2.2.2 マネージャー・エージェント構成の例
ジョブを複数のホストに分散させたい場合は,ジョブを管理するホスト(マネージャーホスト)にJP1/AJS3 - Managerを導入し,ジョブを実行するホスト(エージェントホスト)にJP1/AJS3 - Agentを導入します。JP1/AJS3 - Agentの代わりにJP1/AJS3 - Managerを使用することもできます。ジョブを監視するホストにはJP1/AJS3 - Viewを導入します。
- 〈この項の構成〉
(1) マネージャーホスト1台で運用する場合
1台のマネージャーホストにJP1/AJS3 - Managerを導入し,複数のエージェントホストにJP1/AJS3 - Agentを導入します。また,必要に応じてJP1/AJS3 - View用のホストを用意します。
マネージャーホスト1台で運用する場合のマネージャー・エージェント構成のシステム構成例を次の図に示します。
|
(2) 複数のマネージャーホストで運用する場合
JP1/AJS3 - Managerを導入するホストとJP1/AJS3 - Agentを導入するホストを,それぞれ複数台用意します。また,必要に応じてJP1/AJS3 - View用ホストを用意します。
複数のマネージャーホストで運用する場合のマネージャー・エージェント構成のシステム構成例を次の図に示します。
|
なお,JP1/AJS3は自ホスト名からIPアドレスが解決できる環境で動作させてください。自ホスト名からIPアドレスが解決できない環境では,JP1/AJS3を起動できません。
また,複数のエージェントホストでジョブを実行させる場合は,マネージャーホスト,エージェントホスト,および他システムの各ホスト上でIPアドレスが解決できるように設定してください。DNS運用をしている場合は,FQDN形式のホスト名のIPアドレスが解決できるように設定してください。ただし,論理ホスト名には,FQDN形式のホスト名を使用できません。
(3) 1台のエージェントホストを複数の実行ホストとして使用する場合
JP1/AJS3でジョブを実行するためには,マネージャーホストにエージェントホストの情報を登録する必要があります。登録する情報として,エージェントホストの論理的な名称である実行エージェントと,対応する物理ホスト名を登録します。
ジョブの実行環境として,1台のエージェントホストに対応する実行エージェント(エージェントホストの論理的な名称)を複数作成することで,1台のエージェントホストを複数の実行ホストとして使用できます。詳細については,「2.5 ジョブの実行環境について検討する」を参照してください。
(4) マネージャー・エージェント構成時の注意事項
マネージャー・エージェント構成時の注意事項を次に示します。
-
マネージャーホスト・エージェントホスト間の通信では,各マシンのホスト名を使用します。マネージャーホストとエージェントホストで互いのホスト名について正しく名前解決できるように設定してください。
なお,ここでいうホスト名とは,次の方法で確認できる名前です。
- 物理ホストの場合
-
JP1/AJS3ホスト上でhostnameコマンドを実行して得られるホスト名
- 論理ホストの場合(Windowsの場合)
-
JP1/AJS3を運用しているホスト上で,[コントロールパネル]ウィンドウで[サービス]を選択する,または[管理ツール]−[サービス]を選択し,[サービス]ウィンドウで表示される「JP1/AJS3_xxxxx」の「xxxxx」部分に表示されるホスト名
- 論理ホストの場合(UNIXの場合)
-
psコマンドを実行し,jajs_spmdプロセスの後ろに表示されるホスト名
-
マネージャー・エージェント構成で標準ジョブ,HTTP接続ジョブ,アクションジョブ,カスタムジョブ,イベントジョブ,またはカスタムイベントジョブがキューイング状態のままになるような場合は,次のケースに該当しないか確認してください。該当する場合は,システムの設定などを見直してください。
-
マネージャーホスト上でエージェントホストの名前が解決できない,またはエージェントホスト上でマネージャーホストの名前が解決できない場合
マネージャーホストではエージェントホストのホスト名が,エージェントホストではマネージャーホストのホスト名が,互いにホスト名から名前解決できるようにそれぞれのホストでhostsファイル,DNS,jp1hosts情報,またはjp1hosts2情報を設定してください。jp1hosts情報またはjp1hosts2情報の定義方法の詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。
ここでは,hostsファイルの設定例を示します。次のように設定してください。
図2‒4 互いにホスト名から名前解決するためのhostsファイルの設定例 -
マネージャーホストで,エージェントホスト名についてエイリアス定義をしていて,エージェントホスト上でhostnameコマンドを実行して得られるホスト名と,エイリアス定義で指定したホスト名で,同じIPアドレスが得られない場合
次のように設定してください。
