アプリケーションサーバで使用する用語について説明します。
(数字)- 1.4モード
- サーバの動作モードです。J2EE 1.4以降の機能を使用できます。データベースを含む複数のリソースのトランザクション管理ができます。
- 1:1系切り替えシステム
- 実行系のアプリケーションサーバと待機系のアプリケーションサーバが1:1で対応しているシステムです。実行系のアプリケーションサーバに障害が発生すると,待機系のアプリケーションサーバで処理を引き継ぎます。
(英字)- Application Server
- アプリケーションサーバの実行環境を構築する基盤製品です。Application Server Standardと,Application Server Enterpriseの総称です。
- Component Container管理者
- スーパーユーザ以外の,J2EEサーバやバッチサーバのセットアップ,J2EEサーバやバッチサーバの起動・停止などを実施できるユーザを指します。Component Container管理者はUNIXの場合に設定できます。
- cosminexus.xml
- Cosminexus アプリケーションサーバ独自の情報を定義するための属性ファイルです。
- Cosminexus Component Transaction Monitor
- クライアントからのリクエストのスケジューリングを実現するための構成ソフトウェアです。
- Cosminexus Performance Tracer
- リクエストが処理されるときに,決められたポイントごとに各機能が出力する性能解析情報をファイルに出力するための構成ソフトウェアです。
- Cosminexus アプリケーションサーバ
- アプリケーションサーバを中核とした,性能および信頼性の高いアプリケーションを実行および開発するためのシステム構築基盤製品です。
- DD
- アプリケーションを運用環境に配置するときの定義情報を記述したものです。
- EJBコンテナ
- Enterprise Beanを制御する実行環境です。また,通信,トランザクション管理などのシステムレベルのサービスも提供します。Enterprise Beanの実体は,EJBコンテナの中で実行されます。
- HAモニタ
- クラスタソフトウェアの一つです。
- システムを監視し,障害発生時などにシステムの切り替えを実行するプログラムです。HAモニタと連携することで,アプリケーションサーバで構築したシステムの信頼性や稼働率を向上できます。AIX,HP-UXまたはLinuxを使用しているときに連携できます。
- HAモニタと連携することで,1:1系切り替えシステム,相互系切り替えシステム,N:1リカバリシステム,およびホスト単位管理モデルを対象とした系切り替えシステムが実現できます。
- J2EEアプリケーション実行時間の監視機能
- EJBおよびWebアプリケーションのリクエスト実行時間を監視する機能です。実行時間監視中に障害を検知すると,メソッドタイムアウト機能およびメソッドキャンセル機能が動作します。
- J2EEアプリケーションの強制停止
- J2EEアプリケーションの停止での強制停止とは,J2EEアプリケーションで処理中のリクエストがある場合でも,強制的に処理を中止する方法です。
- J2EEアプリケーションの通常停止
- J2EEアプリケーションの停止での通常停止とは,WebアプリケーションやEJBの停止処理を順番に実施して,J2EEアプリケーションを安全に停止させる方法です。
- J2EEサーバ
- J2EEコンテナを生成,実行する環境です。
- JP1
- 日立の統合システム運用管理ソフトウェアです。
- JP1/AJS
- 日々の業務の中から,定型的・定期的なものを自動化して,システム運用に掛かるコストを削減し,少ない人員で確実な運用を実現するためのプログラム群です。JP1/AJS - Manager,JP1/AJS - Agent,JP1/AJS - Viewの製品で構成されます。
- JP1/AJS2 - SO
- 一つ一つの運用手順を蓄積し,ライブラリとして統合する運用管理の基盤機能を提供するプログラムです。立案したシナリオに合う運用手順をライブラリから選択し,運用環境に合わせてカスタマイズすることで,業務運用の設計を容易に,かつ高品質で実現することができます。
- JP1/IM
- 企業情報システム全体を統合管理する基盤になるプログラム群です。JP1/IM - Manager,JP1/IM - View,およびJP1/IM - CMの三つの製品で構成されます。
- JP1/IM - CM
- 業務システムを構成する各種のリソース(サーバ,ストレージなど)やシステム構成に関する情報を集約して管理するためのプログラムです。管理対象のリソースを任意にグルーピングできるため,システムの監視(性能,障害)や運用(設定配布,構成変更)の際に,グループ単位で管理したり操作したりできます。
