1.7.31 ペア状態がPAIRの場合にQuorumディスクの障害から回復する手順例
ペア状態がPAIRのときに、Quorumディスクの障害によってGADペアが中断した場合の回復手順を次に示します。Quorumディスクを誤ってフォーマットしてしまった場合も、次の手順でQuorumディスクを再作成します。
GADペアが中断状態に変わった場合は、プライマリボリュームのI/OモードがLocal、セカンダリボリュームのI/OモードがBlockに変わります。プライマリボリュームでI/Oを継続します。
GADペアがQuorumディスク閉塞状態に変わった場合は、プライマリボリュームのI/OモードはMirror(RL)のままですが、セカンダリボリュームのI/OモードがBlockに変わります。プライマリボリュームでサーバからのI/Oを継続します。
障害回復の概要
![]() |
障害回復の流れ
- 注意
-
ここで説明するのは、外部ストレージシステムとしてVSPなどの日立製外部ストレージシステムを使用している場合の回復手順です。その他の外部ストレージシステムを使用している場合は、それぞれの外部ストレージシステムの回復手順に従って回復操作をしてください。回復操作を実施したら、手順3に進んでください。
-
Quorumディスクを回復します。
-
外部ストレージシステムでQuorumディスクを閉塞させます。
-
外部ストレージシステムでQuorumディスクをフォーマットします。
フォーマットによってQuorumディスクが障害から回復した場合は、手順hに進みます。障害から回復しない場合は、手順cに進みます。
- メモ
-
GADペアを維持したまま、新しい外部ストレージと交換してQuorumディスクを回復することもできます。詳細は、関連概念を参照してください。
-
外部ストレージシステムでQuorumディスクの次に示す情報を確認します。
- ベンダー名
- 装置名称
- ボリュームプロパティ
- デバイスID(情報が有効な場合)
- シリアル番号
- SSID
- プロダクトID
- LBA容量(障害発生前のQuorumディスクの容量以上であること)
- CVS属性
上記の各情報の詳細と確認方法については、Universal Volume Managerユーザガイドを参照してください。CVS属性の確認方法については、「表 外部ストレージシステムからCVS属性の有無を確認する方法」を参照してください。
-
外部ストレージシステムでQuorumディスクへのLUパスを削除します。
-
外部ストレージシステムでQuorumディスクとして使用しているボリュームを削除します。
-
外部ストレージシステムで新しいボリュームを作成します。
LDEV IDは障害発生前から使用していたQuorumディスクのLDEV IDと同じ値を設定します。
同じ値を設定できない場合は、手順3に進みます。また、次に示す情報は障害発生前にQuorumディスクで使用していた情報と同じものを設定してください。同じ情報を設定できない場合は手順3に進みます。
- ベンダー名
- 装置名称
- ボリュームプロパティ
- デバイスID(情報が有効な場合)
- シリアル番号
- SSID
- プロダクトID
- LBA容量(障害発生前のQuorumディスクの容量以上であること)
- CVS属性
上記の各情報の詳細と確認方法については、Universal Volume Managerユーザガイドを参照してください。CVS属性の確認方法については、「表 外部ストレージシステムからCVS属性の有無を確認する方法」および「表 外部ストレージシステムでのボリューム作成時にCVS属性が付く条件」を参照してください。
-
外部ストレージシステムで、新しく作成したボリュームにLUパスを設定します。
LU番号は、障害発生前から使用していたQuorumディスクのLU番号と同じ値を設定します。
同じ値を設定できない場合は、手順3に進みます。
-
正サイトと副サイトのストレージシステムから、外部ストレージシステムまたはQuorumディスクを再接続します。
-
-
中断状態のGADペアを再同期します。
- メモ
-
Quorumディスク閉塞状態のGADペアは、手順1が完了したあとに、自動で二重化状態に変わります。
-
プライマリボリュームのI/OモードがLocalであることを確認します。
コマンド例:
pairdisplay -g oraHA -fxce -IH0 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU),Seq#, LDEV#.P/S, Status, Fence, %,P-LDEV# M CTG JID AP EM E-Seq# E-LDEV# R/W oraHA dev1(L) (CL1-A-0, 0, 0)411111 2222. P-VOL PSUE NEVER , 100 4444 - - 0 - - - - L/L oraHA dev1(R) (CL1-C-0, 0, 0)422222 4444. S-VOL PSUE NEVER , 100 2222 - - 0 - - - - B/B
-
正サイトのストレージシステムで、ペアを再同期します。
コマンド例:pairresync -g oraHA -IH0
-
GADペアのプライマリボリュームとセカンダリボリュームのペア状態が、両方ともPAIR(Mirror(RL))に変わったことを確認します。
コマンド例:
pairdisplay -g oraHA -fxce -IH0 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU),Seq#, LDEV#.P/S, Status, Fence, %,P-LDEV# M CTG JID AP EM E-Seq# E-LDEV# R/W oraHA dev1(L) (CL1-A-0, 0, 0)411111 2222. P-VOL PAIR NEVER , 100 4444 - - 0 - - - - L/M oraHA dev1(R) (CL1-C-0, 0, 0)422222 4444. S-VOL PAIR NEVER , 100 2222 - - 0 - - - - L/M
