指定した管理対象リソースにマスターイメージをデプロイするタスクを登録します。
タスクの登録が成功した場合,タスクIDを表示します。
構文
csm {DpmDeploy | dpmdeploy} macAddr=<MACアドレス>
snapshotFileName=<スナップショットイメージファイル名>
templateName=<デプロイテンプレート名>
[diskNo=<ディスク番号>] [partitionNo=<パーティション番号>]
[allowForcePowerOff={yes | no}]
[schedule={Now | Later date="<YYYY/MM/DD HH:MM:SS>"}]
[notification={send | not_send | send_only_failed}]
パラメーター
パラメーター | 説明 |
---|---|
macAddr | マスターイメージをデプロイする管理対象リソースのMACアドレスを指定します。MACアドレスの値は<XX:XX:XX:XX:XX:XX>の形式で指定する必要があります。XXは2桁の16進数です。 |
snapshotFileName | 管理サーバに保存されているスナップショットイメージファイル名を指定します。拡張子「.lbr」も含めた128バイト以内の絶対パスを指定してください。 ドライブ文字の「:」を除き,次の文字は使用できません。 / * ? < > " | : ; |
templateName | 管理サーバに保存されているデプロイテンプレート名を指定します。 次に示す文字が使用できます。
指定できる文字列長はUTF-8でエンコードした文字列のバイト数で128バイト以内です。 |
diskNo | デプロイするディスク番号を指定します。1から1,000の範囲の整数で指定してください。 デフォルトではスナップショット取得時の指定を自動的に引き継ぎます。 |
partitionNo | デプロイするパーティション番号を指定します。1から1,000の範囲の整数で指定してください。 デフォルトではスナップショット取得時の指定を自動的に引き継ぎます。 |
allowForcePowerOff | マスターイメージをデプロイする管理対象リソースの電源状態がONだった場合に,管理対象リソースの電源を強制的にOFFにするかどうかを指定します。
|
schedule | デプロイを開始するスケジュールを指定します。
デフォルトの値はNow です。 |
date | デプロイを開始する日付と時刻を,YYYY/MM/DD HH:MM:SSの形式で指定します。この値は,「""」で囲む必要があります。 scheduleにLaterを指定する場合,dateは必須です。 |
notification | Eメール通知の方法を指定します。
|
事前に確認しておく情報
MACアドレスは[デプロイメントリソース]画面の一覧を,ディスク構成は操作する管理対象リソースのディスク構成情報を,それぞれGUIで参照して確認してください。
事前に完了しておく操作
管理対象リソースをデプロイメントマネージャーに追加する手順については,マニュアル「Hitachi Command Suite Compute Systems Managerユーザーズガイド」を参照してください。
例
DpmSnapshotコマンドの例に従って取得したスナップショットイメージファイルにデプロイテンプレートを設定してマスターイメージをデプロイするタスクを登録する例を示します。
Client1>csm DpmDeploy macAddr=00:00:87:1A:2B:3C snapshotFileName=E:¥csm-cli¥SN-2014-12-25.lbr templateName=WindowsTemplate1225 allowForcePowerOff=yes schedule=Now notification=send
400000000005000
この例では,次に示す設定内容でマスターイメージをデプロイするタスクを登録します。
戻り値
値 | 意味 |
---|---|
0 | タスクの登録に成功した。 |
1 | タスクの登録に失敗した。 |
注意事項
関連コマンド