図2‒5 ホスト名をエイリアス定義する場合のhostsファイルの設定例 -
マネージャーホスト側ではhostsファイルにエージェントホスト名をFQDN形式で定義しているが,エージェントホスト上でhostnameコマンドを実行して得られるホスト名はショート名になっているためマネージャーホスト上で名前解決できない,またはその逆で,マネージャーホスト側ではhostsファイルにエージェントホスト名をショート名で定義しているが,エージェントホスト上でhostnameコマンドを実行して得られるホスト名はFQDN形式になっているためマネージャーホスト上で名前解決できない場合
名前解決できない例を次に示します。
図2‒6 hostsファイルでホスト名をFQDN形式で定義している例 図2‒7 hostsファイルでホスト名をショート名で定義している例 このような場合,ジョブを実行できてもマネージャーホスト・エージェントホスト間でジョブの一連の通信が完結しないため,マネージャーホスト側やエージェントホスト側に大量の再試行用データが滞留することがあります。また,それらのデータの再試行によって次の現象が発生することがあります。
・システムが高負荷状態になり,実行したジョブがキューイング状態のままになったり,イベントの検知が極端に遅れたり,またはイベントを検知しなくなったりする。
・エージェントのJP1/AJS3サービスを再起動すると,過去に検知したイベントが再検知される。
後者の現象は,エージェントホストの再起動時にイベントを検知した旨の再試行用データがある場合に,マネージャーホストに再通知する機能が働くために発生します。
これらの現象が発生した場合は,マネージャーホストとエージェントホストのJP1/AJS3サービスをいったん停止し,マネージャーホスト・エージェントホスト間で互いにホスト名とショート名の両方で名前解決できるように設定したあと,マネージャーホストとエージェントホストのJP1/AJS3サービスをコールドスタートしてください。そのあと,必要に応じてジョブネットを実行登録し直してください。
-
-
物理ホストに優先的に割り当てられるIPアドレスがループバックアドレス(127.0.0.1)にならないように名前解決の設定をしてください。ただし,運用上,物理ホストに優先的に割り当てられるIPアドレスをループバックアドレスにする必要がある場合は,jp1hosts情報またはjp1hosts2情報を設定して物理ホストに他ホストと通信できるIPアドレスを指定してください。jp1hosts情報またはjp1hosts2情報の定義方法の詳細については,マニュアル「JP1/Base 運用ガイド」を参照してください。
-
マネージャーホスト・エージェントホスト間はネットワークで接続されています。ジョブ実行時にネットワークエラーなどが発生した場合の,ジョブの再試行処理を次の表に示します。
- 注※1
-
フレキシブルジョブの場合,エージェントホストは中継エージェントに読み替えてください。また,中継エージェントから宛先エージェントへは再試行されません。
- 注※2
-
ジョブの実行先エージェントを監視する間隔を設定する,ジョブ実行制御の環境設定パラメーターObserveIntervalのデフォルト値です。
- 注※3
-
再送間隔と再試行回数は運用に合わせて変更できます。詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド 6.2.5 ジョブの結果ファイルの再送間隔・再送回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド 15.2.5 ジョブの結果ファイルの再送間隔・再送回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
- 注※4
-
エージェントホストに接続できない(タイムアウトする)場合でも,再送間隔をタイムアウトエラー以外の再送間隔で再試行するように設定できます。詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド 6.3.11 未通知情報の再送間隔を一定間隔にする設定」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド 15.3.11 未通知情報の再送間隔を一定間隔にする設定」(UNIXの場合)を参照してください。
- 注※5
-
再送間隔と再送回数は,運用に合わせて変更できます。詳細については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド 6.3.12 未通知情報の再送間隔・再送回数の変更」(Windowsの場合)またはマニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 構築ガイド 15.3.12 未通知情報の再送間隔・再送回数の変更」(UNIXの場合)を参照してください。
ネットワークエラーが発生した場合,ジョブの実行は監視時間分だけ遅延しますが,運用は続行できます。ただし,上記の監視間隔よりも長くネットワークエラーの状態が続くと,ジョブの実行結果には「起動失敗」と出力されます。
