Hitachi

JP1 Version 13 JP1/Base 運用ガイド


イベントサーバ設定ファイル

〈このページの構成〉

形式

# コメント

ports アドレス 転送用ポート指定 AP用ポート指定

client-bind アドレス

users { * | ユーザー名 } …

eventids { * | 基本コード | 基本コード:拡張コード } …

alt-userid 代用ユーザーID 代用グループID

forward-limit リトライ期限

after-error エラー後の転送抑止時間

retry-interval 転送リトライ間隔

buffnum SESイベント数

include ses-conf ファイル名

include ajs-conf

expire イベント保管期限

db-size イベントDBの容量

remote-server イベントサーバ名 通信タイプ [アドレス [ポート指定] ]

forward-timeout 待ち時間

options [no-sync | sync] [remote-receive] [conv-off] [v5-unused] [KAJP1037-hntroff] [KAJP1037-syslogoff] [save-rep] [auto-forward-off] [suppress-notification-on] [threshold-suppress-notification-on] [rep-restore]

error-size ファイルサイズ

trace-size ファイルサイズ

evtlog-size ファイルサイズ

fwderr-size ファイルサイズ

log-keep ログファイルの個数

repetition-noncheck-server { * | イベントサーバ名 } …

restart 再起動回数 リトライ間隔 リセット時間

undisposedids { 基本コード | 基本コード-基本コード } …

suppress-notification-interval 通知間隔

threshold-suppress-notification-interval 通知間隔

パラメーターの分類

必須パラメーター
  • ports

  • forward-limit

  • db-size

  • remote-server(イベントサーバ名,通信タイプ,アドレス)

  • options(remote-receive,KAJP1037-hntroff,KAJP1037-syslogoff,save-rep,suppress-notification-on,threshold-suppress-notification-on)

  • undisposedids

選択パラメーター
  • client-bind

  • users

  • eventids

  • alt-userid

  • buffnum

  • include

  • remote-server(ポート指定)

  • options(no-sync | sync,v5-unused,conv-off,auto-forward-off)

  • repetition-noncheck-server

  • restart

  • suppress-notification-interval

  • threshold-suppress-notification-interval

ファイル名

conf

格納先ディレクトリ

Windowsの場合

イベントサーバインデックスファイルで指定したフォルダ\

共有フォルダ\jp1base\event\(クラスタ運用時)

初期設定のイベントサーバインデックスファイル(index)では,インストール先フォルダ\conf\event\servers\default\となっています。

UNIXの場合

イベントサーバインデックスファイルで指定したディレクトリ/

共有ディレクトリ/event/(クラスタ運用時)

初期設定のイベントサーバインデックスファイル(index)では,/etc/opt/jp1base/conf/event/servers/default/となっています。

説明

イベントサービスの各種動作環境を設定するファイルです。主に次の項目を設定します。

定義の反映時期

イベントサービスを起動または再起動すると,設定が有効になります。なお,イベントサービスを再起動する場合は,イベントサービスを前提とするサービスの再起動も必要です。

記述内容

イベントサーバ設定ファイル(conf)には,次に示す規則があります。

ports アドレス 転送用ポート指定 AP用ポート指定

このイベントサーバが,他プログラムからの接続を受け入れるために使用するIPアドレスとポート番号を指定します。

アドレス

使用するIPアドレスを次に示すどれかの形式で指定します。特別な事情がないかぎり,<jp1hosts2>での運用を推奨します。

portsパラメーターを省略すると,アドレスとして,イベントサーバ名が指定されたものと仮定します。

  • 0.0.0.0

    IPアドレスを特に限定しないで,システムに任せることを指定します。

    システムを物理ホストだけで運用する場合は,この値を指定してください。

  • IPv4アドレス

    ピリオドで区切った10進数(例:172.16.50.50)で指定します。IPアドレスを指定する場合は,複数指定できます。IPアドレスの複数指定は,主にネットワークを分離した環境でイベントサービスを運用するときに利用します。

    IPアドレスを複数指定する場合は,IPアドレスを:(半角コロン)で区切って指定します(例:172.16.50.50:172.16.50.51:172.16.50.52)。IPアドレスは,最大で四つ指定できます。

    注意事項

    OSの名前解決でプライマリーに返されるIPアドレス以外のIPアドレスを指定した場合は,API設定ファイル(api)のserverパラメーターに,明示的にIPアドレスを指定してください。

  • <jp1hosts2>

    イベントサーバをJP1/Baseの通信方式で通信する場合,<jp1hosts2>と指定します。また,IPv6アドレスを使用して通信する場合は,<jp1hosts2>と指定して,client-bindパラメーターを削除してください。

