12.2.1 JP1/IM - Managerのログ情報
- 〈この項の構成〉
(1) 共通メッセージログ
共通メッセージログとは,システム側のトラブルを通知する,システム管理者向けのログ情報のことです。共通メッセージログは,必要最小限のトラブル情報を通知します。
共通メッセージログは,UNIXの場合はsyslogファイル,Windowsの場合はWindowsイベントログに出力されます。
なお,SUSE Linux 15以降の場合,デフォルトではsyslogには出力されずに,ジャーナルと呼ばれるログファイルに出力されます。このマニュアルでのシスログ(syslog)をジャーナルに読み替えてください。
UNIXの場合は,次のファイルに出力されます。
-
/var/log/messages(Linuxの場合)
- 重要
-
UNIXの場合は,syslogファイルにメッセージが出力されるときに,syslogファイルの動作によってメッセージが出力されないことがあります。
(2) 統合トレースログ
統合トレースログとは,各プログラムが出力するトレース情報を,統合トレース機能(HNTRLib2)を通じて,一つの出力先ファイルにまとめて採取するログ情報のことです。共通メッセージログより詳しい内容のメッセージが出力されます。
JP1/IM - Agentの製品プラグインのログは,JP1/IM - Managerの統合トレースログに出力されます。
統合トレースログのデフォルトの出力先は次のとおりです。
- 32bit版のWindowsの場合
-
システムドライブ\Program Files\Hitachi\HNTRLib2\spool\hntr2{1|2|3|4}.log
- 64bit版のWindowsの場合
-
システムドライブ\Program Files\Hitachi\HNTRLib2\spool\hntr2{1|2|3|4}.log
または
システムドライブ\Program Files(x86)\Hitachi\HNTRLib2\spool\hntr2{1|2|3|4}.log
- UNIXの場合
-
/var/opt/hitachi/HNTRLib2/spool/hntr2{1|2|3|4}.log
統合トレースログファイルは,任意のテキストエディターで参照できます。統合トレースログの出力例を次に示します。
|
統合トレースログファイルに出力されるヘッダー情報と出力項目の説明を次に示します。
ヘッダー情報 |
説明 |
---|---|
OS情報 |
統合トレース機能が起動しているOSの情報です。 |
ホスト名 |
統合トレース機能が起動しているホスト名です。 |
タイムゾーン |
|
統合トレースログ機能起動時刻 |
統合トレース機能を起動した時刻です。 |
出力項目 |
説明 |
---|---|
番号(4桁) |
トレースレコードの通番 番号はログを出力したプロセスごとに採番されます。 |
日付(10バイト) |
トレースの取得日付:yyyy/mm/dd(年/月/日) |
時刻(12バイト) |
トレースの取得時刻(ローカル時刻):hh:mm:ss.sss(時:分:秒.ミリ秒) |
AP名(16バイト以内) |
アプリケーションを識別するための名称(アプリケーション識別名)。 JP1/IM - Managerで出力されるAP名は次のとおりです。
JP1/IM - Viewで出力されるAP名は次のとおりです。
|
pid |
プロセスID。OSが付けるプロセスID。 |
tid |
スレッドID。スレッドを識別するためのID。 |
メッセージID |
メッセージの出力形式で説明したメッセージID。この製品で使用するメッセージID。 |
メッセージテキスト |
統合トレースログに出力されるメッセージのテキスト。この製品から出力されるメッセージテキスト。 |
統合トレースログに出力されるログの時刻は,出力したプロセスのタイムゾーンでフォーマットされます。
このため,環境変数TZを変更したユーザーなどがサービスを起動したり,コマンドを実行したりすると,OSに設定されているタイムゾーンと異なる時刻が出力されることがあります。
(3) 操作ログ
JP1/IM - Managerの操作ログは,不正なアクセスなどセキュリティ上の問題発生時の原因究明や,システムを安全に運用するための情報収集を目的として,「いつ」「だれが」「どこから」「成功・不成功」などのログイン・ログアウトの情報の履歴を出力するログ情報です。操作ログの詳細については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 導入・設計ガイド」の「付録K 操作ログの出力」を参照してください。
(4) 個別ログ
初期シークレットおよびIMクライアントシークレットを使用したJP1/IM - ManagerのREST APIの認証結果について,認証の成功または失敗とその時刻を,次の形式でシークレット認証ログファイルに出力します。初期シークレット,IMクライアントシークレットについてはマニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 導入・設計ガイド」の「3.7 初期シークレットとIMクライアントシークレット」を参照してください。ファイルの文字コードはUTF-8(BOMなし),ファイルの最大サイズは60MBです。
時刻 メッセージ種別 メッセージ
出力項目 |
説明 |
---|---|
時刻 |
「yyyy/MM/dd hh:mm:ss.SSS」形式の時刻を出力します。 |
メッセージ種別 |
次のどれかのメッセージ種別を出力します。
|
メッセージ |
次のどれかのメッセージを出力します。
メッセージの詳細については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager メッセージ」の「2. メッセージ一覧」を参照してください。 |
1行に出力できる文字数は4,096バイトまでです。4,096バイトを超える場合は,折り返して出力します。4,096バイト目がマルチバイト文字の途中だったときは,その文字から折り返します。
また,シークレット認証ログファイルの出力先は次のとおりです。
- Windowsの場合
-
物理ホストのとき:Managerパス\log\secretAuth\jddSecretAuth.log{.1|2|3}
論理ホストのとき:共有フォルダ\jp1imm\log\secretAuth\jddSecretAuth.log{.1|2|3}
- UNIXの場合
-