pairdisplay -g oraHA -fxce -IH1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU),Seq#, LDEV#.P/S, Status, Fence, %,P-LDEV# M CTG JID AP EM E-Seq# E-LDEV# R/W oraHA dev1(L) (CL1-C-0, 0, 0)422222 4444. S-VOL PAIR NEVER , 100 2222 - - 0 - - - - L/M oraHA dev1(R) (CL1-A-0, 0, 0)411111 2222. P-VOL PAIR NEVER , 100 4444 - - 0 - - - - L/M
手順4へ進みます。
-
GADペアを再作成します。
-
正サイトのストレージシステムから、障害が発生しているQuorumディスクを使用しているすべてのGADペアを削除します。
コマンド例:pairsplit -g oraHA -S -d dev1 -IH0
-
GADペアが削除されたことを確認します。
コマンド例:
pairdisplay -g oraHA -fxce -IH0 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU), Seq#, LDEV#.P/S, Status, Fence, %, P-LDEV# M CTG JID AP EM E-Seq# E-LDEV# R/W oraHA dev1(L) (CL1-A-0, 0, 0)411111 2222. SMPL ---- ------, ----- ----- - - - - - - - -/- oraHA dev1(R) (CL1-C-0, 0, 0)422222 4444. SMPL ---- ------, ----- ----- - - - - - - - -/-
-
正サイトと副サイトのストレージシステムの両方から、Quorumディスクを削除します。
-
正サイトと副サイトのストレージシステムの両方から、Quorumディスクを追加します。
-
正サイトのストレージシステムから、GADペアを作成します。
コマンド例:paircreate -g oraHA -f never -vl -jq 0 -d dev1 -IH0
-
GADペアのプライマリボリュームとセカンダリボリュームのペア状態が、両方ともPAIR(Mirror(RL))に変わったことを確認します。
コマンド例:
pairdisplay -g oraHA -fxce -IH0 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU),Seq#, LDEV#.P/S, Status, Fence, %,P-LDEV# M CTG JID AP EM E-Seq# E-LDEV# R/W oraHA dev1(L) (CL1-A-0, 0, 0)411111 2222. P-VOL PAIR NEVER , 100 4444 - - 0 - - - - L/M oraHA dev1(R) (CL1-C-0, 0, 0)422222 4444. S-VOL PAIR NEVER , 100 2222 - - 0 - - - - L/M
pairdisplay -g oraHA -fxce -IH1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID, LU),Seq#, LDEV#.P/S, Status, Fence, %,P-LDEV# M CTG JID AP EM E-Seq# E-LDEV# R/W oraHA dev1(L) (CL1-C-0, 0, 0)422222 4444. S-VOL PAIR NEVER , 100 2222 - - 0 - - - - L/M oraHA dev1(R) (CL1-A-0, 0, 0)411111 2222. P-VOL PAIR NEVER , 100 4444 - - 0 - - - - L/M
-
-
交替パスソフトウェアを使用して、セカンダリボリュームへのI/Oを再開します。
自動でサーバからのI/Oが再開されていることもあります。
- メモ
-
正サイトに外部ストレージシステムを設置している場合、正サイトのストレージシステムと外部ストレージシステムの両方に障害が発生したときは、副サイトのストレージシステムでGADペアを強制解除してください。そのあとで、GADペアを再作成してください。
インタフェース |
CVS属性の確認方法 |
---|---|
Storage Navigator |
外部ストレージシステムからStorage Navigatorで[論理デバイス]画面を開き、Quorumディスクとして使用しているLDEVの[エミュレーションタイプ]列にCVS属性が記載されているかどうか確認してください。 |
RAID Manager |
外部ストレージシステムでQuorumディスクとして使用しているLDEVについて、RAID Managerからraidcom get ldevコマンドを実行し、VOL_TYPEにCVS属性の記載があるかどうか確認してください。raidcom get ldevコマンドの詳細については、RAID Managerコマンドリファレンスを参照してください。 |
Web Console※ |
LUN Managementの画面でCVSのカラムにCVS属性が付いているかどうか確認してください。 |
- 注※
-
Web Consoleの操作は、保守員に依頼してください。
インタフェース |
条件 |
CVS属性 |
||
---|---|---|---|---|
Storage Navigator RAID Manager |
内部ボリュームまたは外部ボリューム |
付く |
||
DP-VOL |
VSP G1000およびVSP F1500以降 VSP 5000シリーズ、VSP G100, G200, G400, G600, G800およびVSP F400, F600, F800以降 VSP G150, G350, G370, G700, G900およびVSP F350, F370, F700, F900以降 |
付く |
||
VSP以前 HUS VM以前 |
最大容量でLDEVを作成した場合 |
付かない |
||
上記以外の場合 |
付く |
|||
Web Console※ |
Define Config & InstallまたはECC/LDEVインストールの操作で、Device Emulation Type Defineの画面のNumber of LDEVsが初期値のままの状態でLDEVを作成した場合 |
付かない |
||
上記以外の場合 |
付く |
- 注※
-
Web Consoleの操作は、保守員に依頼してください。