-
エラーメッセージ「KAVU2227-E TCP/IP通信で接続エラーが発生しました」が出力された場合,システム全体で使用できるソケットポートが枯渇しているおそれがあります。対処方法を次に示します。
- Windowsホストの場合
-
netstat -aコマンドを実行してシステムのソケットの状態を調べて,TIME_WAIT状態のソケットが多数あるかどうかを確認します。TIME_WAIT状態のソケットが多数ある場合は,一時的に空いているソケットポートが不足しているおそれがあります。通信エラーメッセージが出力される場合は,ソケット接続できないため,ジョブの実行やジョブの状態確認に失敗しているおそれがあります。このような場合は,TIME_WAIT状態のソケットが少なくなってから,ジョブを再実行してください。
なお,Windowsが管理するTIME_WAITポートの回復時間を早めることで,通信エラーを抑止する方法もあります。TIME_WAITポートの回復時間を早める手順を次に示します。
1. 次のコマンドを実行して,レジストリーエディターを起動する。
C:\> regedt32.exe
2. 次に示すTCP/IPのキーを開く。
\\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters
3. 次に示すレジストリー値を追加する。
名前:TcpTimedWaitDelay
データ型:REG_DWORD
データ:任意の値(10進数の値)
4. Windowsを再起動する。
TcpTimedWaitDelayに指定する値は任意です。運用環境に適した値を設定してください。
なお,標準値は120秒,最小値は30秒です。
- UNIXホストの場合
-
TIME_WAIT状態のソケットが多数ある場合は,一時的に空いているソケットポートが不足しているおそれがあります。通信エラーメッセージが出力される場合は,ソケット接続できないため,ジョブの実行やジョブの状態確認に失敗しているおそれがあります。このような場合は,TIME_WAIT状態のソケットが少なくなってから,ジョブを再実行してください。
-
PCジョブ,UNIXジョブ,HTTP接続ジョブ,QUEUEジョブ,アクションジョブ,およびカスタムジョブの場合,JP1/AJS3 - Managerは,実行ホスト(エージェントホスト)で実行しているジョブを5分間隔で監視します。フレキシブルジョブの場合,中継エージェントで実行しているジョブを5分間隔で監視します。宛先エージェントでの実行状態は監視しません。
通信障害や実行ホストでの電源断などでジョブを確認できない状態が10分以上続くと,ジョブの状態が変更されます。ジョブネットで実行したジョブは,「異常終了」状態(終了コードは「-1」)になります。jpqjobsubコマンドで実行したジョブは,jpqjobsubコマンドの-rsオプションの指定に従って状態が変更されます。
-
イベントジョブおよびカスタムイベントジョブの場合,イベントジョブおよびカスタムイベントジョブの実行中にエージェントが停止したときのイベントジョブおよびカスタムイベントジョブの状態は,エージェントの停止状況およびイベントジョブ実行継続オプションの使用状況によって異なります。
エージェントが停止しているときにイベントジョブおよびカスタムイベントジョブを実行登録すると,一定間隔でイベントジョブおよびカスタムイベントジョブの開始要求が再試行されます。エージェントの,停止状況ごとのジョブの状態については,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 運用ガイド 6.2.1(4) エージェントホストを再起動する場合のマネージャーホスト上でのジョブの状態」を参照してください。
イベントジョブ実行継続オプションについては,マニュアル「JP1/Automatic Job Management System 3 運用ガイド 8.2.1 JP1/AJS3のサービスが停止してもイベントジョブおよびカスタムイベントジョブの実行を継続させる」を参照してください。イベントジョブおよびカスタムイベントジョブの再試行処理の詳細については,表2-3を参照してください。
-
エージェントホストに複数のIPアドレスが割り当てられている場合,イベント・アクション制御マネージャーは一つのホストについてIPv4アドレスおよびIPv6アドレスをそれぞれ最大で4個管理します。したがって,一つのホストに対するIPアドレスは,IPv4アドレス,IPv6アドレスがそれぞれ4個以内になるように運用してください。
ホスト名から取得できるIPv4アドレスが4個を超える場合,取得したアドレスのうち4個だけを管理します。この場合,どのアドレスを管理するかについての規則性はありません。IPv6アドレスが4個を超えた場合も同様です。
-
実ホスト名がHostAであるエージェントホストに対して,HostBというエイリアスのホスト名を定義する場合,同じIPアドレスが返るように設定してください。