物理ホストのとき:/var/opt/jp1imm/log/secretAuth/jddSecretAuth.log{.1|2|3}
論理ホストのとき:共有ディレクトリ/jp1imm/log/secretAuth/jddSecretAuth.log{.1|2|3}
(5) ログファイルおよびディレクトリ一覧
JP1/IMが出力するログ情報の種類とデフォルトのファイル名およびディレクトリ名について説明します。
なお,ここで説明するファイルは,製品保守の必要上出力しているものです。これらのファイルについては,ユーザーが参照または変更する必要はありません。ただし,システム障害が発生したときなどには,資料採取のためにこれらのファイルをご利用元で一時保管していただくことがあります。
(a) Windowsの場合
Windows版のJP1/IMが出力するデフォルトのログファイルおよびフォルダを次の表に示します。
「ログの種類」には,JP1/IMが出力するログの種類を記載しています。
「デフォルトのファイル名・フォルダ名」には,JP1/IM - Manager,JP1/IM - View,またはJP1/Baseをデフォルトでインストールした場合のログファイル名を絶対パスで記載しています。また,クラスタ運用の場合の「デフォルトのファイル名・フォルダ名」には,共有フォルダのログファイル名を絶対パスで記載しています。
「最大ディスク使用量」には,ログファイルが最大でどの程度ディスクを使用するのかを記載しています。ログファイルが複数ある場合は,その合計量を記載しています。
「ファイルの切り替え時期」には,JP1/IMが出力先のログファイルを切り替えるタイミングを記載しています。ファイルがこの欄に示すサイズに達したとき,またはこの欄に示す事象が起きたときに,出力先が切り替わります。なお,ログファイルが複数あり,最大ディスク使用量に達した場合は,更新日付の古いファイルから上書きされます。
ログの種類 |
デフォルトのファイル名・フォルダ名 |
最大ディスク使用量 |
ファイルの切り替え時期 |
---|---|---|---|
操作ログ |
Managerパス\log\operationlog\imm_operation{なし|1|2・・・|16}.log※1 |
55メガバイト※1 |
5メガバイト※1,※2 |
jimnodecountコマンドのログ※3 |
Managerパス\log\nodecount\jimnodecount_cmd{1|2}.log |
20メガバイト |
10メガバイト |
注※1 マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「操作ログ定義ファイル(imm_operationlog.conf)」(2. 定義ファイル)によって,出力先,保存面数,ファイルサイズを変更できます。最大ディスク使用量とファイルの切り替え時期に記載しているバイト数は,保存面数およびファイルサイズが初期値の場合の値です。
注※2 操作ログのファイル切り替え時の動作については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 導入・設計ガイド」の「付録K.2 操作ログの保存形式」を参照してください。
注※3 プロセス別トレースログです。プロセス別トレースログとは,JP1/IMの各機能が出力するログ情報のことです。各機能によって異なるログファイルに出力されます。なお,プロセス別トレースログには製品情報が含まれているため,内容は公開していません。
注※1 ファイルサイズが,この値より数十キロバイト程度大きくなる場合があります。
注※2 マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「自動アクション環境定義ファイル(action.conf.update)」(2. 定義ファイル)によって,65,536〜104,857,600バイト(64キロバイト〜100メガバイト)の間で設定できます。
注※3 マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「自動アクション環境定義ファイル(action.conf.update)」(2. 定義ファイル)によって,1〜4,096キロバイトの間で設定できます。
注※4 アクション情報ファイルの容量がデフォルト(626キロバイト)の場合の値です。このファイルの最大ディスク占有量は次の見積もり式で算出できます。また,アクションを再実行した場合,一回の再実行ごとに5キロバイトずつ増加します。
((アクション情報ファイルの容量/64バイト)-1)×5キロバイト
注※5 クラスタ運用の場合も,物理ホスト上のjcochstat,jcoevtreportコマンドトレースログに出力されます。
注※6 マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「相関イベント発行環境定義ファイル」(2. 定義ファイル)によって,ファイル面数,ファイルサイズを変更できます。
注※7 このファイルは相関イベントの発行処理中のデータを引き継ぐときのメモリー情報を書き出したものであるため,相関イベント発行条件や相関元イベントの情報などによってファイルサイズが異なってきます。見積もりの詳細については,JP1/IM - Managerのリリースノートを参照してください。
注※8 応答待ちイベント管理機能を有効にしてJP1/IM - Managerを起動した時点で作成されます。
注※9 プロセス別トレースログです。プロセス別トレースログとは,JP1/IMの各機能が出力するログ情報のことです。各機能によって異なるログファイルに出力されます。なお,プロセス別トレースログには製品情報が含まれているため,内容は公開していません。
注 プロセス別トレースログです。プロセス別トレースログとは,JP1/IMの各機能が出力するログ情報のことです。各機能によって異なるログファイルに出力されます。なお,プロセス別トレースログには製品情報が含まれているため,内容は公開していません。
注 プロセス別トレースログです。プロセス別トレースログとは,JP1/IMの各機能が出力するログ情報のことです。各機能によって異なるログファイルに出力されます。なお,プロセス別トレースログには製品情報が含まれているため,内容は公開していません。
ログの種類 |
デフォルトのファイル名・フォルダ名 |
最大ディスク使用量 |
ファイルの切り替え時期 |
---|---|---|---|
インテリジェント統合管理基盤サービス個別ログ |