    注意事項

    通信方式をIPバインド方式に設定すると,jp1hosts情報またはjp1hosts2情報を参照します。jp1hosts情報を使用する場合は,API設定ファイル(api)のserverパラメーターに,明示的にIPアドレスを指定してください。

  • ホスト名

    システムのhostsファイル,ネームサーバなどでIPアドレスに変換できる255バイト以内の名称を指定します。

    Windowsで物理ホスト名を指定した場合,意図したIPアドレスにならない場合があります。

転送用ポート指定

他サーバからのJP1イベント転送を受け付けるためのポート番号を次に示すどちらかの形式で指定します。

  • ポート番号

    ポート番号を,10進数で指定します。

  • サービス名

    システムのservicesファイルで定義されている,tcpのサービス名を指定します。通常は,サービス名として「jp1imevt」を指定してください。portsパラメーターを省略すると,この値を仮定します。

AP用ポート指定

JP1イベントを発行または取得するアプリケーションからの要求を受け付けるためのポート番号を次に示すどちらかの形式で指定します。

  • ポート番号

    ポート番号を,10進数で指定します。

  • サービス名

    システムのservicesファイルで定義されている,tcpのサービス名を指定します。通常は,サービス名として「jp1imevtapi」を指定してください。portsパラメーターを省略すると,この値を仮定します。

client-bind アドレス

このイベントサーバが,他プログラムにJP1イベントを送信するために使用するIPアドレスを指定します。このパラメーターは,ネットワークを分離した環境でイベントサービスを運用するときに利用します。通常は,このパラメーターを指定する必要はありません。このパラメーターを省略すると,portsパラメーターに指定されたアドレスでJP1イベントを送信します。複数のアドレスが指定されている場合は,先頭のアドレスが設定されます。

なお,IPv6アドレスを使用して通信する場合は,portsパラメーターに<jp1hosts2>を指定して,このパラメーターを削除してください。

アドレス

使用するIPアドレスを次に示すどちらかの形式で指定します。

  • 0.0.0.0

    IPアドレスを特に限定しないで,システムに任せてイベント送信します。複数LAN対応の通信設定をする場合,通常はこの値を指定してください。

  • IPアドレス

    ピリオドで区切った10進数で指定します。指定したIPアドレスを利用してイベント送信します。

users { * | ユーザー名 } …

JP1イベントを取得できるユーザー名を指定します。

このパラメーターは複数指定でき,すべての指定の和が,JP1イベントを取得できるユーザーとなります。このパラメーターを一つも指定しないと,どのユーザーもJP1イベントを取得できません。

*

すべてのユーザーがJP1イベントを取得できるようになります。

ユーザー名

ユーザー名を指定します。指定されたユーザー名を持つユーザーが,JP1イベントを取得できます。

eventids { * | 基本コード | 基本コード:拡張コード } …

プログラムで取得できるイベントIDを指定します。ここで指定されないイベントIDのJP1イベントは,発行されてもエラーにはなりませんが,取得できません。

このパラメーターは複数指定でき,すべての指定の和が,取得できるJP1イベントとなります。このパラメーターを一つも指定しないと,JP1イベントを取得できません。

*

すべてのJP1イベントを取得できるようになります。

基本コード

イベントIDの基本コードを,1〜8桁の16進数で指定します。拡張コードには,0が仮定されます。

基本コード:拡張コード

イベントIDの基本コードと拡張コードを,それぞれ1〜8桁の16進数で,コロンで区切って指定します。

alt-userid 代用ユーザーID 代用グループID

WindowsおよびJavaの実行環境は,数値形式のユーザーID・グループIDの概念を持たないため,代わりにイベントデータ中に設定する値を指定します。

代用ユーザーIDおよび代用グループIDは,-1〜65,535の10進数で指定します。省略すると,どちらも-1を仮定します。

forward-limit リトライ期限

JP1イベントの転送に失敗した場合の,リトライを繰り返す期限を指定します。転送設定ファイル(forward)で指定したJP1イベントの転送は,転送に成功するか,ここで指定した時間が過ぎるまで,retry-intervalパラメーターで指定した間隔で繰り返されます。値は,0〜86,400(秒)の10進数で指定します。このパラメーターを省略した場合は,0(リトライしない)を仮定します。なお,このパラメーターを設定する場合は,retry-intervalパラメーターで指定するリトライ間隔よりも大きい値を指定してください。

after-error エラー後の転送抑止時間

ある他サーバへのJP1イベント転送が失敗したあと,そのサーバへのJP1イベント転送を抑止する時間を指定します。したがって,指定された時間内は,JP1イベントはそのサーバへ転送されず,エラーとして扱われます。値は0〜2,147,483,647(秒)の10進数で指定します。retry-intervalパラメーターよりも小さい値を指定してください。このパラメーターを省略すると,30秒を仮定します。

retry-interval 転送リトライ間隔

JP1イベントの転送失敗時にリトライする間隔を指定します。値は,60〜2,147,483,647(秒)の10進数で指定します。after-errorパラメーターよりも大きい値を指定してください。このパラメーターを省略すると,600秒を仮定します。

