
統合ユーザ管理
統合ユーザ管理機能の設定手順
統合ユーザ管理で使用するユーザ情報の管理方法
統合ユーザ管理の処理の流れ
統合ユーザ管理のセッション
統合ユーザ管理のセッション管理
統合ユーザ管理のセッションに登録したユーザIDの削除
統合ユーザ管理フレームワーク
統合ユーザ管理フレームワーク
統合ユーザ管理フレームワーク
統合ユーザ管理フレームワークが提供するAPI
統合ユーザ管理フレームワークと個別のユーザ管理の関連
統合ユーザ管理フレームワークによるユーザ認証の実装
統合ユーザ管理フレームワークのライブラリ
統合ユーザ管理フレームワークのライブラリによる登録
統合ユーザ管理フレームワークのライブラリによる登録
統合ユーザ管理フレームワークのリポジトリのDIT構造
統合ユーザ管理を使用する場合の処理の流れ
同時実行数に指定できる値〔CTM〕
同時実行数の動的変更〔CTM〕
動的変更の処理の仕組み
登録するユーザ情報の文法
登録するユーザ情報の文法
トランザクションサポートレベル

(ナ行)

(に)
認証状態の引き継ぎ
認証処理
認証用プログラムのコーディング例(Windowsの場合)
(ね)
ネーミング管理
ネーミング管理機能
ネーミングサービス
ネーミングサービスの通信タイムアウト
ネーミングのキャッシング
ネゴシエーションが失敗した場合の対処
ネゴシエーション処理の結果とWebアプリケーションの状態の関係
ネゴシエーションで確認される内容

(ハ行)

(は)
パスワード認証時の暗号拡張
パスワード認証時の暗号拡張の実装
発生するイベントと動作するリスナ
バッチアプリケーション
バッチアプリケーション作成時の注意
バッチアプリケーション実行環境の概要
バッチアプリケーション実行機能
バッチアプリケーション実行機能の概要
バッチアプリケーション実行時に使用する機能とシステムの目的の対応
バッチアプリケーション実行時の注意事項
バッチアプリケーション実行の流れ〔スケジューリング機能を使用しない場合〕
バッチアプリケーション実行の流れ〔スケジューリング機能を使用する場合〕
バッチアプリケーション情報の一覧表示〔スケジューリング機能を使用しない場合〕
バッチアプリケーション情報の一覧表示〔スケジューリング機能を使用する場合〕
バッチアプリケーションで実装できない機能
バッチアプリケーションで使用するコマンドの実行について〔スケジューリング機能を使用しない場合〕
バッチアプリケーションで使用するコマンドの実行について〔スケジューリング機能を使用する場合〕
バッチアプリケーションに実装できる処理
バッチアプリケーションの開始処理〔スケジューリング機能を使用しない場合〕
バッチアプリケーションの開始方法〔スケジューリング機能を使用しない場合〕
バッチアプリケーションの強制停止〔スケジューリング機能を使用しない場合〕
バッチアプリケーションの強制停止〔スケジューリング機能を使用する場合〕
バッチアプリケーションの強制停止実行時の注意事項
バッチアプリケーションの強制停止処理〔スケジューリング機能を使用しない場合〕
バッチアプリケーションの強制停止方法〔スケジューリング機能を使用しない場合〕
バッチアプリケーションの実行〔スケジューリング機能を使用しない場合〕
バッチアプリケーションの実行〔スケジューリング機能を使用する場合〕
バッチアプリケーションの実行環境の運用
バッチアプリケーションの実行環境の構築
バッチアプリケーションの実行環境の構築と運用
バッチアプリケーションの実装(EJBにアクセスする場合)
バッチアプリケーションの実装(Javaアプリケーションからの移行)
バッチアプリケーションの実装(バッチアプリケーションの作成規則)
バッチアプリケーションの実装(リソースに接続する場合)
バッチアプリケーションの終了処理〔スケジューリング機能を使用しない場合〕
バッチアプリケーションの状態遷移〔スケジューリング機能を使用しない場合〕
バッチアプリケーションの状態遷移〔スケジューリング機能を使用する場合〕
バッチアプリケーションのスケジューリング
バッチアプリケーションのスケジューリング機能
バッチアプリケーションのファイル形式
バッチアプリケーションのユーザログ出力
バッチアプリケーションのライフサイクル
バッチアプリケーションのログ出力
バッチアプリケーションを実行するクラスローダ
バッチアプリケーションを実行するシステム
バッチアプリケーションを実行するシステムの構成例〔スケジューリング機能を使用しない場合〕
バッチアプリケーションをスケジューリングする利点
バッチサーバ
バッチサーバおよびバッチアプリケーションの操作の流れ
バッチサーバとしてサーバを構築するための設定
バッチサーバによるアプリケーションの実行
バッチサーバの通信ポートとIPアドレスの固定
ハンドラ
ハンドラ
ハンドラ
ハンドラの作成と設定
(ひ)
引き継げるHTTPセッションの属性
日立固有のJavaVMのログの取得(日立JavaVMログファイル)
日立トレース共通ライブラリ
日立トレース共通ライブラリ
日立トレース共通ライブラリ形式
非デーモンWork
非デーモンWorkで使用するスレッドプールとキューについて
非デーモンWorkのライフサイクル
非同期スレッド処理
非同期タイマ処理
描画時間
(ふ)
ファイナライズ処理での滞留の解消
ファイルのデプロイ
ファイルやディレクトリの操作
負荷状況の監視
負荷分散
負荷分散〔CTM〕
負荷分散機
負荷分散機
負荷分散のタイミング
複数の構築済み実行環境の切り替え
プリフィックス一致指定
プリフィックス一致指定
フルガーベージコレクションの抑止
フルガーベージコレクション発生を抑止する仕組み
フレーム構成のWebブラウザを操作した場合の性能情報を確認する
(へ)
閉塞制御
閉塞制御〔CTM〕

