ここでは,取得が必要な資料の取得方法と調査方法の参照先を示します。また,snapshotログとして取得できる情報の種類についても示します。
表2-7 取得が必要な資料の取得方法と調査方法の参照先
項番 | 資料の種類 | デフォルト設定のsnapshotログで取得可※1 | 参照先 | |
---|---|---|---|---|
個別の収集方法 | 調査方法 | |||
1 | メッセージログ | ○ | 4.3,4.4,4.5 | 5.2,5.3 |
2 | ユーザログ | ○ | ||
3 | 例外ログ | ○ | ||
4 | 保守用ログ | ○ | ||
5 | 性能解析トレース | ○ | 4.6 | 5.4,6.6 |
6 | JavaVMのスレッドダンプ | ○※2 | 4.7 | 5.5 |
7 | JavaVMのガーベージコレクションのログ | × | 4.8 | 5.6 |
8 | メモリダンプ | ×※2 | 4.9 | -※3 |
9 | 日立JavaVMログファイル※4 | × | 4.10 | 5.7 |
10 | エラーリポートファイル | × | 4.11 | 5.8 |
11 | OSの状態・ログ | ○ | 4.12 | 5.9 |
12 | OSの統計情報 | × | 4.13 | -※3 |
13 | 定義情報 | ○ | 4.14 | -※3 |
14 | 作業ディレクトリ | × | 4.15 | -※3 |
15 | リソースの設定 | × | 4.16 | -※3 |
16 | Webサーバのログ | × | 4.17 | -※3 |
17 | JavaVMのスタックトレース※3,※5 | × | 4.18 | 5.10 |
18 | JavaVMの明示管理ヒープ機能のイベントログ※4 | × | 4.19 | 5.11 |