2.1.3 ジョブの種類を検討する
ジョブにはさまざまな種類があり,処理の形態に合わせて定義するジョブを選べます。ジョブの種類には,次のものがあります。
-
標準ジョブ
-
ORジョブ
-
判定ジョブ
-
イベントジョブ
-
アクションジョブ
-
カスタムジョブ
-
引き継ぎ情報設定ジョブ
-
HTTP接続ジョブ
-
カスタムイベントジョブ
それぞれのジョブの特性について,次に説明します。
- 〈この項の構成〉
(1) 標準ジョブ
実行ファイルを指定して処理を実行させるジョブです。それぞれのジョブの内容と指定できる実行ファイルを次の表に示します。
項番 |
ジョブの種類 |
ジョブの内容 |
指定できる実行ファイル |
---|---|---|---|
1 |
UNIXジョブ |
UNIXホストで処理を実行させる。 |
|
2 |
PCジョブ |
Windowsホストで処理を実行させる。 |
|
3 |
QUEUEジョブ |
特定のキューにジョブを送って処理を実行させる。 JP1/OJEなど,他システムと連携する場合に使用する。 |
|
4 |
フレキシブルジョブ |
|
|
- 注※
-
.sptファイルを指定した場合,実行先ホスト側にもJP1/Scriptがインストールされていないと実行されません。
- 補足事項
-
ホスト名やIPアドレスが固定されていて,マネージャーホストでエージェントホストを管理できる場合は,フレキシブルジョブではなく,PCジョブやUNIXジョブの使用を推奨します。
(2) ORジョブ
事象の発生を監視するジョブ(イベントジョブおよびカスタムイベントジョブ)を先行ジョブとして複数定義しておき,それらが監視する事象が一つでも発生した場合に後続ジョブを実行させるジョブです。ORジョブの先行ジョブには,イベントジョブおよびカスタムイベントジョブを定義します。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 導入ガイド 3.1.1(1)(b) ORジョブ」を参照してください。
(3) 判定ジョブ
実行する条件に合致しているか,していないかを判定するジョブです。
判定ジョブによる判定条件には,次の三つがあります。
-
先行ジョブの終了コードによる判定
-
ファイルの有無による判定
-
変数比較による判定
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 導入ガイド 3.1.1(1)(c) 判定ジョブ」を参照してください。
(4) イベントジョブ
事象(イベント)の発生を監視するジョブです。ジョブフローやジョブネットの起動条件などにイベントジョブを定義することによって,事象の発生を契機にジョブやジョブネットを実行させることができます。
それぞれのジョブの内容を次の表に示します。
項番 |
イベントジョブ名 |
ジョブの内容 |
---|---|---|
1 |
JP1イベント受信監視ジョブ |
JP1/Baseから特定のイベントを受け取ったときにイベントジョブが終了する。 |
2 |
ファイル監視ジョブ |
特定のファイルが作成,削除,または更新されたときにイベントジョブが終了する。 |
3 |
メール受信監視ジョブ |
特定のメールを受信したときにイベントジョブが終了する。 |
4 |
ログファイル監視ジョブ |
JP1/Baseのログファイルトラップ機能と連携し,指定したログファイルに,特定の情報が書き込まれたときにイベントジョブが終了する。 |
5 |
Windowsイベントログ監視ジョブ |
JP1/Baseのイベントログトラップ機能と連携し,Windowsイベントログファイルに特定の情報が書き込まれたときにイベントジョブが終了する。 |
6 |
実行間隔制御ジョブ |
指定した時間が経過したらイベントジョブが終了する。 |
7 |
メッセージキュー受信監視ジョブ※ |
MQSeriesから特定のメッセージを受信したときにイベントジョブが終了する。 |
8 |
MSMQ受信監視ジョブ |
MSMQから特定のメッセージを受信したときにイベントジョブが終了する。 |
- 注
-
メール受信監視ジョブ,メッセージキュー受信監視ジョブ,およびMSMQ受信監視ジョブは,JP1/AJS3とそれぞれのプログラムとの連携が必要です。プログラムとの連携については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 連携ガイド」を参照してください。
- 注※
-
Linuxは対象外です。
イベントジョブの動作は,JP1ユーザーの権限およびジョブに定義されている権限(所有者,JP1資源グループ,および実行ユーザー種別)には依存しません。Windowsの場合は,JP1/AJS3サービスのアカウント権限に依存するため,JP1/AJS3サービスにあらかじめ権限を設定しておく必要があります。
(5) アクションジョブ
特定の処理を実行するジョブです。イベントジョブおよびカスタムイベントジョブと組み合わせることによって,事象の発生を契機にJP1イベントやメールを送信したり,状態を通知したりなどの処理(アクション)を実行させたりできます。
それぞれのジョブの内容を次の表に示します。
項番 |
アクションジョブ名 |
ジョブの内容 |
---|---|---|
1 |
JP1イベント送信ジョブ |
JP1イベントをJP1/Baseのイベントサービスに登録する。 |
2 |
メール送信ジョブ |
メールを送信する。 |
3 |
JP1/Cm2状態通知ジョブ |
HP NNMに状態を通知する。 |
4 |
ローカル電源制御ジョブ |
JP1/Power Monitorと連携して,ローカル電源制御ジョブを実行したホストをシャットダウンする。 |
5 |
リモート電源制御ジョブ |
JP1/Power Monitorと連携して,ネットワーク上のホストの電源を投入したり,システムを終了したりする。 |
6 |
メッセージキュー送信ジョブ※ |
MQSeriesのメッセージを送信する。 |
7 |
MSMQ送信ジョブ |
MSMQのメッセージを送信する。 |
- 注
-
メール送信ジョブ,メッセージキュー送信ジョブ,MSMQ送信ジョブ,JP1/Cm2状態通知ジョブ,ローカル電源制御ジョブ,およびリモート電源制御ジョブは,JP1/AJS3とそれぞれのプログラムとの連携が必要です。プログラムとの連携については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 連携ガイド」を参照してください。
- 注※
-
Linuxは対象外です。
(6) カスタムジョブ
JP1/AJS3以外のプログラムがJP1/AJS3と連携して処理を実行するジョブです。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 連携ガイド 4. カスタムジョブ」を参照してください。
(7) 引き継ぎ情報設定ジョブ
先行ジョブが出力した標準出力ファイルから必要な情報を切り出して,後続ジョブに引き継ぐジョブです。動的に変化する情報を標準出力ファイルに出力すれば,引き継ぎ情報設定ジョブでその情報を切り出し,後続ジョブで使用することができます。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 導入ガイド 3.1.1(1)(g) 引き継ぎ情報設定ジョブ」を参照してください。
(8) HTTP接続ジョブ
HTTP接続ジョブは,HTTPプロトコルでリクエストの送信およびレスポンスの受信ができるジョブです。クラウド上やWebサーバ上で公開されているWeb API(例えばREST API)を,JP1/AJS3で呼び出すことができます。HTTP接続ジョブを使用すると,JP1/AJS3で構築された業務システムとWeb上の業務システムとを連携させることができます。
詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 導入ガイド 3.1.1(1)(h) HTTP接続ジョブ」を参照してください。
(9) カスタムイベントジョブ
イベントジョブとカスタムジョブの機能を併せ持つジョブです。JP1/AJS3以外のプログラムがJP1/AJS3と連携し,事象(イベント)の発生を監視します。イベントジョブと同様に,ジョブフローやジョブネットの起動条件などにカスタムイベントジョブを定義することによって,事象の発生を契機にジョブやジョブネットを実行させることができます。