Managerパス\log\imdd\jddmain\jddmain.log{.1-7} |
1ギガバイト |
128メガバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddmain\jddmain.log{.1-7} |
|||
定義ファイル※1・ノードファイル履歴ログ |
Managerパス\log\imdd\jddmain\jimddDef.log{.1-10} |
80メガバイト |
8メガバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddmain¥jimddDef.log{.1-10} |
|||
Managerパス\log\imdd\jddmain\jimddMaster.log{.1-30} |
240メガバイト |
8メガバイト |
|
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddmain¥jimddMaster.log{.1-30} |
|||
jddsetaccessuserコマンドトレースログ |
Managerパス\log\imdd\jddsetaccessuser\jddsetaccessuser.log{.1-6} |
70メガバイト |
10メガバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddsetaccessuser\jddsetaccessuser.log{.1-6} |
|||
Managerパス\log\imdd\jddsetaccessuser\jddsetaccessuser_exe{1|2|3}.log |
768キロバイト |
256キロバイト |
|
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddsetaccessuser\jddsetaccessuser_exe{1|2|3}.log |
|||
Managerパス\log\imdd\jddsetaccessuser\javalog0{1|2|3|4}.log |
1,024キロバイト |
起動時または256キロバイト |
|
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddsetaccessuser\javalog0{1|2|3|4}.log |
|||
jddcreatetreeコマンドトレースログ |
Managerパス\log\imdd\jddcreatetree\jddcreatetree.log{.1-6} |
70メガバイト |
10メガバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddcreatetree\jddcreatetree.log{.1-6} |
|||
Managerパス\log\imdd\jddcreatetree\jddcreatetree_exe{1|2|3}.log |
768キロバイト |
256キロバイト |
|
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddcreatetree\jddcreatetree_exe{1|2|3}.log |
|||
Managerパス\imdd\jddcreatetree\javalog0{1|2|3|4}.log |
1,024キロバイト |
起動時または256キロバイト |
|
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddcreatetree\javalog0{1|2|3|4}.log |
|||
jddupdatetreeコマンドトレースログ |
Managerパス\log\imdd\jddupdatetree\jddupdatetree.log{.1-6} |
70メガバイト |
10メガバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddupdatetree\jddupdatetree.log{.1-6} |
|||
Managerパス\log\imdd\jddupdatetree\jddupdatetree_exe{1|2|3}.log |
768キロバイト |
256キロバイト |
|
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddupdatetree\jddupdatetree_exe{1|2|3}.log |
|||
Managerパス\log\imdd\jddupdatetree\javalog0{1|2|3|4}.log |
1,024キロバイト |
256キロバイト |
|
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddupdatetree\javalog0{1|2|3|4}.log |
|||
jddsetproxyuserコマンドトレースログ |
Managerパス\log\imdd\jddsetproxyuser\jddsetproxyuser.log{.1-6} |
70メガバイト |
10メガバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddsetproxyuser\jddsetproxyuser.log{.1-6} |
|||
Managerパス\log\imdd\jddsetproxyuser\jddsetproxyuser_exe{1|2|3}.log |
768キロバイト |
256キロバイト |
|
共有フォルダ\log\imdd\jddsetproxyuser\jddsetproxyuser_exe{1|2|3}.log |
|||
Managerパス\log\imdd\jddsetproxyuser\javalog0{1|2|3|4}.log |
1,024キロバイト |
256キロバイト |
|
共有フォルダ\log\imdd\jddsetproxyuser\javalog0{1|2|3|4}.log |
|||
jddupdatesuggestionコマンドトレースログ |
Managerパス\log\imdd\jddupdatesuggestion\jddupdatesuggestion.log{.1-6} |
70メガバイト |
10メガバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\jddupdatesuggestion\jddupdatesuggestion.log{.1-6} |
|||
Managerパス\log\imdd\jddupdatesuggestion\jddupdatesuggestion_exe{1|2|3}.log |
768キロバイト |
256キロバイト |
|
共有フォルダ\log\imdd\jddupdatesuggestion\jddupdatesuggestion_exe{1|2|3}.log |
|||
Managerパス\log\imdd\jddupdatesuggestion\javalog0{1|2|3|4}.log |
1,024キロバイト |
256キロバイト |
|
共有フォルダ\log\imdd\jddupdatesuggestion\javalog0{1|2|3|4}.log |
|||
jddsetopinfoコマンドトレースログ |
Managerパス\log\imdd\jddsetopinfo\jddsetopinfo.log{.1-6} |
70メガバイト |
10メガバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\jddsetopinfo\jddsetopinfo.log{.1-6} |
|||
Managerパス\log\imdd\jddsetopinfo\jddsetopinfo_exe{1|2|3}.log |
768キロバイト |
256キロバイト |
|
共有フォルダ\log\imdd\jddsetopinfo\jddsetopinfo_exe{1|2|3}.log |
|||
Managerパス\log\imdd\jddsetopinfo\javalog0{1|2|3|4}.log |
1,024キロバイト |
256キロバイト |
|
共有フォルダ\log\imdd\jddsetopinfo\javalog0{1|2|3|4}.log |
|||
jddupdatessomapコマンドトレースログ |
Managerパス\log\imdd\jddupdatessomap\jddupdatessomap.log{.1-6} |
70メガバイト |
10メガバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\jddupdatessomap\jddupdatessomap.log{.1-6} |
|||
Managerパス\log\imdd\jddupdatessomap\jddupdatessomap_exe{1|2|3}.log |
768キロバイト |
256キロバイト |
|
共有フォルダ\log\imdd\jddupdatessomap\jddupdatessomap_exe{1|2|3}.log |
|||
Managerパス\log\imdd\jddupdatessomap\javalog0{1|2|3|4}.log |
1,024キロバイト |
256キロバイト |
|
共有フォルダ\log\imdd\jddupdatessomap\javalog0{1|2|3|4}.log |
|||
jimgndbsetupコマンドトレースログ |
Managerパス\log\imgndb\jimgndbsetup{1|2}.log |
512キロバイト |
256キロバイト |
jimgndbunsetupコマンドトレースログ |
Managerパス\log\imgndb\jimgndbunsetup{1|2}.log |
512キロバイト |
256キロバイト |
jimgndbstopコマンドトレースログ |
Managerパス\log\imgndb\jimgndbstop{1-10}.log |
51,200キロバイト |
5,120キロバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\imgndb\jimgndbstop{1-10}.log |
|||
jimgndbstatusコマンドトレースログ |
Managerパス\log\imgndb\jimgndbstatus{1-10}.log |
51,200キロバイト |
5,120キロバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\imgndb\jimgndbstatus{1-10}.log |
|||
対処アクション実行履歴ファイルのログ※4 |
Managerパス\log\suggestion\jddSuggestionHistory.log{.1-3} |
240メガバイト |
60メガバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\suggestion\jddSuggestionHistory.log{.1-3} |
|||
シークレット認証ログファイル |
Managerパス\log\secretAuth\jddSecretAuth.log{.1-3} |
240メガバイト |
60メガバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\secretAuth\jddSecretAuth.log{.1-3} |
|||
ユーザー作成プラグイン |
Managerパス\log\imdd\ユーザー作成プラグイン名\ユーザー作成プラグイン.log{1-21}※3 |
220メガバイト |
10メガバイト |
共有フォルダ\JP1IMM\log\imdd\ユーザー作成プラグイン名\ユーザー作成プラグイン.log{1-21}※3 |
|||
その他ログ |
Managerパス\log\imdd\jddmain\jddmain_exe{1|2|3}.log |
768キロバイト |
256キロバイト |
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddmain\jddmain_exe{1|2|3}.log |
|||
Managerパス\log\imdd\jddmain\javalog0{1|2|3|4}.log |
1,024キロバイト |
起動時または256キロバイト |
|
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddmain\javalog0{1|2|3|4}.log |
|||
Managerパス\log\imdd\jcoapi{1-50}.log |
