8.2 ネットワークモニタを無効にする手順
特定のネットワークセグメントだけネットワーク接続を監視しないで運用したい場合や、ネットワークの監視を中止したい場合は、ネットワークモニタを無効にします。
ネットワークモニタを無効にするには:
-
機器画面を表示します。
-
メニューエリアの[機器情報]で、[機器一覧(ネットワーク)]から該当するネットワークセグメントのグループを選択します。
-
インフォメーションエリアでネットワークモニタを有効にしているコンピュータを選択します。
ネットワークモニタが有効になっているコンピュータは、管理種別に
、
または
が表示されています。
-
[操作メニュー]の[ネットワークモニタを無効にする]を選択します。
選択したコンピュータのネットワークモニタが無効になり、ネットワークが監視されなくなります。
- ヒント
-
ネットワークモニタを無効にすると、対象のコンピュータからネットワークモニタエージェントがアンインストールされます。
ネットワークモニタが無効になると、管理種別は、
または
に戻ります。
なお、メニューエリアに表示されるネットワークモニタの動作状態が「ネットワークモニタを無効化しています」の場合は、ネットワークモニタを無効にできません。
- 重要
-
ネットワークモニタエージェントをインストールしているコンピュータの動作状態が「ネットワークモニタを無効化しています」または「ネットワークモニタの無効化に失敗しました」の場合は、コンピュータを「除外対象」にできません。
- 重要
-
ネットワークモニタを無効にする場合、あらかじめ管理用サーバにコンポーネント(ネットワークモニタエージェント)が登録されている必要があります。
- 重要
-
複数サーバ構成の場合、ネットワークモニタを無効化できるのは、自サーバ直下のコンピュータだけです。
- ヒント
-
設定画面の[ネットワーク制御]−[ネットワークモニタ設定の割り当て]画面でもネットワークモニタを無効にできます。
- ヒント
-
ネットワークモニタを無効にしたコンピュータが複数のネットワークセグメントに所属している場合、所属しているすべてのネットワークセグメントでネットワークモニタが無効になります。
- ヒント
-
ネットワークモニタエージェントをインストールしているコンピュータが管理用サーバに接続できない環境の場合、そのコンピュータで、Windows のコントロールパネルの[プログラムと機能]から[JP1/IT Desktop Management 2 - Network Monitor]を選択して削除することで、ネットワークモニタを無効にできます。ただし、この方法で無効にするときも、まずは操作画面からの無効化の手順に従って操作し、管理用サーバ上の情報(対象のコンピュータの管理種別)を変更する必要があります。
関連リンク