このマニュアルでは,次に示す記号を使用しています。
記号 | 意味と例 |
---|---|
< > (山括弧) | 可変値であることを示します。 |
文法の説明では,次に示す記号を使用します。
記号 | 意味と例 |
---|---|
| (ストローク) | 複数の項目に対して項目間の区切りを示し,「または」の意味を示します。 (例) 「A|B|C」は,「A,B,またはC」を示します。 |
{ } (波括弧) | この記号で囲まれている複数の項目の中から,必ず一組の項目を選択します。項目と項目の区切りは「|」で示します。 (例) 「{A|B|C}」は,「A,B,またはC のどれかを必ず指定する」ことを示します。 |
[ ] (角括弧) | この記号で囲まれている項目は,任意に指定できます(省略できます)。 (例) 「[A]」は,「必要に応じてA を指定する」ことを示します(必要でない場合は,A を省略できます)。 「[B|C]」は,「必要に応じてB,またはC を指定する」ことを示します(必要でない場合は,B およびC を省略できます)。 |
...点線 (リーダー) | 記述が省略されていることを示します。 |