(マ行)

(ま)
マニュアル(機能解説)の体系
マルチバイト文字の使用について
(む)
無効なグローバルセッションIDが送られた場合の処理
(め)
明示管理ヒープ機能
明示管理ヒープ機能
明示管理ヒープ機能
明示管理ヒープ機能API
明示管理ヒープ機能APIのクラス階層
明示管理ヒープ機能APIを使ったJavaプログラムの実装
明示管理ヒープ機能使用時の注意事項
明示管理ヒープ機能で使用するメモリ空間の概要
明示管理ヒープ機能のJavaVMオプションの定義
明示管理ヒープ機能の位置づけ
明示管理ヒープ機能の位置づけ
明示管理ヒープ機能の稼働情報を取得するための実装
明示管理ヒープ機能の利用
明示管理ヒープ機能の利用によるフルガーベージコレクションの抑止の仕組み
明示管理ヒープ機能を使用していない場合の昇格と明示管理ヒープ機能を使用している場合の昇格の違い
明示管理ヒープ機能を使用しない設定
明示管理ヒープ機能を利用するための共通の設定(JavaVMオプションの設定)
明示管理ヒープ機能を利用する場合の前提条件
明示管理ヒープ機能を利用する目的
メモリセッションフェイルオーバ機能
メモリセッションフェイルオーバ機能
メモリセッションフェイルオーバ機能使用時の障害検知
面数
(も)
モニタページに関する注意事項
モニタページのアクセス制御の定義方法
モニタページの画面構成
モニタページを表示する

(ヤ行)

(ゆ)
ユーザエントリの構造
ユーザ作成クラス
ユーザ情報
ユーザ情報の管理
ユーザ情報の登録
ユーザ情報の登録(シングルサインオンを使用する場合)
ユーザ情報リポジトリ
ユーザ情報リポジトリ
ユーザ情報リポジトリのDIT構造
ユーザ独自のフィルタ/フォーマッタ/ハンドラ
ユーザ独自のフィルタ/フォーマッタ/ハンドラの使用方法
ユーザ認証の有効期間
ユーザ認証ライブラリ
ユーザ認証ライブラリ
ユーザ認証ライブラリおよびシングルサインオンライブラリの位置づけ
ユーザ認証リポジトリ
ユーザの登録とアクセス権の設定
ユーザマッピング
ユーザマッピング
ユーザマッピング
ユーザマッピング機能
ユーザログ
ユーザログ
ユーザログ機能
ユーザログ出力処理の流れ
ユーザログ出力で使用するLoggerクラスのメソッド
ユーザログ出力で使用するメソッド
優先制御〔CTM〕
(よ)
読み込み専用グローバルセッション情報

(ラ行)

(ら)
ライトトランザクション機能を有効にするための設定
ライフサイクルの各段階で出力されるイベントログ
ライフサイクルの各段階と出力されるイベントログの対応
ラウンドロビン検索
(り)
リクエスト実行時の処理
リクエスト転送時のタイムアウト
リクエストのスケジューリング
リクエストラインの最大サイズの設定
リクエストをスケジューリングする目的
リクエストを送信するクライアントアプリケーション
リソースアダプタの使用方法
リソースアダプタの設定の流れ
リソースアダプタの設定方法
リソース接続機能
リソース接続とトランザクション管理の概要
リソースに接続するバッチアプリケーションの注意
リソースへの接続方法
リダイレクタとの通信用オブジェクト
リモートインタフェースでの通信障害発生時のEJBクライアントの動作
流量制御
流量制御
流量制御〔CTM〕
(れ)
レギュレート
レルム
レルム
レルム
レルム名
レルム名の決定
(ろ)
ロガー
ロガー
ロガー
ロガーの作成と設定
ログアウト(セッションフェイルオーバ機能使用時)
ログイン(セッションフェイルオーバ機能使用時)
ログインしたユーザIDの登録
ログインしているかどうかを確認する方法
ログイン状態のチェック(セッションフェイルオーバ機能使用時)
ログインモジュール
ログインモジュールが使用するコンフィグレーションファイルのパラメタ
ログシーケンス
[ログシーケンス一覧]画面
ログシーケンスの分岐
ログのフォーマット
ログフォーマット
ロック待ち