このマニュアルでは,次に示す記号を使用しています。
記号 | 意味と例 |
---|---|
[ ] (角括弧) |
|
コマンドの書式の説明では,次に示す記号を使用しています。
記号 | 意味と例 |
---|---|
| (ストローク) | 複数の項目に対して項目間の区切りを示し,「または」の意味を示します。 (例) 「A|B|C」は,「A,B,またはC」を示します。 |
{ } (波括弧) | この記号で囲まれている複数の項目の中から,必ず一組の項目を選択します。項目と項目の区切りは「|」で示します。 (例) 「{A|B|C}」は,「A,B,またはCのどれかを必ず指定する」ことを示します。 |
[ ] (角括弧) | この記号で囲まれている項目は,任意に指定できます(省略できます)。 (例) 「[A]」は,「必要に応じてAを指定する」ことを示します(必要でない場合は,Aを省略できます)。 「[B|C]」は,「必要に応じてB,またはCを指定する」ことを示します(必要でない場合は,BおよびCを省略できます)。 |
... (点線) | 記述が省略されていることを示します。この記号の直前に示された項目を繰り返し複数個指定できます。 (例) 「A,B,C...」は,「AとBの後ろにCを複数個指定できる」ことを示します。 |
< > (山括弧) | 可変値であることを示します。 |
このマニュアルでは,次に示すアイコンを使用します。
アイコン | ラベル | 説明 |
---|---|---|
![]() | 重要 | 重要情報や追加情報を説明します。 |
![]() | 参考 | より効率的に業務を行うために,知っておくと役に立つ情報や指針となる情報を説明します。 |
![]() | 注意 | 作業する上で注意しなければいけないことを説明します。 |
![]() | 警告 | 重大なエラーを避けるために,注意しなければいけないことを説明します。 |