- JP1/NETM/Audit
- システム内の製品が出力した監査ログを自動収集して,一括管理するためのプログラムプロダクトです。JP1/Baseと連携して,Cosminexusのアプリケーションサーバ,運用管理サーバ,連携する日立オープンミドルウェア製品などが出力した監査ログを監査ログ管理サーバで自動収集できます。また,収集した監査ログを,監査ログ管理サーバのデータベースで一元管理できます。
- JP1/SC/DPM
- デプロイメント操作を実行するためのソフトウェアです。ディスクイメージをバックアップしたり,OSやアプリケーションのインストールを一括して実施したりできます。
- JP1イベント
- システム内で何らかの事象が発生した際に,その事象に関してJP1/Baseに通知される情報です。
- JP1ジョブ運用管理サーバ
- JP1/AJSと連携してシステムの自動運転をする場合に,JP1/AJS - Managerを配置するホストのことです。
- JP1統合運用管理サーバ
- JP1/IMと連携してシステムの集中監視をする場合に,JP1/IM - Managerを配置するホストのことです。
- Managementアクション
- Managementイベント発生時に自動的に実行される処理です。Managementアクションとしてどのような処理をするかは,Management Server側であらかじめ定義しておきます。
- Managementイベント
- Management Serverを利用して運用している場合に,運用管理ドメイン内の論理サーバで発生した事象に応じてManagement Serverで発行するイベントです。論理サーバでメッセージが出力されたタイミングで発行できます。例えば,リソース監視中に設定したしきい値を超えた場合などに発行できます。
- Managementイベントに対してManagementアクションを定義しておくと,発生した事象に応じたアクションを自動的に実行できます。
- MIBオブジェクト
- SNMPプロトコルで使用するオブジェクトです。
- MIBファイル
- SNMPプロトコルで使うオブジェクトの構造体を記述したテキストファイルです。すべてのオブジェクト(情報)は,オブジェクトIDで一意に決まります。
- Microsoft Cluster Service
- クラスタソフトウェアの一つです。
- システムを監視し,障害発生時などにシステムの切り替えを実行するプログラムです。Microsoft Cluster Serviceと連携することで,アプリケーションサーバで構築したシステムの信頼性や稼働率を向上できます。Windows Server 2003で使用できます。
- Microsoft Cluster Serviceと連携したシステムでは,1:1系切り替えシステム,相互系切り替えシステム,N:1リカバリシステム,およびホスト単位管理モデルを対象とした系切り替えシステムが実現できます。
- N:1リカバリシステム
- クラスタ構成の実行系のアプリケーションサーバに対して,1台のリカバリ専用サーバを待機系として配置したシステムです。リカバリ専用サーバでは,障害が発生した実行系のアプリケーションサーバのトランザクションの決着をします。
- SNMP連携用形式ファイル
- SNMP Manager製品と連携するためのファイルです。MIBファイルに変換する基になる形式のファイルです。Management Serverの運用管理コマンド(mngsvrutil)で出力できます。
- Webアプリケーション
- Webブラウザを備えたクライアントを対象に作成されたアプリケーションです。具体的には,サーブレットプログラム,JSPファイル,HTML/XMLドキュメントなどの集合体です。
- Webコンテナ
- Webアプリケーションを制御する実行環境です。また,セキュリティ,トランザクションなどの各種サービスも提供します。Webアプリケーションは,Webコンテナ上で動作します。
- Java Servlet2.5仕様,およびJavaServer Pages Specification v2.1仕様に準拠したWebアプリケーションを実行できます。
- Webサーバ
- Webブラウザからのリクエスト受信およびWebブラウザへのデータ送信に関連する処理を実行するプログラムです。アプリケーションサーバでは,Hitachi Web Server,Microsoft IIS,またはインプロセスHTTPサーバを使用できます。インプロセスHTTPサーバは,J2EEサーバプロセス内で動作するWebサーバです。
- なお,Management Serverを利用する場合,Hitachi Web Serverは論理サーバとして扱えます。
- Webサーバ連携
