ここでは,システム構成ごとに,バッチサーバおよびバッチアプリケーションの操作の流れについて説明します。
JP1/AJS2と連携するシステムでは,バッチサーバの起動や,バッチアプリケーションの実行および強制停止は,JP1/AJS2から操作します。JP1/AJS2では,あらかじめバッチサーバやバッチアプリケーションの操作をジョブとして定義します。
バッチサーバおよびバッチアプリケーション操作の流れを次の図に示します。
図2-3 バッチサーバおよびバッチアプリケーション操作の流れ(JP1/AJS2連携)
バッチサーバは,JP1/AJS2からアプリケーションサーバのManagement Serverを経由して起動します。一方,バッチアプリケーションの実行や強制停止は,JP1/AJS2から直接バッチアプリケーションに対して実行します。JP1/AJS2ではこれらの操作をUNIXジョブまたはPCジョブとしてあらかじめ定義しておきます。
JP1/AJS2でのジョブ定義については,「2.13.1 JP1/AJS2と連携するための設定」を参照してください。
JP1/AJS2およびBJEXと連携するシステムでは,バッチサーバの起動や,バッチアプリケーションの実行および強制停止は,JP1/AJS2やBJEXから操作します。JP1/AJS2およびBJEXでは,あらかじめバッチサーバやバッチアプリケーションの操作をジョブとして定義します。
バッチサーバおよびバッチアプリケーション操作の流れを次の図に示します。
図2-4 バッチサーバおよびバッチアプリケーション操作の流れ(JP1/AJS2およびBJEX連携)
バッチサーバは,JP1/AJS2からアプリケーションサーバのManagement Serverを経由して起動します。バッチアプリケーションの実行は,JP1/AJS2からBJEXを経由してバッチアプリケーションに対して実行します。また,バッチアプリケーションの強制停止は,JP1/AJS2から直接バッチアプリケーションに対して実行します。このため,JP1/AJS2およびBJEXで,次に示す操作をあらかじめジョブに定義します。
JP1/AJS2やBJEXでのジョブ定義については,「2.13.2 JP1/AJS2およびBJEXと連携するための設定」を参照してください。
JP1/AJS2やBJEXと連携しないシステムでは,バッチサーバの起動や,バッチアプリケーションの実行および強制停止は,コマンドで直接実行します。
バッチサーバおよびバッチアプリケーション操作の流れを次の図に示します。
図2-5 バッチサーバおよびバッチアプリケーション操作の流れ
バッチサーバは,Smart Composer機能で提供するコマンドを使用して,アプリケーションサーバのManagement Serverを経由して起動します。一方,バッチアプリケーションの実行や強制停止は,バッチアプリケーション実行機能が提供するコマンド(バッチ実行コマンドおよびバッチ強制停止コマンド)を使用して直接バッチアプリケーションに対して実行します。