リトライに関連するパラメーターの相関関係

JP1イベントの転送のリトライに関連するパラメーターは,forward-limitafter-errorretry-intervalです。初期設定では,JP1イベントの転送に失敗すると,3,600秒の間600秒の間隔で転送をリトライします。

クラスタ運用の場合,JP1イベントの転送中に転送元ホストまたは転送先ホストがフェールオーバーすると,そのJP1イベントの転送は失敗します。確実にJP1イベントを転送するために,必ず転送をリトライするように設定してください。

JP1イベントの転送のリトライに関連するパラメーターの相関関係を次の図に示します。

図16‒2 リトライ関連のパラメーターの相関関係

[図データ]

なお,転送抑止期間を除いたリトライ間隔内で,次のJP1イベントの転送が発生した場合には,その時点でリトライが行われます。

JP1イベントの転送のリトライ中にイベントサービスの再起動またはリロードが行われた場合,転送されなかったJP1イベントはリトライ期限内であればイベントサービスの起動時に再送されます。

buffnum SESイベント数

12-50以前のJP1/Baseでは,JP1/SESイベントを使用する製品と連携するための機能に関連するパラメーターです。13-00以降のJP1/Baseでは,JP1/SESイベントを使用する製品と連携するための機能は廃止になったため,設定は不要です。

include ses-conf ファイル名

12-50以前のJP1/Baseでは,JP1/SESイベントを使用する製品と連携するための機能に関連するパラメーターです。13-00以降のJP1/Baseでは,JP1/SESイベントを使用する製品と連携するための機能は廃止になったため,設定は不要です。

include ajs-conf

12-50以前のJP1/Baseでは,JP1/SESイベントを使用する製品と連携するための機能に関連するパラメーターです。13-00以降のJP1/Baseでは,JP1/SESイベントを使用する製品と連携するための機能は廃止になったため,設定は不要です。

expire イベント保管期限

発行されたJP1イベントを,イベントDBに保管しておく時間を指定します。JP1イベントはJP1イベントの発行後,ここで指定された時間内はイベントDB中に保管され,JP1/IM - Viewなどから参照できます。ただし,イベントDBの容量がdb-sizeパラメーターで指定した値に達した場合は,保管期限に達していなくても削除されることがあります。値は0〜2,147,483,647(秒)の10進数で指定します。このパラメーターを省略すると,31,536,000秒,つまり365日が仮定されます。

db-size イベントDBの容量

イベントDBの容量を指定します。指定された容量に達すると,expireパラメーターで指定した期限に達していなくても,古いJP1イベントが削除されることがあります。イベントサービスでは,指定された容量の最大約2倍のディスク容量を使用します。値は0〜2,147,483,647(バイト)の10進数で指定します。このパラメーターを省略すると,2,147,483,647バイトが仮定されます。

保存する日数分のイベントDBの容量の計算式を次に示します。容量を指定する際に参考にしてください。

[{a × (b + 64) + (c × 64)}× d]/2(バイト)

a:1日当たりに登録されるイベントの総数

b:イベント1件当たりの平均サイズ。サイズは実測で測定してください。

c:1日当たりに転送されるイベントの総数

d:保存する日数

注※ 1日当たりに登録されるイベントとは,自ホスト上で発生するイベント,他ホストから受信するJP1イベント,転送されるイベントのことを指します。

AIX上のイベントサーバ環境設定ファイル(conf)のdb-sizeを変更する場合,ulimitfsizeを超えないように注意してください。db-sizeulimitfsizeを超える値を設定する場合には,fsizeを拡張してください。

remote-server イベントサーバ名 通信タイプ [アドレス [ポート指定] ]

他サーバへイベントを転送する際の接続方法を指定します。このパラメーターには,異なるイベントサーバ名を複数指定できます。

イベントサーバ名

定義するイベントサーバ名を,次に示すどちらかの形式で指定します。

  • イベントサーバ名

    個別のイベントサーバ名を,255バイト以内で指定します。

  • *

    個別に指定されなかったイベントサーバ名に対する省略値を指定します。

    この指定がない場合は,個別に指定されていないイベントサーバに対してはイベントを転送できません。

通信タイプ

指定したイベントサーバへの接続方法を指定します。

  • close

    転送するJP1イベントが発生したら,転送元からTCP/IPのコネクションを張って送信します。送信後,2秒以上転送対象のJP1イベントが発生しないとコネクションを切断します。

  • ses

    12-50以前のJP1/Baseでは,JP1/SESイベントを使用する製品と連携するための機能に関連するパラメーターです。13-00以降のJP1/Baseでは,JP1/SESイベントを使用する製品と連携するための機能は廃止になったため,設定は不要です。