500メガバイト |
10メガバイト |
|
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddmain\jcoapi{1-50}.log |
|||
Managerパス\log\imdd\jcoapiM{1-50}.log |
500メガバイト |
10メガバイト |
|
共有フォルダ\jp1imm\log\imdd\jddmain\jcoapiM{1-50}.log |
|||
Managerパス\log\imdd\コンポーネント名※2\コンポーネント名※2{1-21}.log |
220メガバイト |
10メガバイト |
|
共有フォルダ\log\imdd\コンポーネント名※2\コンポーネント名※2{1-21}.log |
注 プロセス別トレースログです。プロセス別トレースログとは,JP1/IMの各機能が出力するログ情報のことです。各機能によって異なるログファイルに出力されます。なお,プロセス別トレースログには製品情報が含まれているため,内容は公開していません。
注※1 インテリジェント統合管理基盤の定義ファイルログでは,次の定義ファイルのログを出力します。
システムノード定義ファイル,IM管理ノードカテゴリ名称定義ファイル,ホスト名定義ファイル,構成取得対象ホスト定義ファイル,IM管理ノードリンク定義ファイル,IM管理ノードリンクファイル,IM管理ノードツリーファイル,IM管理ノードファイル
注※2 コンポーネント名には,次のどれかが表示されます。
-
jp1ajs
-
jp1pfm
-
jp1im
注※3 {1-21}はファイルの面数です。ログファイルは任意のテキストエディターで参照できます。
注※4 対処アクションを実行した際のログです。失敗した場合の調査など,対処アクションのログをユーザー自身で確認できます。
注 Windowsの場合は「Viewパス\log\」を「システムドライブ:\ProgramData\Hitachi\jp1\jp1_default\JP1CoView\log\」に置き換えてください。
注※1 プロセス別トレースログです。プロセス別トレースログとは,JP1/IMの各機能が出力するログ情報のことです。各機能によって異なるログファイルに出力されます。なお,プロセス別トレースログには製品情報が含まれているため,内容は公開していません。
注※2 ファイルサイズが,この値より数十キロバイト程度大きくなる場合があります。
ログの種類 |
デフォルトのファイル名・フォルダ名 |
最大ディスク使用量 |
ファイルの切り替え時期 |
---|---|---|---|
IM構成管理トレースログ※ |
Viewパス\log\jcfview\VIEW{1|2|3}.log |
30メガバイト |
10メガバイト |
スタックトレースログ※ |
Viewパス\log\jcfjavalog{1|2}.log |
512キロバイト |
起動時,または256キロバイト |
統合トレースログ |
システムドライブ:\Program Files\Hitachi\HNTRLib2\spool\hntr2{1|2|3|4}.log |
1,024キロバイト |
256キロバイト |
注 Windowsの場合は「Viewパス\log\」を「システムドライブ:\ProgramData\Hitachi\jp1\jp1_default\JP1CoView\log\」に置き換えてください。
Windowsの場合,「システムドライブ:\Program Files」と表記している部分は,インストール時のOS環境変数によって決定されるため,環境によって異なる場合があります。
注※ プロセス別トレースログです。プロセス別トレースログとは,JP1/IMの各機能が出力するログ情報のことです。各機能によって異なるログファイルに出力されます。なお,プロセス別トレースログには製品情報が含まれているため,内容は公開していません。
(b) UNIXの場合
UNIX版のJP1/IMが出力するデフォルトのログファイルおよびディレクトリを次の表に示します。
「ログの種類」には,JP1/IMが出力するログの種類を記載しています。
「デフォルトのファイル名・ディレクトリ名」には,JP1/IM - ManagerまたはJP1/Baseをデフォルトでインストールした場合のログファイル名を絶対パスで記載しています。また,クラスタ運用の場合の「デフォルトのファイル名・ディレクトリ名」には,共有ディレクトリのログファイル名を絶対パスで記載しています。
「最大ディスク使用量」には,ログファイルが最大でどの程度ディスクを使用するのかを記載しています。ログファイルが複数ある場合は,その合計量を記載しています。
「ファイルの切り替え時期」には,JP1/IMが出力先のログファイルを切り替えるタイミングを記載しています。ファイルがこの欄に示すサイズに達したとき,またはこの欄に示す事象が起きたときに,出力先が切り替わります。なお,ログファイルが複数あり,最大ディスク使用量に達した場合は,更新日付の古いファイルから上書きされます。
ログの種類 |
デフォルトのファイル名・フォルダ名 |
最大ディスク使用量 |
ファイルの切り替え時期 |
---|---|---|---|
操作ログ |
/var/opt/jp1imm/log/operationlog/imm_operation{なし|1|2・・・|16}.log※1 |
55メガバイト※1 |
5メガバイト※1,※2 |
jimnodecountコマンドのログ※3 |
/var/opt/jp1imm/log/nodecount/jimnodecount_cmd{1|2}.log |
20メガバイト |
10メガバイト |
注※1 マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「操作ログ定義ファイル(imm_operationlog.conf)」(2. 定義ファイル)によって,出力先,保存面数,ファイルサイズを変更できます。最大ディスク使用量とファイルの切り替え時期に記載しているバイト数は,保存面数およびファイルサイズが初期値の場合の値です。
注※2 操作ログのファイル切り替え時の動作については,マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager 導入・設計ガイド」の「付録K.2 操作ログの保存形式」を参照してください。
注※3 プロセス別トレースログです。プロセス別トレースログとは,JP1/IMの各機能が出力するログ情報のことです。各機能によって異なるログファイルに出力されます。なお,プロセス別トレースログには製品情報が含まれているため,内容は公開していません。