- アプリケーションサーバで使用するWebサーバとして,Hitachi Web ServerまたはMicrosoft IISを使用する方法です。
- Hitachi Web ServerまたはMicrosoft IISにCosminexus Component Containerが提供するリダイレクタモジュールを組み込んで使用します。
- Windows Server Failover Cluster
- クラスタソフトウェアの一つです。
- システムを監視し,障害発生時などにシステムの切り替えを実行するプログラムです。Windows Server Failover Clusterと連携することで,アプリケーションサーバで構築したシステムの信頼性や稼働率を向上できます。Windows Server 2008で使用できます。
(ア行)- アプリケーションサーバ
- 情報システムの中間に位置し,ユーザの要求(プレゼンテーション層)とデータベースなどの業務システム(データ層)の処理を橋渡しするためのアプリケーション層を構築するためのミドルウェアです。
- 運用監視エージェント
- ホスト上で動作する論理サーバの稼働状況を監視して,稼働情報を収集するエージェントプログラムです。
- 運用管理エージェント
- 運用管理者の代わりに,それぞれのホスト上の論理サーバを起動したり,設定ファイルを更新したりするエージェントプログラムです。
(カ行)- カスタムジョブ
- JP1/AJS以外のプログラムとJP1/AJS2が連携するジョブを定義する場合に,目的のジョブを容易に作成するために使用できるジョブのテンプレートです。Windowsの場合,アプリケーションサーバでは,「論理サーバ制御用カスタムジョブ」と「アプリケーション制御用カスタムジョブ」の2種類を提供しています。
- カスタムログインモジュール
- Cosminexus標準ログインモジュール以外を使用して,各アプリケーションのユーザ認証をしたい場合に作成する実装クラスです。
- 稼働情報収集機能
- J2EEサーバやバッチサーバ内の各機能の稼働情報を定期的に収集し,ファイルに出力する機能です。出力されたファイルを稼働情報ファイルといいます。
- 監査証跡
- データベースの機能で出力する,データベースに対する操作記録のことです。データベースに対する権限の運用が適切に行われているかどうかをチェックするために使用します。アプリケーションサーバでは,監査証跡にアプリケーションサーバで構築したシステムの情報を出力するためのデータベース監査証跡連携機能を提供しています。
- 監査ログ
- システム構築者やシステム運用者がアプリケーションサーバのプログラムに対して実行した操作,およびその操作に伴うプログラムの動作の履歴が出力されるファイルです。監査者が監査ログを調査することで,「いつ」「だれが」「何をしたか」を知ることができて,システムの運用が法規制,セキュリティ評価基準,または業界ごとの各種の基準に準拠していることを証明できます。
- 監視ツリー
- JP1/IM連携をしている場合に,統合スコープに表示するツリーのことです。アプリケーションサーバで構築したシステムでは,監視ツリーとして,Cosminexus業務指向ツリーとサーバ指向ツリーの2種類を作成する機能を提供しています。
- 業務指向ツリー
- JP1/IMと連携している場合に統合スコープに表示する監視ツリーの一つです。アプリケーションサーバで構築したシステム上で稼働しているJ2EEアプリケーションを主体に構成されている監視ツリーです。どの業務で問題が発生しているか,業務の視点でトラブルを監視できます。
- クラスタ
- ある共通の機能を提供するサーバの集合です。
- Management Serverでは,J2EEサーバクラスタまたはWebサーバクラスタを論理サーバとして扱えます。
- クラスタソフトウェア
- システムの信頼性向上,稼働率向上を目的として,システムの切り替えを実現するプログラムです。
- 実行中のサーバシステムに障害が発生した場合,事前に待機しているサーバシステムに,直ちに自動で切り替えることができます。そのため,オペレータが特に意識することなく,システムの信頼性や稼働率を高められます。
- アプリケーションサーバでは,クラスタソフトウェアを使用して,1:1系切り替えシステム,N:1リカバリシステム,相互系切り替えシステム,およびホスト単位管理モデルを対象とした系切り替えシステムを実現できます。
- AIX,HP-UXまたはLinuxを使用している場合は,クラスタソフトウェアとしてHAモニタが使用できます。Windowsの場合は,クラスタソフトウェアとしてMicrosoft Cluster ServiceおよびWindows Server Failover Clusterが使用できます。
- 系
