9.6 データソースからDB Connectorへの移行方法

以前のバージョンで,データソースを使用していた場合,J2EEサーバの移行コマンドがデータソースをDB Connectorへ変換します。変換後にコマンドで取得したConnector属性ファイルと旧バージョンでコマンドを使用して取得したデータソース属性ファイルの対応関係を表に示します。表9-28から表9-30は,変換後にcjgetrarpropコマンドで取得したConnector属性ファイルの値を示します。表9-28から表9-30の「値」の列の括弧付きの数字は,表9-31または表9-32の括弧付きの数字に指定されていた値が設定されることを意味します。「デフォルト」はデフォルト値が設定されることを意味します。

表9-28 変換後にcjgetrarpropコマンドを使用して取得したConnector属性ファイル

タグ名
<hitachi-connector-property>
 <description>表9-31の(1)
 <display-name>表9-31の(2)
 <icon>
  <small-icon>デフォルト
  <large-icon>デフォルト
 <vender-name>デフォルト
 <spec-version>デフォルト
 <eis-type>デフォルト
 <version>デフォルト
 <license>
  <license-required>デフォルト
 <resourceadapter>
  <managedconnectionfactory-class>デフォルト
  <connectionfactory-interface>デフォルト
  <connectionfactory-impl-class>デフォルト
  <connection-interface>デフォルト
  <connection-impl-class>デフォルト
  <transaction-support>デフォルト
  <config-property>
   <description>デフォルト
   <config-property-name>指定されるプロパティについては表9-29参照
   <config-property-type>デフォルト
   <config-property-value>指定される値については表9-29参照
  <reauthentication-support>
  <security-permission>
   <description>デフォルト
   <security-permission-spec>デフォルト
 <runtime>
  <property>
   <property-name>指定されるプロパティについては表9-30参照
   <property-type>デフォルト
   <property-value>指定される値については表9-30参照
   <property-default-value>デフォルト

(凡例)-:該当しない


表9-29 Connector属性ファイルの<config-property>タグに指定されるプロパティと値

<config-property-name>タグに指定されるプロパティ<config-property-value>タグに指定される値
loginTimeout表9-32の(12)
networkProtocol表9-32の(13)
serverName表9-32の(14)
portNumber表9-32の(15)
databaseName表9-32の(16)
description表9-32の(17)
DBHostName表9-32の(18)
DBEnv表9-32の(19)
encodLang表9-32の(20)
JDBC_IF_TRC表9-32の(21)
SV_EVENT_TRC表9-32の(22)
TRC_NO表9-32の(23)
uapName表9-32の(24)
bufSize表9-32の(25)
rowSize表9-32の(26)
OSAuthorize表9-32の(27)
HiRDBCursorMode表9-32の(28)
blockUpdate表9-32の(29)
executeDirectMode表9-32の(30)
SQLWarningIgnore表9-32の(31)
LONGVARBINARY_Access表9-32の(32)
XAOpenString表9-32の(33)
XACloseString表9-32の(34)
RMID表9-32の(35)
XAThreadMode表9-32の(36)
XALocalCommitMode表9-32の(37)
PreparedStatementPoolSize0
CallableStatementPoolSize0
CancelStatementfalse
logLevelデフォルト

表9-30 Connector属性ファイルの<property>タグに指定されるプロパティと値

<property-name>タグに指定されるプロパティ<property-value>タグに指定される値
MinPoolSize表9-31の(3)
MaxPoolSize表9-31の(4)
LogEnabledデフォルト
User表9-32の(38)
Password表9-32の(39)
ValidationTypeデフォルト
ValidationIntervalデフォルト
RetryCount表9-31の(10)
RetryInterval表9-31の(11)
ConnectionTimeoutejbserver.connectionpool.connection.timeoutに値が指定されている場合はその値。指定されていない場合はデフォルト。
SweeperIntervalejbserver.connectionpool.sweeper.intervalに値が指定されている場合はその値。指定されていない場合はデフォルト。
RequestQueueEnablefalse
RequestQueueTimeoutデフォルト
WatchEnabledデフォルト
WatchIntervalデフォルト
WatchThresholdデフォルト
WatchWriteFileEnabledデフォルト

表9-31 旧バージョンでcjgetrespropコマンドによって取得したデータソース属性ファイル

タグ名項目番号
<hitachi-datasource-property>
 <description>(1)
 <display-name>(2)
 <property>
  <name>指定されるプロパティについては表9-32参照
  <XADataSource>指定される値については表9-32参照
 <PoolConfiguration>
  <MinimumSize>(3)
  <MaximumSize>(4)
  <Threshold>(5)
  <GrowthIncrement>(6)
  <WaitTimeout>(7)
  <ConnectionTimeout>(8)
  <SweeperInterval>(9)
  <RetryCount>(10)
  <RetryInterval>(11)

(凡例)-:該当しない


表9-32 データソース属性ファイルの<property>タグに指定されるプロパティ

<name>タグに指定されるプロパティ<XADataSource>タグに指定される値
LoginTimeout(12)
NetworkProtocol(13)
ServerName(14)
PortNumber(15)
DatabaseName(16)
Description(17)
DBHostName(18)
DBEnv(19)
EncodLang(20)
JDBC_IF_TRC(21)
SV_EVENT_TRC(22)
TRC_NO(23)
UapName(24)
BufSize(25)
RowSize(26)
OSAuthorize(27)
HiRDBCursorMode(28)
BlockUpdate(29)
ExecuteDirectMode(30)
SQLWarningIgnore(31)
LONGVARBINARY_Access(32)
XAOpenString(33)
XACloseString(34)
RMID(35)
XAThreadMode(36)
XALocalCommitMode(37)
User(38)
Password(39)

なお,移行コマンドでデータソースからDB Connectorへ変換するときに,すでに同一表示名称(display-name)のDB Connector,またはリソースアダプタが存在した場合には,表示名称の最後に連番を付与し,表示名称を一意にします。DB Connectorによる接続については,マニュアル「Cosminexus アプリケーションサーバ 機能解説 基本・開発編(コンテナ共通機能)」の「3.6.1 DB Connectorによる接続の概要」を参照してください。