注※1 プロセス別トレースログです。プロセス別トレースログとは,JP1/IMの各機能が出力するログ情報のことです。各機能によって異なるログファイルに出力されます。なお,プロセス別トレースログには製品情報が含まれているため,内容は公開していません。
注※2 クラスタ環境でだけ作成されます。
注※3 ファイルサイズが,この値より数十キロバイト程度大きくなる場合があります。
注※4 マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「自動アクション環境定義ファイル(action.conf.update)」(2. 定義ファイル)によって,64キロバイト〜100メガバイトの間で設定できます。
注※5 マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「自動アクション環境定義ファイル(action.conf.update)」(2. 定義ファイル)によって,1〜4,096キロバイトの間で設定できます。
注※6 アクション情報ファイルの容量がデフォルト(626キロバイト)の場合の値です。このファイルの最大ディスク占有量は次の見積もり式で算出できます。また,アクションを再実行した場合,一回の再実行ごとに5キロバイトずつ増加します。
((アクション情報ファイルの容量/64バイト)-1)×5キロバイト
注※7 クラスタ運用の場合も,物理ホスト上のjcochstat,jcochafmodeコマンドトレースログに出力されます。
注※8 マニュアル「JP1/Integrated Management 3 - Manager コマンド・定義ファイル・APIリファレンス」の「相関イベント発行環境定義ファイル」(2. 定義ファイル)によって,ファイル面数,ファイルサイズを変更できます。
注※9 このファイルは相関イベントの発行処理中のデータを引き継ぐときのメモリー情報を書き出したものであるため,相関イベント発行条件や相関元イベントの情報などによってファイルサイズが異なってきます。見積もりの詳細については,JP1/IM - Managerのリリースノートを参照してください。
注※10 応答待ちイベント管理機能を有効にしてJP1/IM - Managerを起動した時点で作成されます。
注 プロセス別トレースログです。プロセス別トレースログとは,JP1/IMの各機能が出力するログ情報のことです。各機能によって異なるログファイルに出力されます。なお,プロセス別トレースログには製品情報が含まれているため,内容は公開していません。
注 プロセス別トレースログです。プロセス別トレースログとは,JP1/IMの各機能が出力するログ情報のことです。各機能によって異なるログファイルに出力されます。なお,プロセス別トレースログには製品情報が含まれているため,内容は公開していません。
ログの種類 |
デフォルトのファイル名・フォルダ名 |
最大ディスク使用量 |
ファイルの切り替え時期 |
---|---|---|---|
インテリジェント統合管理基盤サービス個別ログ |
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddmain/jddmain.log{.1-7} |
1ギガバイト |
128メガバイト |
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddmain/jddmain.log{.1-7} |
|||
定義ファイル※1・ノードファイル履歴ログログ |
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddmain/jimddDef.log{.1-10} |
80メガバイト |
8メガバイト |
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddmain/jimddDef.log{.1-10} |
|||
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddmain/jimddMaster.log{.1-30} |
240メガバイト |
8メガバイト |
|
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddmain/jimddMaster.log{.1-30} |
|||
jddsetaccessuserコマンドトレースログ |
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddsetaccessuser/jddsetaccessuser.log{.1-6} |
70メガバイト |
10メガバイト |
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddsetaccessuser/jddsetaccessuser.log{.1-6} |
|||
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddsetaccessuser/jddsetaccessuser_exe{1|2|3}.log |
768キロバイト |
256キロバイト |
|
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddsetaccessuser/jddsetaccessuser_exe{1|2|3}.log |
|||
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddsetaccessuser/javalog0{1|2|3|4}.log |
1024キロバイト |
起動時または256キロバイト |
|
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddsetaccessuser/javalog0{1|2|3|4}.log |
|||
jddcreatetreeコマンドトレースログ |
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddcreatetree/jddcreatetree.log{.1-6} |
70メガバイト |
10メガバイト |