- 系とは,業務処理に必要なハードウェアのほか,実行するプログラムや通信機器を含めたシステム全体の総称です。系の種類には,実行系と待機系があります。
- 計画系切り替え
- 系切り替えの方法の一つで,オペレータが系を保守する際に,計画的に系を切り替える方法です。
- 系切り替え
- システムに障害が発生した場合やシステムの保守のために,システムを切り替えることをいいます。系切り替えが行われると,待機系は業務処理を引き継いで実行系となります。一方,実行系は,さらに障害が発生した場合に備えて待機系となります。以降,系切り替えのたびに,実行と待機を交代して,どちらかの系で常に業務処理を実行するようにします。
- 系障害
- サーバを除いた系に発生する障害を指します。系のハードウェア障害やHAモニタの障害などがあります。なお,サーバに発生する障害はサーバ障害といいます。
- 現用系
- 最初に実行系として動作させる系を現用系といいます。系切り替えによって,実行系が待機系になった場合でも,呼び方は変わりません。
(サ行)- サーバ管理コマンド
- サーバで管理しているアプリケーションおよびリソースの設定をするためのコマンド群です。
- サーバ指向ツリー
- JP1/IMと連携している場合に統合スコープに表示する監視ツリーの一つです。サーバマシン(ホスト)を主体に構成されている監視ツリーです。
- サービス閉塞
- J2EEアプリケーションの運用中に特定の業務処理プログラムを入れ替えたい場合などに,システム全体は稼働させたまま,該当サービスだけを安全に閉塞させる機能です。
- 実行系
- 業務処理を実行させる系(実行中のサーバ)を指します。
- 自動系切り替え
- 系切り替えの方法の一つで,クラスタソフトウェアが自動的に系を切り替える方法です。
- シナリオ
- JP1/ AJS2 - SOで扱う,シナリオジョブに実行順序を付けてネットワーク化したオブジェクトです。シナリオジョブとは,シナリオ中に定義されたコマンド,シェルスクリプト,Windows実行ファイルなどを定義したオブジェクトです。
- シナリオはJP1/AJSに登録して実行できます。
- ジョブ
- JP1/AJSで扱うシステム運用の各作業のことです。
- ジョブネット
- JP1/AJSで扱うジョブの実行順序を関連づけたものです。
- セッションフェイルオーバサーバ
- メモリセッションフェイルオーバ機能を使用する場合に,J2EEサーバを配置しないで,SFOサーバを配置して使用するホストです。
- 相互系切り替えシステム
- クラスタソフトウェアを使用して実現できるシステムの一つです。アプリケーションサーバの実行系と待機系を1:1にする構成で,それぞれのアプリケーションサーバを実行系として稼働させながら,お互いの待機系にするシステムです。
- 相互スタンバイ
- クラスタソフトウェアを使用した運用をする場合に,アプリケーションサーバの実行系と待機系を1:1にする構成で,それぞれのアプリケーションサーバを実行系として稼働させながら,お互いの待機系にすることです。
(タ行)- 待機系
- 障害に備えて待機させている系(待機中のサーバ)を指します。
- 統合コンソール
- JP1/IMと連携している場合に,システムで発生した事象に関するエラーメッセージなどを表示する画面です。
- 統合スコープ
- JP1/IMと連携している場合に,システムの監視画面として管理者の目的に合った監視ツリーを表示する画面です。
(ハ行)- フロントEJB
- リクエストの受け口となるEnterprise BeanをフロントEJBといいます。
- ホスト単位管理モデルを対象とした系切り替えシステム
- クラスタソフトウェアを使用して実現できるシステムの一つです。複数の実行系アプリケーションサーバと1台の待機系アプリケーションサーバを配置して,それぞれにManagement Serverおよび運用管理エージェントを配置したシステムです。
(マ行)- 面数
- ログファイルを保持する数です。ログファイルは面数分作成され,循環して使用されます。
(ヤ行)- ユーザログ
- J2EEアプリケーション,バッチアプリケーション,またはEJBクライアントアプリケーションが出力するログのことです。
- 予備系
- 最初に待機系として起動する系を予備系といいます。系切り替えによって,待機系が実行系になった場合でも,呼び方は変わりません。
(ラ行)- リカバリ専用サーバ
- クラスタソフトウェアを使用してN:1リカバリシステムを構築している場合に待機系として機能するアプリケーションサーバです。
- 障害が発生した実行系のアプリケーションサーバに未決着のトランザクションがあった場合に,系が切り替えられ,該当するトランザクションを解決してリソースを解放します。
- ルートアプリケーション情報
- 性能解析トレースに出力される情報です。イベントで一連の処理の先頭になるプロセスで取得した情報です。