  • keep-alive

    転送するJP1イベントが発生したら,転送元からTCP/IPのコネクションを張って送信します。JP1イベント送信後,イベントサーバの終了時までコネクションを保存し再利用します。ただし,次に示す注意事項があるため,closeでの運用を推奨します。

    注意事項

    ファイアウォールで無通信時にコネクションを切断する設定をしている場合,または一時的な通信障害が発生した場合は,コネクション切断後の最初のJP1イベントの転送に失敗するおそれがあります。

アドレス

使用するIPアドレスを次に示すどれかの形式で指定します。特別な事情がないかぎり,<jp1hosts2>での運用を推奨します。

  • IPアドレス

    ピリオドで区切った10進数(例:172.16.50.50)で指定します。

  • <jp1hosts2>

    イベントサーバをJP1/Baseの通信方式で通信する場合,<jp1hosts2>と指定します。また,IPv6アドレスを使用して通信する場合も,<jp1hosts2>と指定します。転送先のIPアドレス解決時に,jp1hosts情報またはjp1hosts2情報を参照します。

  • ホスト名

    システムのhostsファイル,ネームサーバなどでIPアドレスに変換できる255バイト以内の名称を指定します。

対象とするイベントサーバの,イベントサーバ設定ファイル(conf)に指定したportsパラメーターと一致させてください。

省略すると,ホスト名としてイベントサーバ名を仮定します。

ポート指定

使用するポート番号を次に示すどちらかの形式で指定します。

  • ポート番号

    ポート番号を,10進数で指定します。

  • サービス名

    システムのservicesファイルで定義されている,tcpのサービス名を指定します。

対象とするイベントサーバの,イベントサーバ設定ファイル(conf)に指定したportsパラメーターと一致させてください。

省略すると,自イベントサーバの転送用ポートと同じ値を仮定します。

forward-timeout 待ち時間

JP1イベントを転送する場合に,転送先からの応答を待つ時間を指定します。指定した時間内に応答がなかった場合は,転送失敗と見なします。

値は,10〜600(秒)の10進数で指定します。省略すると,90秒を仮定します。

options [no-sync | sync] [remote-receive] [conv-off] [v5-unused] [KAJP1037-hntroff] [KAJP1037-syslogoff] [save-rep] [auto-forward-off] [suppress-notification-on] [threshold-suppress-notification-on] [rep-restore]

オプションのフラグを指定します。このパラメーターは,複数に分けて指定できます。

no-sync | sync

no-syncフラグを指定した場合(非推奨)

性能に特化した指定です。互換性のために残しています。このフラグを指定すると,JP1イベントのデータベースへの書き込みの,システムによるバッファリングを許します。JP1イベント発行の性能向上が期待できますが,システムが何らかの障害で停止した場合に,発行済みJP1イベントが消失することがあります。特殊な事情がないかぎり指定しないでください。

syncフラグを指定した場合(クラスタ環境推奨)

信頼性に特化した指定です。発行されたJP1イベントをそのつど確実にディスクに書き込みます。

このフラグを指定すると,システムの再起動後も確実にJP1イベントを取得できます。ただし,JP1イベントが発行されるたびにディスクに書き込むため,JP1イベント発行の性能が劣化する場合があります。なお,ディスクへの書き込みに遅延が発生すると,JP1/IM - ManagerなどからのJP1イベントの取得が大幅に遅延し,JP1イベントを取得する前にイベントDBの切り替えが発生する可能性があります。その際,JP1イベントのロストが発生するおそれがあります。そのため,このフラグを指定する場合は,システムで発生するJP1イベントの発生量が,登録性能を超えないようにしてください。登録性能については環境により異なりますので事前に検証を行ってください。

フラグを省略した場合(非クラスタ環境推奨)

初期設定の動作です。性能面,信頼性面の両面でバランスのとれた指定です。システムによるバッファリングをしながら,ディスクへの書き込みを定期的(10秒)に実施します。

remote-receive

他ホストで稼働しているプログラムからの,ネットワークを介したJP1イベント取得を許します。

ほかのホストに接続したJP1/IM - ViewのGUIから,このホストのJP1イベントを検索する場合,およびバージョン5以前の製品であるJP1/AOM - EEの情報を参照する場合は,このフラグの指定が必要です。

conv-off

12-50以前のJP1/Baseでは,JP1/SESイベントを使用する製品と連携するための機能に関連するフラグです。13-00以降のJP1/Baseでは,JP1/SESイベントを使用する製品と連携するための機能は廃止になったため,設定は不要です。

v5-unused

12-50以前のJP1/Baseでは,バージョン5以前の製品であるJP1/SES,JP1/AJSとの互換性のために用意されているすべての機能の利用を抑止します。13-00以降のJP1/Baseでは,JP1/SESイベントを使用する製品と連携するための機能は廃止になったため,設定は不要です。なお,このフラグを省略してもフラグが指定されたものとして扱います。

