1.4.1 ファイルの種類
JP1/Scriptで扱うファイルを表1-2に示します。
なお,ファイルの容量の計算方法については,「1.4.2 ファイルの容量」を,トレースビューアが扱うファイルの出力形式については,「付録A Scriptトレースのファイル出力形式」を参照してください。
ファイルの種別 |
ファイル名 |
ファイルの拡張子 |
ファイルの形式 |
ファイルの内容 |
---|---|---|---|---|
マネージャが扱うファイル |
テキスト形式 |
スクリプト文を保存するファイルです。 ファイル名はユーザが任意に指定できます。 指定できる文字数は,半角文字で30文字以内(全角文字で15文字以内)です。 ただし,ファイル名に半角の空白,および次の文字は使用できません。 "=\;:.,{}<>/ 使用した場合の動作保証はできません。 |
||
バイナリ形式 |
一つのスクリプトファイルを実行するときの環境が設定されたファイルです。 ファイル名は,スクリプトファイルと同じになります。 |
|||
バイナリ形式 |
ScriptランチャまたはJP1/Scriptサービスがスクリプトを自動的に実行できるようにするための,必要な情報が保存されたファイルです。 ファイル名は,SPTLNCHで固定です。 ユーザ簡易切替機能により複数ユーザの同時ログオンができるため,2種類のファイルを用意しています。
ファイル名は両ファイルともSPTLNCHで固定です。 |
|||
バイナリ形式 |
サーバ環境が設定されているファイルです。 ファイル名は,SPTSVで固定です。 |
|||
トレースビューアが扱うファイル |
テキスト形式 |
スクリプト文の構文解析の結果が保存されたファイルです。 ファイル名は,スクリプトファイルと同じになります。 |
||
テキスト形式 |
スクリプト文のコマンドの実行結果が保存されたファイルです。 ファイル名は,スクリプトファイルと同じになります。 |
|||
テキスト形式 |
スクリプトのコマンドによって出力されたトレースが保存されたファイルです。 ファイル名はユーザが任意に指定できます。 |
|||
テキスト形式 |
クライアントにあるスクリプト文のコマンドから呼び出されたサーバのコマンド実行結果を出力するファイルです。 ファイル名は,SPTSVTRCで固定です。 |
|||
エディタが扱うファイル |
バイナリ形式 |
モニタリング機能で利用する情報ファイルです。 ファイル名は,スクリプトファイルと同じになります。 |
||
メニューエディタが扱うファイル |
バイナリ形式 |
メニュー,および各コントローラのプロパティ定義が記述されたファイルです。メニューエディタの起動方法によって異なります。
|
||
テキスト形式 |
実行環境ファイルコンバータで利用するファイルです。実行環境ファイルに設定されている内容が文字形式で設定されています。ファイル名はユーザが任意に指定できます。 |
|||
バイナリ形式 |
トレースファイルを管理するファイルです。 ファイル名は,SPTLOGDBで固定です。 |
|||
バイナリ形式 |
JP1/Script内部で利用するワークファイルです。 |
|||
バイナリ形式 |
スクリプトの実行時に設定されたグローバル変数が保存されたファイルです。 ファイル名は,SPTGVで固定です。 |
|||
バイナリ形式 |
スクリプトファイルを解析・実行するために必要となる予約語に関する規則を格納したファイルです。 ファイル名は,VERvvrrで固定です。vvはJP1/Scriptのバージョンを表し,rrはJP1/Scriptのリビジョンを表しています。 |
|||
テキスト形式 |
Scriptランチャサービスを使用する場合に,NetExecコマンドで要求されたプログラムをどのユーザのログオン空間で実行するかを指定するファイルです。 ファイル名は,SPTHLSV_LogonUser.confで固定です。 |
|||
なし |
- |
NetExecコマンドを実行することを許可されているユーザが設定されているファイルです。 ファイル名は,SPTHSV_ACPおよびSPTHLSV_ACPで固定です。 |
||
テキスト形式 |
JP1/Scriptの各種プログラム内でWindowsが提供する機能を呼び出した際に発生したエラーの詳細情報やエラー発生時の状況を記録したファイルです。 |
|||
バイナリ形式 |
プログラム起動情報ファイルの管理ファイルです。 |
|||
テキスト形式 |
JP1/Scriptの各種プログラムの起動状況を記録したファイルです。 |
注※1 トレース管理ファイルは,以下のトレースファイルのファイル名,およびトレースファイルの書き出し位置などを管理しているファイルです。
-
解析トレースファイル
-
実行トレースファイル
-
サーバトレースファイル
-
ユーザトレースファイル
注※2 JP1/Scriptでは,一時的にTEMPフォルダにワークファイルを作成します。TEMPフォルダをウィルス対策ソフトのウィルスチェックの対象にした場合,JP1/Scriptアプリケーションが正常に動作しないことがありますのでご注意ください。
- トレース管理ファイルに関する補足事項
-
次の条件の場合,トレース管理ファイルで管理するトレースファイルが増えるためトレース管理ファイルの容量が増加します。
-
ファイル名の異なるスクリプトを実行する
-
MessageコマンドでTarget引数に「Target_File」を指定して新規のファイルに出力する
ファイル名の異なるスクリプトを実行した場合,そのスクリプトファイルの解析トレースファイル,および実行トレースファイルを管理するため,容量が増加します。同じスクリプトファイルを複数回実行する場合は,トレース管理ファイルに出力されている情報を使用するため容量が増えることはありません。
MessageコマンドでTarget引数に「Target_File」を指定して新規のファイルに出力する場合,容量が増加します。
MessageコマンドのOutputName引数に指定したファイルが,すでにMessageコマンドでTarget引数に「Target_File」を指定して出力済みのファイルの場合,トレース管理ファイルに出力されている情報を使用するため容量が増えることはありません。
MessageコマンドでTarget引数に「Target_File」を指定して,ユニークなファイル名称を持ったユーザトレースファイルを大量に作成する場合,大量に作成されたファイル名,およびトレースファイルの書き出し位置などを管理するための情報が増えるため,トレース管理ファイルの容量が増大してしまいます。トレース管理ファイルの容量が増大すると,以下の現象が発生します。
-
スクリプトファイルの実行性能が劣化する
-
スクリプトファイルの実行が終了コード「20」で異常終了する
-
コマンドの実行がメモリ不足でエラーになる
ユニークなファイル名称を持ったユーザトレースファイルを大量に作成する場合は,TextOpen/TextWrite/TextCloseコマンドを使用して,トレースファイルを作成してください。TextOpen/TextWrite/TextCloseコマンドで作成するファイルは,トレース管理ファイルの管理対象外のファイルになるため,トレース管理ファイルの容量が増大することはありません。
-