相関イベント発行システムプロファイル(egs_system.conf)
形式
VERSION=1 START_OPTION={cold | warm}
ファイル
egs_system.conf(相関イベント発行システムプロファイル)
egs_system.conf.model(相関イベント発行システムプロファイルのモデルファイル)
格納先ディレクトリ
- Windowsの場合
-
- 物理ホストのとき
-
Consoleパス\conf\evgen\profile\
- 論理ホストのとき
-
共有フォルダ\jp1cons\conf\evgen\profile\
- UNIXの場合
-
- 物理ホストのとき
-
/etc/opt/jp1cons/conf/evgen/profile/
- 論理ホストのとき
-
共有ディレクトリ/jp1cons/conf/evgen/profile/
説明
相関イベント発行サービスの起動時および停止時の動作を定義するファイルです。
定義の反映時期
次の場合に,相関イベント発行システムプロファイルの設定が有効になります。
-
JP1/IM - Managerを起動した場合
-
jco_spmd_reloadコマンドでリロードをした場合
記述内容
- VERSION=1
-
ファイルのバージョンを表しています。編集不要です。省略した場合や1以外の数値を指定した場合は,VERSION=1が仮定されます。
- START_OPTION={cold | warm}
-
相関イベント発行サービスの起動オプションです。
起動時および停止時の動作を決めるための値を指定します。値に指定できるのは,coldとwarmの二つです。デフォルトはwarmです。大文字・小文字は区別されません。省略した場合や値が不正な場合はwarmが仮定されます。
統合監視DBを使用しない場合と統合監視DBを使用する場合とで動作が異なります。
統合監視DBを使用しない場合にcold,warmそれぞれを指定したときの相関イベント発行サービスの動作を起動時,停止時に分けて次の表に示します。用途に合わせて値を変更してください。
表2‒41 起動オプションの違いによる相関イベント発行サービス起動時・停止時の動作の違い(統合監視DBを使用しない場合) 起動オプション
相関イベント発行サービスの動作
起動時の動作※1
停止時の動作
cold
前回停止時の起動オプションがcoldの場合:
相関イベント発行サービスが起動したあとに登録されたJP1イベントから,発行処理の対象とする。
発行処理中の相関イベントをすべて不成立にして,相関イベント発行履歴ファイルに出力する。
前回停止時の起動オプションがwarmの場合:
発行処理中の相関イベントをすべて不成立にして,相関イベント発行サービスが起動したあとに取得したJP1イベントから,発行処理の対象とする。
warm
前回停止時の起動オプションがcoldの場合:
相関イベント発行サービスが前回停止時に取得したJP1イベントの続きから発行処理の対象とする。
停止前の最後に取得したJP1イベントの情報,発行処理の内容,および相関イベントの発行定義の内容を内部ログに出力・保管する。
前回停止時の起動オプションがwarmの場合:
前回停止時の相関イベントの発行処理の内容を引き継ぎ,前回停止時に取得したJP1イベントの続きから発行処理の対象とする。※2
- 注※1
-
相関イベント発行サービスが初めて起動するときは,起動オプションの値に関係なく次のように動作します。
・相関イベント発行サービス起動後に登録されたJP1イベントから取得を開始する。
・相関イベント発行定義を読み込み,定義に従って処理を開始する。
なお,デフォルトでは,相関イベント発行定義が設定されていないため,相関イベントは発行されません。
- 注※2
-
JP1/IM - Managerの停止時と次の起動時で相関イベント発行定義が異なる場合,発行処理中の相関イベントはすべて不成立になります。いったん,内容がクリアされたあとは,前回停止時に取得したJP1イベントの続きから,発行処理の対象になります。
統合監視DBを使用する場合,相関イベント発行機能は,イベント基盤サービスが取得したイベントに対して,相関イベント発行定義を関連づけし,相関イベントを発行します。
イベント基盤サービスは,起動後にJP1/BaseのイベントDBからJP1イベントの取得を開始する位置を選択できます。JP1イベントの取得を開始する位置は,jcoimdefコマンドの-bオプションで選択できます。
相関イベントの発行処理は,JP1イベントの取得を開始する位置および起動オプションの組み合わせによって次のように異なります。
表2‒42 起動オプションの違いによる相関イベント発行サービス起動時・停止時の動作の違い(統合監視DBを使用する場合) 起動オプション
-bオプションの値
処理
warm
-1(デフォルト値)
相関イベントの発行処理中であるJP1イベントの状態を引き継ぎます。
JP1イベントの取得を開始する位置は,前回の停止時に取得を終えていたJP1イベントの次のJP1イベントからです。なお,前回の停止時に取得を終えていたJP1イベントがない場合は,イベントDBに登録されているイベントの中で最も古いJP1イベントから取得を開始します。
0〜144
KAJV2316-Wメッセージを出力し,相関イベントの発行処理中であるJP1イベントの状態を引き継ぎません。
cold
-1〜144
相関イベントの発行処理は,すべて停止し,終了します。相関イベントの発行処理中であるJP1イベントの状態を引き継げません。
なお,統合監視DBを使用する場合,一度,相関イベント発行処理の対象となったJP1イベントは,再度,相関イベント発行処理の対象にはなりません。
JP1/IM - Managerをクラスタシステムで運用する場合にはwarmに設定を変更してください。
フェールオーバー時には,JP1/IM - Manager停止→JP1/Base停止→JP1/Base起動→JP1/IM - Manager起動,の順に製品の停止・起動処理がされます。coldの設定状態でフェールオーバーした場合,JP1/IM - Manager停止→JP1/Base停止の間に発生したJP1イベントやJP1/Base起動→JP1/IM - Manager起動の間に発生したJP1イベントを取得できません。このため,cold設定のままだと,発行処理の対象となるJP1イベントを取り漏らすことがあります。