KAJP1037-hntroff

KAJP1037-E(イベント転送失敗)メッセージの統合トレースログへの出力を抑止します。

KAJP1037-syslogoff

KAJP1037-E(イベント転送失敗)メッセージのsyslog(UNIX)およびイベントログ(Windows)への出力を抑止します。

save-rep

イベントDBの重複防止テーブルをファイルに保持します。重複防止テーブルとは,JP1イベントが重複して登録されることを防止するテーブルです。

save-repフラグを指定する場合,イベントDBを格納するディレクトリには,32 + 転送元イベントサーバ総数 × 288バイトの空き容量が必要です。重複防止テーブルについては,「2.3.2 イベントDBとは」を参照してください。

なお,save-repオプションを設定しないで運用していた環境で,新たにsave-repオプションを指定する場合には,設定変更後イベントサービスを起動する前にjevdbmkrepコマンドを実行してください。

auto-forward-off

次に示すイベントが,抽出条件に一致しなくても転送される機能を無効にします。このフラグを指定した場合,次に示すイベントも,ほかのイベントと同様に,抽出条件に一致する場合だけ転送されるようになります。

  • JP1/Baseの起動通知イベント(00004724)

  • JP1/Baseの停止通知イベント(00004725)

  • しきい値による抑止通知イベント(00003D0B)

  • しきい値による抑止解除通知イベント(00003D0C)

  • しきい値による抑止全解除通知イベント(00003D0D)

  • しきい値による抑止継続通知イベント(00003D0E)

suppress-notification-on

jevagtfwコマンドによるイベント転送抑止状態が継続していることを通知するJP1イベントを発行します。このフラグは,jevagtfwコマンドを実行したマネージャーホストのイベントサーバで設定します。

threshold-suppress-notification-on

しきい値によるイベント転送抑止状態が継続していることを,マネージャーへ通知するJP1イベントを発行します。このフラグは,しきい値によるイベント転送抑止を設定したエージェントホストのイベントサーバで設定します。

rep-restore

イベントDBの重複防止テーブルが破損している場合に,イベントサービス起動時に自動的に修復します。save-repフラグを指定していない場合には無効となります。

注意事項

KAJP1037-hntroff,KAJP1037-syslogoffを設定しても,転送エラーを通知するKAJP1017-Eは統合トレースログおよびsyslog(UNIX),イベントログ(Windows)に出力されます。転送エラーはKAJP1017-Eで監視してください。

KAJP1037-Eメッセージは,イベントサービス転送エラーログ(fwderr.*)でも確認できます。

error-size ファイルサイズ

イベントサービスエラーログファイル(error.*)の最大容量を指定します。指定したサイズを超えると,イベントサービスエラーログファイルは,先頭から上書きされます。値は,65,536〜2,147,483,647(バイト)までの10進数で指定します。省略すると,500,000バイトを仮定します。

保存する日数分のイベントサービスエラーログファイルの容量の計算式を次に示します。ファイルサイズを指定する際に参考にしてください。

a + (b × c) × d(バイト)

a:基本部1キロバイト

b:エラーのメッセージの平均サイズ(約120バイト)

c:1日当たりのエラーの発生回数

d:保存する日数

trace-size ファイルサイズ

イベント転送トレースログファイル(trace.*)の最大容量を指定します。指定したサイズを超えると,イベント転送トレースログファイルは,先頭から上書きされます。値は,65,536〜2,147,483,647(バイト)までの10進数で指定します。省略すると,1,000,000バイトを仮定します。

保存する日数分のイベント転送トレースログファイルの容量の計算式を次に示します。ファイルサイズを指定する際には,ログの出力量および1日当たりのイベント取得件数も考慮に入れて設定してください。

a + (b + c + d) × e(バイト)

a:基本部1キロバイト

b:イベント1件登録時のログの出力量 × 1日当たりのイベント登録件数

c:イベント1件取得時のログの出力量 × 1日当たりのイベント取得件数

d:イベント1件転送時のログの出力量 × 1日当たりのイベント転送件数

e:保存する日数

ログの出力量はイベントサービスの動作によって異なりますが,参考値としてのログの出力量を次に示します。

表16‒12 ログの出力量(イベント転送トレースログ)

出力されるログの量(バイト)

イベント1件登録時

イベント1件取得時※1

イベント1件転送時※2(失敗時・イベント転送リトライ設定あり)