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddcreatetree/jddcreatetree.log{.1-6} |
|||
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddcreatetree/jddcreatetree_exe{1|2|3}.log |
768キロバイト |
256キロバイト |
|
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddcreatetree/jddcreatetree_exe{1|2|3}.log |
|||
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddcreatetree/javalog0{1|2|3|4}.log |
1,024キロバイト |
起動時または256キロバイト |
|
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddcreatetree/javalog0{1|2|3|4}.log |
|||
jddupdatetreeコマンドトレースログ |
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddupdatetree/jddupdatetree.log{.1-6} |
70メガバイト |
10メガバイト |
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddupdatetree/jddupdatetree.log{.1-6} |
|||
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddupdatetree/jddupdatetree_exe{1|2|3}.log |
768キロバイト |
256キロバイト |
|
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddupdatetree/jddupdatetree_exe{1|2|3}.log |
|||
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddupdatetree/javalog0{1|2|3|4}.log |
1,024キロバイト |
256キロバイト |
|
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddupdatetree/javalog0{1|2|3|4}.log |
|||
jddproxyuserコマンドトレースログ |
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddproxyuser/jddproxyuser.log{.1-6} |
70メガバイト |
10メガバイト |
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddproxyuser/jddproxyuser.log{.1-6} |
|||
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddproxyuser/jddproxyuser_exe{1|2|3}.log |
768キロバイト |
256キロバイト |
|
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddproxyuser/jddproxyuser_exe{1|2|3}.log |
|||
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddproxyuser/javalog0{1|2|3|4}.log |
1,024キロバイト |
256キロバイト |
|
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddproxyuser/javalog0{1|2|3|4}.log |
|||
jimgndbsetupコマンドトレースログ |
/var/opt/jp1imm/log/imgndb/jimgndbsetup{1|2}.log |
512キロバイト |
256キロバイト |
jimgndbunsetupコマンドトレースログ |
/var/opt/jp1imm/log/imgndb/jimgndbunsetup{1|2}.log |
512キロバイト |
256キロバイト |
jimgndbstopコマンドトレースログ |
/var/opt/jp1imm/log/imgndb/jimgndbstop{1-10}.log |
51,200キロバイト |
5,120キロバイト |
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imgndb/jimgndbstop{1-10}.log |
|||
jimgndbstatusコマンドトレースログ |
/var/opt/jp1imm/log/imgndb/jimgndbstatus{1-10}.log |
51,200キロバイト |
5,120キロバイト |
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imgndb/jimgndbstatus{1-10}.log |
|||
対処アクション実行履歴ファイルのログ※4 |
/var/opt/jp1imm/log/suggestion/jddSuggestionHistory.log{.1-3} |
240メガバイト |
60メガバイト |
共有ディレクトリ/jp1imm/log/suggestion/jddSuggestionHistory.log{.1-3} |
|||
シークレット認証ログファイル |
/var/opt/jp1imm/log/secretAuth/jddSecretAuth.log{.1-3} |
240メガバイト |
60メガバイト |
共有ディレクトリ/jp1imm/log/secretAuth/jddSecretAuth.log{.1-3} |
|||
ユーザー作成プラグイン |
/var/opt/jp1imm/log/imdd/ユーザー作成プラグイン名/ユーザー作成プラグイン.log{1-21}※3 |
220メガバイト |
10メガバイト |
