1.5.5 関連コンテンツ(暗号化の有効化)
- 〈この項の構成〉
(1) 暗号化編集ウィザード
(a) [暗号化編集]画面
![]() |
[利用可能なパリティグループ]テーブル
項目 |
説明 |
---|---|
パリティグループID |
パリティグループIDを表示します。 |
RAIDレベル |
パリティグループのRAIDレベルを表示します。 分散パリティグループの場合は、分散数がRAIDレベルの後ろに表示されます。例:1(2D+2D)*2 |
容量 |
パリティグループの総容量を、指定した単位で表示します。 |
ドライブタイプ/RPM |
パリティグループ中のボリュームのドライブ種別とRPM(回転数)を表示します。 この項目は、VSP Eシリーズの場合[ドライブタイプ/インターフェース]と表示されます。 |
暗号化 |
設定状態暗号化の設定状態が表示されます。
|
[暗号化]
暗号化を設定する場合は[有効]を選択します。暗号化を解除する場合は[無効]を選択します。
- 注意
-
パリティグループの容量拡張設定が有効になっている場合は、[暗号化]で[有効]を選択しないでください。[暗号化]で[有効]を選択した場合、タスクを実行したときにエラーとなります。
[フォーマットタイプ]
フォーマット種別を選択します。[Quick Format]、[Normal Format]、または[No Format]が選択できます。初期値は[Quick Format]です。
選択されたパリティグループにボリュームが1つもない場合はフォーマットが不要です。このため、[フォーマットタイプ]の指定に関わらず、[選択したパリティグループ]テーブルのフォーマットタイプは[‐]となります。
[追加]ボタン
[利用可能なパリティグループ]テーブルで選択したパリティグループを[選択したパリティグループ]テーブルに追加します。
[選択したパリティグループ]テーブル
-
テーブル
項目
説明
パリティグループID
パリティグループIDを表示します。
RAIDレベル
パリティグループのRAIDレベルを表示します。
分散パリティグループの場合は、分散数がRAIDレベルの後ろに表示されます。例:1(2D+2D)*2
容量
パリティグループの総容量を、指定した単位で表示します。
ドライブタイプ/RPM
パリティグループ中のボリュームのドライブ種別とRPM(回転数)を表示します。
この項目は、VSP Eシリーズの場合[ドライブタイプ/インターフェース]と表示されます。
暗号化
設定状態設定した暗号化の状態が表示されます。
-
有効:暗号化が有効になっています。
-
無効:暗号化が無効になっています。
フォーマットタイプ
設定したフォーマット種別が表示されます。パリティグループにボリュームが1つもない場合はフォーマットが不要です。このため、フォーマットタイプには[‐]が表示されます。
-
-
ボタン
項目
説明
削除
選択したパリティグループを[選択したパリティグループ]テーブルから削除します。
(b) [設定確認]画面
![]() |
[選択したパリティグループ]テーブル
項目 |
説明 |
---|---|
パリティグループID |
パリティグループIDを表示します。 |
RAIDレベル |
パリティグループのRAIDレベルを表示します。 分散パリティグループの場合は、分散数がRAIDレベルの後ろに表示されます。例:1(2D+2D)*2 |
容量 |
パリティグループの総容量を表示します。 |
ドライブタイプ/RPM |
パリティグループ中のボリュームのを表示します。 この項目は、VSP Eシリーズの場合[ドライブタイプ/インターフェース]と表示されます。 |
暗号化 |
設定状態設定した暗号化の状態が表示されます。
|
フォーマットタイプ |
設定したフォーマット種別が表示されます。パリティグループにボリュームが1つもない場合はフォーマットが不要です。このため、フォーマットタイプには[‐]が表示されます。 |