約150※3

約150※3

約1,500

注※1 イベント取得には,他アプリケーションによるJP1イベントの取得を含みます。参考値は,10件登録されているイベントDBの10件目のJP1イベント取得時のログ出力量となっています。また,イベントDBに登録されているJP1イベントの件数と,検索するJP1イベントの登録位置によって出力される量は変わります。

注※2 JP1イベント転送時にログ出力が最大になるのは,JP1イベントの転送に失敗し,リトライする場合です。

注※3 API設定ファイル(api)で,通信タイプをcloseに設定した場合のログの量です。通信タイプをkeep-aliveに設定した場合には,ログの量は少なくなりますが,closeに設定した場合で見積もってください。

イベント取得件数は,ユーザーアプリケーションやJP1シリーズのプログラムからイベント取得関数を使用してイベントを取得する件数です。JP1シリーズのプログラムの1日当たりのイベント取得件数は,次の計算式で求めた値を目安にしてください。

イベント取得回数※1 × イベントDBに登録されているイベント数 + 1日当たりのイベント登録件数※2

注※1 JP1/IMから,下記の回数の合計分だけイベントDBに対してイベントを取得します。

  • JP1/IM - Viewの起動の回数

  • JP1/IM - Viewのイベント検索の回数

注※2 JP1/AJSのイベント受信ジョブが実行登録されている場合,JP1/AJSは,新たにイベントDBに登録されたイベントを取得します。なお,イベント受信ジョブが複数登録されていても,JP1/AJSは登録されたイベントに対して1回だけイベントを取得します。

evtlog-size ファイルサイズ

イベントサービストレースログファイル(imevterr.*)の最大容量(バイト数)を指定します。指定したサイズを超えると,イベントサービストレースログファイルは,先頭から上書きされます。値は,65,536〜2,147,483,647までの10進数で指定します。省略すると,1,000,000バイトを仮定します。

保存する日数分のイベントサービストレースログの容量の計算式を次に示します。ファイルサイズを指定する際には,ログの出力量および1日当たりのイベント取得件数も考慮に入れて設定してください。

a + (b + c + d) × e(バイト)

a:基本部1キロバイト

b:イベント1件登録時のログの出力量 × 1日当たりのイベント登録件数

c:イベント1件取得時のログの出力量 × 1日当たりのイベント取得件数

d:イベント1件転送時のログの出力量 × 1日当たりのイベント転送件数

e:保存する日数

ログの出力量はイベントサービスの動作によって異なりますが,参考値としてのログの出力量を次に示します。

表16‒13 ログの出力量(イベントサービストレースログ)

出力されるログの量(バイト)

イベント1件登録時

イベント1件取得時※1

イベント1件転送時※2(失敗時・イベント転送リトライ設定あり)

約300

約700

約400

注※1 イベント取得には,他アプリケーションによるJP1イベントの取得を含みます。参考値は,10件登録されているイベントDBの10件目のJP1イベント取得時のログ出力量となっています。また,イベントDBに登録されているJP1イベントの件数と,検索するJP1イベントの登録位置によって出力される量は変わります。

注※2 JP1イベント転送時にログ出力が最大になるのは,JP1イベントの転送に失敗し,リトライする場合です。

イベント取得件数は,ユーザーアプリケーションやJP1シリーズのプログラムからイベント取得関数を使用してイベントを取得する件数です。JP1シリーズのプログラムの1日当たりのイベント取得件数は,次の計算式で求めた値を目安にしてください。

イベント取得回数※1 × イベントDBに登録されているイベント数 + 1日当たりのイベント登録件数※2

注※1 JP1/IMから,下記の回数の合計分だけイベントDBに対してイベントを取得します。

  • JP1/IM - Viewの起動の回数

  • JP1/IM - Viewのイベント検索の回数

注※2 JP1/AJSのイベント受信ジョブが実行登録されている場合,JP1/AJSは,新たにイベントDBに登録されたイベントを取得します。なお,イベント受信ジョブが複数登録されていても,JP1/AJSは登録されたイベントに対して1回だけイベントを取得します。

fwderr-size ファイルサイズ

イベントサービス転送エラーログファイル(fwderr.*)の最大容量を指定します。指定したサイズを超えると,イベントサービスエラーログファイルは,先頭から上書きされます。値は,65,536〜2,147,483,647(バイト)までの10進数で指定します。省略すると,1,000,000バイトを仮定します。