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/ユーザー作成プラグイン名/ユーザー作成プラグイン.log{1-21}※3 |
|||
その他ログ |
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddmain/jddmain_exe{1|2|3}.log |
768キロバイト |
256キロバイト |
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddmain/jddmain_exe{1|2|3}.log |
|||
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jddmain/javalog0{1|2|3|4}.log |
1,024キロバイト |
起動時または256キロバイト |
|
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddmain/javalog0{1|2|3|4}.log |
|||
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jcoapi{1-50}.log |
500メガバイト |
10メガバイト |
|
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddmain/jcoapi{1-50}.log |
|||
/var/opt/jp1imm/log/imdd/jcoapiM{1-50}.log |
500メガバイト |
10メガバイト |
|
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/jddmain/jcoapiM{1-50}.log |
|||
/var/opt/jp1imm/log/imdd/<コンポーネント名>※2/<コンポーネント名>※2{1-21}.log |
220メガバイト |
10メガバイト |
|
共有ディレクトリ/jp1imm/log/imdd/<コンポーネント名>※2/<コンポーネント名>※2{1-21}.log |
注 プロセス別トレースログです。プロセス別トレースログとは,JP1/IMの各機能が出力するログ情報のことです。各機能によって異なるログファイルに出力されます。なお,プロセス別トレースログには製品情報が含まれているため,内容は公開していません。
注※1 インテリジェント統合管理基盤の定義ファイルログでは,次の定義ファイルのログを出力します。
システムノード定義ファイル,IM管理ノードカテゴリ名称定義ファイル,ホスト名定義ファイル,構成取得対象ホスト定義ファイル,IM管理ノードリンク定義ファイル,IM管理ノードリンクファイル,IM管理ノードツリーファイル,IM管理ノードファイル
注※2 コンポーネント名には,次のどれかが表示されます。
-
jp1ajs
-
jp1pfm
-
jp1im
注※3 {1-21}はファイルの面数です。ログファイルは任意のテキストエディターで参照できます。
注※4 対処アクションを実行した際のログです。失敗した場合の調査など,対処アクションのログをユーザー自身で確認できます。
(6) JP1/IM - Agent(統合エージェント管理基盤)のログ
(a) 公開ログ
統合エージェント管理基盤の公開用のログが出力されます。
- ログサイズの上限と面数
-
統合エージェント管理基盤の定義ファイルで指定します。
- 出力先
-
-
Windowsの場合
Managerパス※\log\imdd\imagent\imbase\
Managerパス※\log\imdd\imagent\imbaseproxy\
注※ クラスタの場合は「共有フォルダ\jp1imm」に読み替えてください。
-
Linuxの場合
/var/opt※/jp1imm/log/imdd/imagent/imbase/
/var/opt※/jp1imm/log/imdd/imagent/imbaseproxy/
注※ クラスタの場合は「共有ディレクトリ」に読み替えてください。
-
- ファイル名
-
jima_message.log※1
jima_message-YYYY-MM-DDThh-mm-ss.sss.log※2
- 注※1
-
ログが規定のサイズに達すると,ログファイル名に「-YYYY-MM-DDThh-mm-ss.sss.log」付与して,ローテーションします。
- 注※2
-
出力先のログファイル名を新しい日付にリネームし,一番古いログファイルを削除します。
- 出力形式
-
日時 PID ジョブ識別子 メッセージID メッセージ
- 注意事項
-
対処アクションでコマンドを実行すると,実行したコマンドの標準出力や標準エラー出力の内容がimagent の公開ログに出力されます。このため,メッセージなどを出力するコマンドを対処アクションで実行することが想定される場合は,必要に応じてimagent の公開ログの面数とサイズを拡張してください。
imagent の公開ログの面数やサイズは,imagent 設定ファイルのlog.message.num とlog.message.sizeで指定できます。
(b) 起動時の設定値ログ
統合エージェント管理基盤が起動時に読み込んだ設定値が出力されます。
- ログサイズの上限と面数
-
ログサイズと面数はシステムで固定です。ユーザーによる変更はできません。
- 出力先
-
-
Windowsの場合
Managerパス※\log\imdd\imagent\imbase\
Managerパス※\log\imdd\imagent\imbaseproxy\
注※ クラスタの場合は「共有フォルダ\jp1imm」に読み替えてください。
-
Linuxの場合
/var/opt※/jp1imm/log/imdd/imagent/imbase/
/var/opt※/jp1imm/log/imdd/imagent/imbaseproxy/
注※ クラスタの場合は「共有ディレクトリ」に読み替えてください。
-
- ファイル名
-
jima_setting.log※1
jima_setting-YYYY-MM-DDThh-mm-ss.sss.log※2
- 注※1
-
ログが規定のサイズに達すると,ログファイル名に「-YYYY-MM-DDThh-mm-ss.sss.log」付与して,ローテーションします。
- 注※2
-
出力先のログファイル名を新しい日付にリネームし,一番古いログファイルを削除します。
- 出力形式
-
日時と設定値がわかるログを出力します。