保存する転送失敗イベント数分の転送エラーログ容量の計算式を次に示します。

保存する転送失敗イベント数 ×( 150 + イベントサーバ名長送信先イベントサーバ名長

送信先イベントサーバが複数ある場合,送信先イベントサーバ名長は,送信先イベントサーバの中で最も長い送信先イベントサーバ名長とします。

log-keep ログファイルの個数

イベントサービスエラーログファイル,イベント転送トレースログファイル,イベントサービストレースログファイル,およびイベントサービス転送エラーログファイルを最大で幾つ作成するかを指定します。ログファイルは,イベントサービスの起動時に作成されます。イベントサービスの起動時に,指定した数以上のファイルがある場合は,最も古いファイルから削除されます。値は,0〜50の10進数で指定します。省略すると,5を仮定します。0を指定するとログを保存しません。

repetition-noncheck-server { * | イベントサーバ名 } …

重複登録チェックを抑止するイベントサーバ名を指定します。重複登録チェックとは,JP1イベントの転送を受信する際にそのJP1イベントがすでに登録されているかどうかをチェックする処理のことを指します。重複と判断されるのは,JP1イベントの発行元イベントサーバ名,発行元イベントDB内通し番号,登録時刻が一致する場合です。

このパラメーターは複数指定でき,すべての指定の和が,重複登録チェックを抑止するイベントサーバとなります。このパラメーターを一つも指定しないと,すべての転送元イベントサーバからのJP1イベントの重複登録チェックを行います。

*

すべての転送元イベントサーバからの重複登録チェックが抑止されます。

イベントサーバ名

重複登録チェックを抑止するイベントサーバ名を個別に指定します。イベントサーバ名は,英字の大文字小文字を区別します。

restart 再起動回数 リトライ間隔 リセット時間

物理ホストのイベントサービスのプロセスが異常終了した場合の再起動の動作を設定します。再起動するための設定として,再起動回数,再起動のリトライ間隔および再起動回数のリセット時間を指定します。リセット時間で指定した期間内にプロセスが異常終了した回数が,再起動回数以下であれば,プロセスは再起動されます。再起動されると,回復したときにメッセージ(KAJP1072-I)を出力します。このメッセージはJP1イベント(イベントID:00003D04)としても通知されます。したがって,運用時にこのJP1イベントを監視すると,イベントサービスのプロセスが再起動されたことを検知できます。この指定はUNIX版のJP1/Baseだけで有効になり,Windows版のJP1/Baseでは無効になります。このパラメーターを省略した場合,イベントサービスのプロセスが異常終了しても,再起動されないため,イベントサービスは停止します。

なお,イベントサービスの再起動中は,転送元ホストから転送されるJP1イベントを受け付けられません。転送元ホストでJP1イベント転送のリトライを設定している場合は転送がリトライされますが,リトライ期間を過ぎると転送失敗となります。このような転送失敗を防ぐために,再起動回数×リトライ間隔の値は,転送元ホストのconfで指定するJP1イベント転送のリトライ期限(forward-limitパラメーター)の値より小さくなるよう設定してください。

再起動回数

再起動の試行回数を指定します。推奨値は4回です。値は,0〜99(回)の10進数で指定します。0を指定した場合,再起動されません。-1以下の値を指定した場合,0を仮定します。100以上の値を指定した場合,99を仮定します。

リトライ間隔

イベントサービスのプロセスが異常終了してから再起動をするまでの間隔を指定します。再起動に失敗した場合は,指定した間隔後に再起動します。推奨値は15秒です。値は,0〜3,600(秒)の10進数で指定します。-1以下の値を指定した場合,0を仮定します。3,601以上の値が指定された場合,3,600を仮定します。

リセット時間

再起動によってプロセスが起動してから,何秒後に再起動回数をリセットするかを指定します。プロセスが起動してから,指定した時間が経過すると,再起動回数がリセットされます。リセット時間の推奨値は,3,600秒です。値は,3,600〜2,147,483,647(秒)の10進数で指定します。3,599以下の値を指定した場合,3,600秒が仮定されます。2,147,483,648以上の値を指定した場合,2,147,483,647秒を仮定します。

推奨値である,再起動回数に4回,リトライ間隔に15秒,リセット時間に3,600秒を設定した場合の動作を次の図に示します。

図16‒3 イベントサービスのプロセスが異常終了した場合の動作例

[図データ]

図の例では,再起動後,再起動回数のリセット時間で指定した3,600秒以内に異常終了しなかった場合,3,600秒の時点で再起動回数がリセットされます。次回異常終了したときには1回目からカウントされます。一方,再起動後,3,600秒以内に異常終了した場合は,再起動回数を引き継ぎます。再起動回数が指定した回数に達すると,次回異常終了時には再起動しません。

注意事項
  • restartパラメーターの設定によって再起動できるイベントサービスのプロセスは,jevstatコマンドで確認できるプロセスIDのjevserviceプロセスの子プロセスだけです。

  • 親プロセスが異常終了した場合,イベントサービスは停止します。

  • 再起動回数は,子プロセスごとにカウントされます。

jevserviceプロセスの子プロセスには,次の6種類があります。

表16‒14 イベントサービスのプロセス構成

親プロセス

子プロセス

概要

jevservice

jevservice(LogTrc)

syslogまたは統合トレースログなどへ記録されるメッセージを出力します。

jevservice(DBMngr)

イベントDBを管理します。

jevservice(SESEmu)

SES互換機能です。JP1/Base 13-00からは起動しません。

jevservice(EvtAPI)

JP1イベントの登録要求または取得要求を受け付けます。

jevservice(FwdRcv)

転送されてきたJP1イベントを受信します。

jevservice(FwdMgr)

JP1イベントを転送します。

undisposedids { 基本コード | 基本コード-基本コード } …

イベント転送抑止による受信イベント破棄の対象から除外するイベントIDを指定します。ここで指定されたイベントIDのJP1イベントは,イベント転送抑止による受信イベント破棄が有効の場合でも,抑止対象のエージェントからのJP1イベントを受信します。

このパラメーターは複数指定できます。このパラメーターを省略した場合は,イベント破棄の対象になるJP1イベントをすべて破棄します。

なお,ログファイルトラップやイベントログトラップでは,条件によってイベントが大量に発生することが想定されます。そのため,初期設定では,イベントIDが3A71のJP1イベント(イベントログトラップで変換されたJP1イベント)をイベント破棄の対象としています。つまり,undisposedidsパラメーターには,3A71を除くイベントID(2000-3A70 3A72-7FFF7FFF)が指定されています。

基本コード

イベントIDの基本コードを,1〜8桁の16進数で指定します。

基本コード-基本コード

イベントIDの基本コードの範囲を,それぞれ1〜8桁の16進数で,ハイフンで区切って指定します。

suppress-notification-interval 通知間隔

jevagtfwコマンドによるイベント転送抑止状態が継続していることを通知するJP1イベントの発行間隔を指定します。値は,60〜86,400(秒)の10進数で指定します。このパラメーターを省略した場合は,3,600(秒)が仮定されます。

このパラメーターは,optionsパラメーターにsuppress-notification-onフラグを指定している場合だけ有効です。

threshold-suppress-notification-interval 通知間隔

しきい値によるイベント転送抑止状態が継続していることをマネージャーへ通知するJP1イベントの発行間隔を指定します。値は,60〜86,400(秒)の10進数で指定します。このパラメーターを省略した場合は,3,600(秒)が仮定されます。

このパラメーターは,optionsパラメーターにthreshold-suppress-notification-onフラグを指定している場合だけ有効です。

注意事項

JP1/Base 11-00以降では,log-levelパラメーターの設定が不要になりました。なお,このパラメーターを設定していてもJP1/Baseの運用には影響ありません。

定義例

# ポート番号は,システムの services ファイルに定義した,jp1imevt,および
# jp1imevtapi を使用する。
ports 0.0.0.0 jp1imevt jp1imevtapi
# ユーザー root と adm で実行されているプログラムだけがJP1イベントを取得
# できる。
users root adm
# JP1/Baseに対応したプログラムでは,すべてのJP1
# イベントを発行および取得できる。
eventids *
# 自マシンがWindowsである場合,また,自マシンがUNIXでもJavaプログラム
# から発行された場合は,JP1イベントをUNIX環境に転送する際,ユーザーID
# またはグループIDがそれぞれ 1001 および 100 であると見なす。
alt-userid 1001 100
# JP1イベントの転送に失敗したときに,転送をリトライする。リトライは,
# 転送に成功するか,1時間(3600秒)経過するまで繰り返す。
forward-limit 3600
# 他ホストへのイベント転送に失敗した場合,ネットワークの負荷増大を
# 防ぐため,そのホストには以後 300 秒間,イベントを転送しない。
after-error 300
# 到着後 31日(2678400秒)経ったJP1イベントは,削除する。また,31日
# 経たなくても,保管されたイベントのデータ量が 1000000 バイトに達したら,
# 古いJP1イベントを削除する。
expire 2678400
db-size 1000000
# 他ホストからのJP1イベント取得を許す。(他マシンに接続したJP1/IM - 
# Console ViewからJP1/AOM - EEの情報を参照したい場合は必ず
# 指定してください。)
options remote-receive
# JP1イベントのディスクへの書き込みの,OSによるバッファリングを許す。
options no-sync
# host1・host2 は,自LAN内のマシンであるため,TCP/IPに接続した
# ままでよい。
# ほかのマシンは,電話回線を経由するため,接続をこまめに切る。
remote-server host1 keep-alive
remote-server host2 keep-alive
remote-server *    close
# エラーログファイルの最大容量を 500000バイト,トレースログファイルの
# 最大容量を 1000000バイトとする。この容量を超えると,ファイルの先頭から
# 上書きする。ログファイルが5個以上ある場合は,最も古いファイルから
# 削除する。
error-size 500000
trace-size 1000000
log-keep 5